MIYOSHI

contact

HIDEYOSHI DIARY

埼玉の電子機器組立及び製造工場、オリジナル防犯監視カメラや電気自動車製作のMIYOSHI社長、佐藤英吉の日記を掲載させて頂きます!

過去の日記のアーカイブはこちら

2023.03.13

2023年3月13日(月)

MIYO本は、坪井さん。
「東北復興支援について、
微力だが、無力ではない。」
読売新聞のコラムを紹介。
感極まって、涙になった。

同苦できる思いが、どれほど尊いか。

その後の樫村さんの発表を聞いて、
より、そう思った。

樫村さんより。
エモい。の言葉。
感情的、情緒的が、注目される。
我々のコミュニケーションも、
言葉使いでなく、そうできるかどうか。

1000 積水ハウス来社
谷口さんとの第1回打合せ。
プロ同士の話は、傍から見てると楽しい。
1400 YOMIKOさん打合せ。

2023.03.10

2023年3月10日(金)

MIYO本は小林。
はとバスをV字回復させた話。
チャンスは通り過ぎる。
人事を尽して天命を待つ
とあるが、
待ってないで、つかみ取れ。

河合からは、藤田プロ動画より。
結果の出ない努力は、努力とは言わない。
頑張ることは、誰だってできる。
結果の出ない頑張りは、捨てることだ。
そして、また別の方法でトライする。
そして、また捨てる。
その繰り返しで、結果につなげることだ。

これは、良い研修になった。
藤田さんの哲学は、全部引き出しておきたい。

1800 新神戸到着。

●今日の学び
「技術ばかりが先行してしまうと、
『上手なのに心に響かない』」
▼「音楽は壊れた道を直すことも、
倒れた建物をもとに戻すこともできません」。
しかし、各地の避難所で合唱団の歌を聴いた
被災者が再起を誓う姿に思いを改めた。
「音楽は、人間にとってもっとも大切な
心の復興につながる」

2023.03.09

2023年3月9日(木)

MIYO本、中村さん。
記事の紹介。
フランス人が、日本人の働き方を恐怖と感じるのはなぜ?
「報連相」や、「お先に」、「頑張る」という言葉の違和感。
「頑張る」の訳が見当たらない。

中村さんの業務報告。ほんとにそう思う。
MIYO本
今朝のこと。
「考えても考えても まだうまくまとめられない!どうしよう泣」
と騒いでいたら、
次男「5分考えてもダメな時は何時間考えてもダメなんだよ、
だから 発表しながらその時思ったことを話せばいいと思うよ」
と言われての今日のMIYO本でした。
こういう会話が生まれるところ、大人も学んでいる姿を見せられるのも
MIYO本の良いところです(大変ですが)。

私からは、日々のMIYOSHI強制マッサージを15分から20分に提案。
理由は、今日の学び。

1000 武銀中期経営。
1400 グランデ志村社長来社。

●今日の学び
一度に時間を確保できない時、分割して寝る分割睡眠でも
疲労回復の助けになる。交代勤務などに有効かもしれない。
また、「パワーナップ」と呼ばれる20分程度の仮眠を、
効果的に取り入れている企業もある。
睡眠の「量」は簡単に増やせなくとも、「質」は変えられる。

2023.03.08

2023年3月8日(水)

笠原
アグリ― トウ ディスアグリー
MIYO本が、ついに寸劇になった日。

管理職会議
私の前にメニュー出すのをやめてくれ!

●今日の学び
ブラジルの女性詩人コラ・コラリーナは、青年への指針として、
「人生を愛すること」
「戦いをあきらめないこと」
「悲観的な言葉や考えは排除すること」
「人間の価値を信じること」
「人間の連帯を信じること」
などを呼びかけました。
まさに「太陽の心」と言ってよいでしょう。

2023.03.08

2023年3月8日(水)

笠原
アグリ― トウ ディスアグリー
MIYO本が、ついに寸劇になった日。

管理職会議
私の前にメニュー出すのをやめてくれ!

1100 明治安田生命来社。
1600 中野サンプラザにてABE経営塾。
再度、MIYOSHIの歴史のプレゼンをさせていただく。

●阿部塾長のコメント
・社長の志が、会社の経営理念になって、賛同している人
・従業員の活性化に努力している。イベント、権限の委譲。
・中小企業の強みを活かしている。
・社長の本気度。ビジネスに結び付ける。
・学ぶ姿勢が強い。学ぶはまねる。

●今日の学び
ブラジルの女性詩人コラ・コラリーナは、青年への指針として、
「人生を愛すること」
「戦いをあきらめないこと」
「悲観的な言葉や考えは排除すること」
「人間の価値を信じること」
「人間の連帯を信じること」
などを呼びかけました。
まさに「太陽の心」と言ってよいでしょう。

2023.03.07

2023年3月7日(火)

1030 アーク来社
1200 ウッチー来社
種々の活動報告に来てくれた。
ウッチーなら、絶対に全部乗り越えられると確信する。
乗り越えるまで、やるから。

●今日の学び
最愛の人を亡くした中で、
自分が励まされる側ではなく、
励ます側になる。
それは心を鋼のように鍛えた人だからこそできることだ。
「人間の王者」の振る舞いであり、その根底には「師弟」がある
▼逝去前、(ウェイン・ショーター)氏は次の言葉をつづった。
”使命を果たし続けるために、生まれ変わるべき時が来た”と。
音楽で希望を送り続けた氏の人生に学び、
使命を果たし抜く人でありたい。

2023.03.06

2023年3月6日(月)

MIYO本河合。
トヨタの研修。現場をなめるな。より。
人を責めるな、仕組みを責めろ。
など、いい内容だった。

「最大限の準備と努力をやり切った上で・・・」
果たして、昨日のロケをそれをできたかどうか。
一夜過ぎて後悔の念がおとずれたのは、
「手を抜いた」証拠だ。

1200 恵比寿スタジオにてCM撮影。
その道のプロの集まる場所で、
和やかな中にも、ピンと張りつめた空気。
ツアー16勝の藤田さんには、場所は違えど、だな。
戦ってきた人は、違うな。やはり。

●今日の学び
「最大限の準備と努力をやり切った上で、
勝てば確信をつかめる。負けても課題が見つかる。
一方、準備と努力に手を抜いたなら、
勝てば慢心を起こし、負ければ後悔を残す」

2023.03.05

2023年3月5日(日)

葛城ゴルフ倶楽部にてCMロケ。

こんな雨雲レーダーあるかな。
静岡だけ雨。ひたすら待機。
誰だ。雨男。きっと、俺だな。
申し訳ない。

●今日の学び
どんな僅かな時間も良い事に使える―哲人ヒルティ。
最大の価値を創造する一日に。

2023.03.03

2023年3月3日(金)

伊左衛門にできた不思議なアーチ。

1330 積水ハウス来社。

●今日の学び
「不可能だと思ってしまえば、
何も変えることはできない。
”必ず、なんとかしてみせる”と決めて、
思索に思索を重ね、何度も何度も挑戦し、
粘り強く試行錯誤を重ねていく情熱があってこそ、
時代を変えることができる。
これが青年の使命です」

2023.03.02

2023年3月2日(木)

MIYO本は田辺。共振の話。
小林から、唐沢小の発表。
唐小発「持続可能な三芳町の実現」
の6年生プレゼンに参加して。

私から、長谷川先生の話。
「自分の力で世の中を変えられると思う人?」
の問いに、世界は7割、日本は2割。
何よりも、自分が手を挙げなかったことへの後悔。

伴って、昨日の出来事を振り返ると、
今、目の前で起こっていること、
目の前にいる人が全て。
真剣勝負でいかねばならない。

1800 豊洲にてABE経営塾
マルハン韓社長もいらっしゃったので、
「KIRANAH RESORT TOYOSU(キラナリゾート豊洲)」
についても、種々伺うことができた。

HAP鈴木社長の総理大臣賞受賞に、
挑戦し続ける鈴木社長の姿勢に大いに学んだ。

●今日の学び 未来を創る挑戦
「学ぶ中で『平和な世界はつくれるのか』という疑問に、
はっきりとした答えを出せず悩んできました。
だけど、平和はつくろうとする人がいなければ、
絶対に実現しない。
学園の校歌には
<平和をめざすは何のため 輝く友の道拓く>
とあります。
大切な友のために理想を目指そうと決意した時、
困難な課題に挑むことが楽しいと思えるようになりました。
人生をかけて、喜んで、平和建設への挑戦を続けます」(宮原さん)

2023.03.01

2023年3月1日(水)

1000 ISMS監査初日。
1100 山岸さん、山口さん急遽来社。
あまりの衝撃に、皆、ショックを受けたと思う。
とにかく、次へのスタートを切ること。
まずは、手足を動かすこと。来週からの予定を決めて、食事へ。
1400 唐沢小学校にて 初の取り組み
「唐小発 持続可能な三芳町実現へ」
講評として参加させていただく。
テーマも、プレゼンも、素晴らしい。
そして何より、長谷川先生が素晴らしい。
「自分が世の中を変えられると思う人?」に、
手を挙げる校長先生が素晴らしい。
世界7割 日本2割の衝撃。
挙げない自分を反省。

●今日の学び
ゲーテは「高い心の人のなし得ぬことはない」とうたった。
悩みのない人はいない。
氏名を自覚する深さに応じて、悩みの質は変わってくる。
弥生三月。どんな苦難にも悠然とそびえ立つ富士の気概で、
「凱歌の山」の登はんへ出発したい。

2023.02.28

2023年2月28日(火)

葛城ゴルフ倶楽部にて、ロケハン。

逆光探して、ほぼ全てのホールを、回る。
中村さん滝口さんのプロ魂を見た。

1/21(土)の決意表明から、1か月と少し。
「巻き込み力」半端ないと言われたが、
ここまでは、ほんとに奇跡に近い調整だ。

感謝しかない。何とか、無事にいけるよう。

●今日の学び
「豊かな森林も、一本の木の苗から始まる。
滔々たる大河も、一滴の水から始まる。
よりよい社会の建設も、一人の人間から始まるのだ」
その”一人”になるために、「今」「ここ」で立ち上がろう。

2023.02.27

2023年2月27日(月)

MIYO本は、小山田さん。
トヨタイムズ1.23放送分。
長所を伸ばして、短所はチームで補え。
ありがとうを何度言って、言われたか。

https://youtu.be/9Z1AXEgJLCY?list=TLGGh-xqCovtoBwyODAyMjAyMw

0930 管理職会議
笠原も加わって、テンポ良く、前向きになったか。
1600 ボルボ熊野さん来社
1645 アーク社来社
「披露して沈黙って、いいことないんですよね」と。
うーん。そういうことかな。

飛地さん 感謝状用のボードも完了。

●今日の学び
「あなた自身が『太陽』のような存在になることです。
そうすれば、必ず良くなります」

2023.02.24

2023年2月24日(金)

MIYO本は、山本さん。
CSの事例紹介。
私から、
「我々はメーカーであり、業者ではあるが、ビジネスは対等である。
徹底的に寄り添うが、相手も、弁えなければならない。」

1030 船橋力さん来社。
天間さんのマッチングで、会いたい人に出会えた。
船橋さんに出会うまでに、何人の人を介しただろう。
横井社長→池谷社長→横田社長→武井取締役→窪井社長
→伊藤社長→阿部先生→元谷専務→宮本代表→野田社長
→天間社長→船橋さん
20年間で11人の人を介しての出会いだ。

たった1回の出会いで、これほど分かり合えることってあるだろうか。
哲学だと思う。根っこがいっしょなら、それができる。

にしても、すでにやり切った後に、次のフェーズに入ってる船橋さんを、
心から尊敬する。

時間が足りない。

●今日の学び
世界の平和と安穏こそ
全人類の悲願だ。
今日もまた 明日もまた
友の善性を呼ぼ覚ます
心の交流を広げよう!

●「たった一言が、その人の一生を決めていく場合がある。
万巻の書よりも『励まし』の一言が、
いかに大きい力となり、退転を防ぎ、
勇気と希望の人生へと向かわせてくれるかしれない」

2023.02.22

2023年2月22日(水)

MIYO本、比嘉さんは、
トヨタイムスの動画を共有。
「ボスとリーダーの違い」
https://youtu.be/VD74Qw8C0cU

豊田社長が、この意気込みと内容で公開されている。
これは、財産だ。比嘉さん、ありがとう。

朝礼、充実し過ぎて時間が足りない。

1000 東建来社。売買契約。
1400 第三文明社来社。
1530 コバセイ小林社長来社。

ありがとうカード掲示復活。

●今日の学び
行動を起こせば
変革への回転が始まる。
新たな世界が広がる。
さあ今日も朗らかに
勇気と情熱の対話を!

●長引く不況の中、どこの会社でも、新たな挑戦や革新が必要だといわれる。
しかし、実際に新たな挑戦をする人は多くない。
一度、失敗すると、失敗者の烙印がおされるからだ。
(中略)
個人レベルでは得になるように思える「消極的利己主義」だが、
新たな挑戦や発想を阻害するという点で、
社会の向上や発展にはつながらないだろう。