MIYOSHI

contact

HIDEYOSHI DIARY

埼玉の電子機器組立及び製造工場、オリジナル防犯監視カメラや電気自動車製作のMIYOSHI社長、佐藤英吉の日記を掲載させて頂きます!

過去の日記のアーカイブはこちら

2022.11.15

2022年11月15日(火)

0930 藤田邸集合。
有意義で、大いに盛り上がる語らいで、
未来構想が膨らみました。

●今日の学び
有能な人は常に学ぶ人—文豪ゲーテ。

2022.11.14

2022年11月14日(月)

MIYO本は、河合。やずやより。

効率悪くても、ワントウワンで、
お客様のことを知っていること。
これが大事。

1130出発。掛川へ。

藤田さんと食事。オールブラックスになった。
いやー、ジョイスティックで大笑いしました。
リモートレッスンの可否。
など、たくさん情報交換できました。

ドーミーイン掛川泊。
なかなか、頑張ってます。

2022.11.11

2022年11月11日(金)

ようやく、来週の準備仕上がる。
積水ハウス屋上を傷つけない配慮。

●今日の学び
希望がなければ
自ら希望をつくろう。
闇が深いほど
自分が太陽と輝こう。
強く強く朗らかに!

●誰もが無限の可能性を持つ。
その”種子”を発芽させ成長させるのは、
地道で粘り強い努力だ。
自らが抱く夢の実現へ、
きょうも不屈の一歩を刻みたい。

●イチロー
「すごく厳しい言い方だけど、その状態で結果を出すしかない。
楽にはならない。それで結果を出すと、自信になる」

2022.11.10

2022年11月10日(木)

MIYO本は田辺。

浅野社長の名刺から、開いたところの4コマ漫画。
そして、いただいた書籍。
「頼られたことに最大限に応える」との言葉。
300人以上の社長に聞いた問いに
「会社とは何か?」と聞くと、
100%「会社の本社所在地」を応える。
しかし、「その建物は何もしてくれないですよね」
と話をすると、全員がすぐに理解してくれるという。
会社とは、人の集まり、集合体である。

●今日の学び
アマゾンの大地と生きる
ラオーニが、事あるごとに話しています。
”お前たちの社会は目先のことしか考えず、
目に見えるものしか信じない。
森がなくなれば、インディオも死ぬ。
でも、人類も滅びることを忘れてはならない”
また、”人間は地面の上だけのもので暮らしていけるのに、
地面の下に目を向けたから、おかしくなった”とも言っていた。
有限な地球を、無限であるかのように錯覚したところに、
今の経済システムの問題があるんです。

2022.11.09

2022年11月9日(水)

ミスは自分せいじゃない!仕組みのせいだ!
だいぶ浸透したかな。

全て、システム変更でアラートをあげようとするが、
もう一歩進んで、
その仕事が、「ほんとに必要かどうか」を見極めでシンプル化したい。

そうしないと、やたらめったら、アラートがあがる、
使いたくないシステムになっちゃう。

●今日の学び
新しい出会いは
自身の成長の扉開く鍵。
常に開かれた心で
誠実の振る舞いを!
これが友好の出発点だ!

●大切なのは始めること—文豪ヘッセ。
勝利開くのは勇気の一歩。明確な目標持ち

2022.11.08

2022年11月8日(火)

森林公園にて、さいしんコンペ。

帰りの車中、ご連絡いただいて、必ず表彰式に出るように。と。
優勝ありがとうございました。

●今日の学び
文豪・トルストイは、18歳の頃から生涯、日記を書き続けた。
22歳の時には、
「日記によって自分自身を判断することはきわめて好都合である」
と記している。
彼は日記を読み返しながら、自分の成長を確認し、
明日へ出発する誓いをにした

2022.11.07

2022年11月7日(月)

MIYO本は池谷さん。
「巻込力」より。
成功は挫折を乗り越えた人にしか訪れない。
問題は、
失敗したときに、成功に近づいたことに気付かないこと。

レジリエンス=ゴムのように戻る弾力性とも言える。

私も、MIYOSHIに入社したからには、
自身の成長をかけて頑張りたい。

との発表。

1000 管理職MTG
月曜定例にした管理職MTG。
今回は、「MIYOSHI社員の人材像について」
かなり、意見交換した。
努力、自己改革精神、自責他責、思いやり、
嘘つき、いじわる、あいさつ。

一様でなくていい。
が、絶対にダメなことを決めておく必要がある。

●今日の学び
「心の武装解除は諸国民の武装解除よりも重要である」
フリチョフ・ナンセン
▼核兵器の脅威、感染症の流行、気候変動—
現代の危機は国境を超える。
その克服にも国境を超えた連帯が必要だ。
対話と人間交流による「心の武装解除」こそ、
その第一歩と信ずる。

2022.11.04

2022年11月4日(金)

昨日、ウッチーが社内にデコ。

1600 CEO倶楽部4人組開催
寄付を含めた実態の思い切った初のプレゼン。

一様に、びっくりされていた。
我々の当たり前は、世間の当たり前ではないと、
改めて実感。「うわー」「すごいですね」と。

夜は、所沢さぶろくへ。

●今日の学び
SDGs17パートナーシップで目標を達成しよう
長野県安曇野市 桜井洋子さん
「人間がつくり出したものである以上、
人間の手で解決できないはずはない」
「だけど、一人じゃできないのよ。
今の活動も多くの住民、行政、いろんな人のおかげ。
私には知識もないし、力もない。
けれどね、いろんな人をつなぐことはできる」

2022.11.02

2022年11月2日(水)

MIYO本は山本さん。
ザッポスを読みながら、近況報告に変更。
この11月で2年になった。
役に立てている実感がない。が、
先日、被害に遭われて自暴自棄になる電話に、
寄り添って、和らいでいく経験をさせていただいた時に、
こういう事かなと思った。と。素晴らしい発表でした。

1330 GSIS 思いたって今回はリアルで。
行ってよかった。少しは、頭を柔らかくしてもらえたか。

●今日の学び
・米バージニア工科大学 ジム・ガリソン名誉教授
地球的な課題に対する考え方は、人によって異なります。
国や民族によって思想や価値観が違うだけでなく、
経験している感情や習慣も異なるからです。
社会問題の解決のためには、
これらの違いを尊重していかなければなりません。
また、異なる複数の視点を認識し、
「新しい視点を生み出す」能力も必要です。
互いの視点を共有するということは、
双方向で考えを伝え合うだけでは充分ではありません。
異なる個人が視点を認識し合うためには、
視点を共同で創造していく力が大事になります。

2022.11.01

2022年11月1日(火)

月曜会議
議題10個程度

評価会議
四半期リセットで紛糾。明日へ持ち越しに。

笠原
11.18 ABE塾に向けて、着々と準備進める。

●今日の学び
田んぼで目にするのは、
田起こし、田植え、収穫などの作業だが、
米作りは種もみを選別するような、
真剣勝負の”陰の仕事”も多い。
一つ一つ、どれも手を抜いては
実りの時は来ない。
米作りも、自分づくりも。

2022.10.31

2022年10月31日(月)

佐々木会長、関谷社長のお計らいで、
昨日までトーナメントだった武蔵丘へ。

尊敬する先輩社長たち。

●今日の学び 姜尚中
現代は、中間集団が痩せ細り、若者を中心に、
社会関係の網の目から離脱する人が増えてきています。
そうしていわば”砂粒化”した個人が、極端な情報や言説に触れることで、
バラバラした状態から、一定の方向にマスとなって動き出してしまうことがあります。
それはナショナリズムや全体主義の温床となる危険をはらんでいます。

一方で、普段からいろいろな人と自由に、対等に交流し合える中間集団に足場を持っている人は、
デマや妄想とは対極の、リアリティーと常に接点を持つ人たちです。

大衆が奔流となって誤った方向に向かったときは、命を懸けて止めなくてはならない。
しかし、上から超然として大衆を見るのではなく、自分もその大衆の一人として、
大衆の中に入っていくことが、できるかどうかです。

2022.10.29

2022年10月29日(土)

キャリアガイダンス「起業家教育」講師。

今年で6年目。

全て社員が準備してくれて、
これほど、楽をして臨んだ起業家教育はない。

今回は、初めて「G-cam」ではないテーマ。

さんざん、G-camの説明をした上で、
全く違うテクノロジーを見せて、「抜苦与楽」だ!

わずか30分のディスカッションで、
全チームが、期待をはるかに上回るプレゼンをしてくれた。

ニューテクノロジーで「抜苦与楽」。ありだな。
これまでで、一番盛り上がったのでは?

2022.10.28

2022年10月28日(金)

MIYO本は樋口さん。
「死ぬまで仕事に困らないために
20代で出逢っておきたい100の名言」より。

本当の交渉に勝ち負けはない。
勝ち負けをつけると疲れる。

「人のために火をともす」
或いは
「三方よし」

明日の起業家教育の準備?
遊びではありません。

●今日の学び
”できない”ではなく
”やろう”と腹を決めて
苦手なことにも挑もう!
人間革命の劇は
そこから始まる。

●「最初の一歩」が、勇気がいるのです。
「ゼロからイチまでの距離」は、「一から百までの距離」
よりも大きいと言ってもいい。「千里の道も一歩から」です。
大切なのは「一歩」を踏み出すことです。(中略)
「三日」坊主も、「十回」やれば、「一か月」やったことになる(笑い)。
一日でも二日でも、やった分だけ、自分が得をする。

2022.10.27

2022年10月27日(木)

アパカップ。何回目かな。
ホールインワン100万円は、未だ出ず。

靖さん、ベスグロで2位。
おめでとうございます!

2022.10.26

2022年10月26日(水)

MIYO本は小林さん。
脳の活性化の話。
「か」から始まる言葉をたくさん挙げて下さい。1分間。
私は、だいぶ脳がダメでした。

1100 萩原氏来社

●今日の学び
『三国志』を教材にして、
「青年ならば、諸葛孔明のごとく頭を使え!智慧を出せ!
民衆のために勝ちまくれ」と、厳しくも温かく励ましてくださった声が忘れられない。
その諸葛孔明は、”真の人士が互いに深い知己となる交友とは、
四季を通して変わらず、衰えないようなものであり、
順境と逆境を経るほどに、ますます強固になる”という意味の言葉を残している。