2019.02.08
2月8日(金)
金子さんから本紹介は、
「現場をなめるな!」より
管理職向けだが、「部下」を「メンバー」と置き換えて読んだ。と。
リーダーシップ=対人影響力(巻き込む力)
「怖い」「さすが」「好き」
という言葉に象徴される行動が必要と。
これは、すごい朝礼になってきた。
1500 西武信金八王子にてABE塾
●今日の学び
動かそうとすればするほど、
人は相手の言葉の端々から”命令しているな”と
察知して心を閉ざすという。
できるのは”動きたくなる雰囲気”をつくること。
本気で物事に向き合う気持ちを伝え、
その思いを共有する中で、
人の心を「ときめかせるしかない」と
▼人を動かすのではなく、まず自分が動く。
自分自身の感動を心を込めて語っていく。
民衆勝利の壮大なドラマは、一対一の生命の触発から始まる。
2019.02.07
2月7日(木)
1430 オーディオ テクニカ様にて打合せ。
向かう車中から、町田にてG-cam発見!
●今日の学び
人には、さまざまな違いがある。多様である。
しかし、その差異を超えた共通項がある。
それは、皆がこの地球に住む、同じ人間であるということだ。
そして、生老病死を見つめながら、誰もが幸福であることを願い、
平和を望んで、懸命に生きているということだよ。

2019.02.06
2月6日(水)
川口 ミクロトータルサポートの監視カメラ対応。
倉庫物流会社監視にG-cam。
午後、東芝府中にて、人が足りない情報あり。
すぐに、3社に相談。1社は前進。
●今日の学び
全ての人に
無限の力がある。
限界を決めているのは
自分の弱い心だ。
強き祈りで壁を破ろう!

2019.02.05
2月5日(火)
1000 坂田社労士来社
午後、野村氏と千葉へ。
かなりの収穫あり。
●今日の学び
青春に失敗という言葉はない―イギリス作家。
全て成長の糧に。決意即行動で走れ
2019.02.04
2月4日(月)
朝礼にて
書籍紹介トップは私。「にわとりを殺すな」からの一節。
嬉しくも、週末の朝礼を聞いて、さっそく書店に行ってくれたメンバーがいた。
2月からの昇給の件と、5年10年永年勤続表彰副賞の件。
お世話になった家族もご招待。皆、楽しみにしてくれるといいが。
第1号は、金子さん。
私の仕事は、客先と社員の「抜苦与楽」。
昼食時に、営業会議の新しい形を提案してもらう。
これは、いい提案。さっそく、小林と検討始める。
夕方 佐原と高森に、「折り返しゼロ作戦」の件。
G-camは、
札幌雪祭りや、マラソン大会でも活躍。
ついに、トラックに乗ったG-cam登場。
●今日の学び
人間は”意味に生きる動物”だ。
「何のため」を得心した時、
想像以上の力を発揮する。

2019.02.01
2月1日(金)
朝礼で提案 朝礼にて、ものづくりを中心に、本の紹介を順番でしていく。 ねらいは、我々一人一人が、成長をしていくためと、情報共有。 1200 板橋の現場対応 1500 学園へ 阿部羅さんと初対面 ●今日の学び 「学び直そう」とう人が増えている。 特に、大人が働きながら、さまざまな形で学ぶことを 「リカレント教育」と呼ぶ ▼これは1969年、スウェーデンの文部大臣が提唱した生涯教育構想。 今年で50年だ。「学び→働き→学び→働き」というリカレント(=反復、循環)で、 自分を磨き、時代の変化に即応する。
2018.04.16
4月16日(月)
G-cam02号完成。
1030 中村さん休み期間の体制確認
1130 武銀支店長来社
1330 さいしんへ
1500 東北車両
1600 フジムラ製作所
●今日の学び
無駄をなくすことで、顧客への営業訪問件数が大幅に拡大。
全体の労働時間が短縮しても、事業が後退することなく、
むしろ競争力が向上した。
同社の社長も
「狙いは生産性倍増であり、そのための働き方改革」
と述べている。
●声は、人の心を動かし、社会、世界を変えていく。
声をあげることから、新しい一歩が始まる。
