2025.03.28
2025年3月28日(金)
尾木ママの記事より。
最先端の技術も、社会のために使おうとする人間性があってこそ、
幅広い領域での活用が期待できます。
反対に、人間性が欠落すれば、AI兵器などによって、
戦争や殺りくが激化する危険性すらあるのです。
そうした中で、今、注目されているのがデジタル・シティズンシップ教育です。
これは、デジタル技術の利用を通じて、社会に積極的に関与し、
優れたデジタル市民になるための能力を身に付ける教育です。
小田懇談。
小田作成の計画シートに基づいて、4月の動きを確認。
しばらくは、「うるさい!自分で考えろ!」と言われるまで、
徹底的に聞きに来なさい。軌道修正を早めにすることが、
価値創造の肝である。
4月第1週と第2週の計画とテストのスケジュールを決めた。
1600 ガーナとオンライン
深掘氏が、ライトアップされた写真を送ってくださる。
先生の桜と、寄贈したLED照明。ありがたい。
ニーズは5000kだったが。。
やはり3000kを推しておくべき(ウォンツ)だったかな。
●今日の学び
先生の創作童話『少年とさくら』に、桜守のおじいさんが少年に語る場面がある。
”しっかり自分を鍛えておけば、大きくなってから桜のように多くの人に慕われ、
皆を励ます存在になれるんだよ”
▼根を張る場所で厳寒の季節を耐え、やはて爛漫と花を咲かせる姿。
そのいちずな営みに、苦難に立ち向かい、勝ち越えていく忍耐の大切さを学ぶ。
●教育評論家 尾木直樹氏の講演
「子ども新時代」を形成する大きな要素の一つに、AI(人工知能)の発達が挙げられます。
AI時代の到来によって、人々に求められる能力は、大きく変化しています。
(中略)
最先端の技術も、社会のために使おうとする人間性があってこそ、幅広い領域での活用が期待できます。
反対に、人間性が欠落すれば、AI兵器などによって、戦争や殺りくが激化する危険性すらあるのです。
そうした中で、今、注目されているのがデジタル・シティズンシップ教育です。
これは、デジタル技術の利用を通じて、社会に積極的に関与し、
優れたデジタル市民になるための能力を身に付ける教育です。