HIDEYOSHI DIARY

MIYOSHI代表、佐藤英吉の周りで巻き起こる日々の出来事から、
ちょっとした気付きや、深い学び、そして、驚きWOW!
そんな奮闘ぶりを20年間、ヒデヨシ日記に書き残しています。
「今日の学び」を常に己に言い聞かせ、人間革命していくために。

過去の日記のアーカイブはこちら

2025.08.25

2025年8月25日(月)

朝礼は河合から。
進撃のドンキより
はらわた力=失敗を恐れない について
500億に近づいてきて危機感をもつ
アンサーマンなどのネーミングセンス

1300 日向氏来社
1600 大和ハウス訪問

●今日の学び
誰が見ていようが、いまいが、人のため、
法のため、社会のために歩き、働き、
戦う。その庶民に勝る「偉人」はいない。

●「如実知見」
実りある語らいのためには、前提となる知識や教養が不可欠であることは当然です。
しかし、いくら情報を頭に詰め込んでも、相手をどこまでも尊敬し、
深く知り合おうとする開かれた心がなければ真の友情は築けません。
差異へのこだわりを乗り越え、同じ人間としての共通項、一致点を見いだす作業には、
根幹となる哲学が不可欠です。

●自分と同じ感情を相手も抱いていると知った時、「あの人にはシンパシーを感じる」と言う
▼シンパシーと似た言葉に「エンパシー」がある。ともに「共感」と訳されるが深意は異なる。
エンパシーは相手と自分の感情や価値観は同一ではないが、相手の思いを想像し、
心情をくみ取ることで起こる共感を意味する
▼コラムニストのブレイディみかこさんが、ユニークな具体例を自著で紹介している。
イギリスの中学校に通う息子が「エンパシーとは何か」という試験問題に
「自分で誰かの靴を履いてみること」と解答したという(『他者の靴を履く』文藝春秋)。
自分の靴とはサイズやデザインが違うものを履いてみる―つまり真の共感とは、
相手の立場や視点に立って物事を考えるということだ(中略)
▼語らう中で、思いもよらなかった相手の考えを知り、尊重しながら対話することで、
信頼や共感が深まり、自身の人間性も磨かれたという。全ては自分から始まる
―そう心に刻みたい。(城)

2025.08.22

2025年8月22日(金)

河合 進撃のドンキ
博報堂に依頼。掟を破った時の話。

1000 はんしん来社
1600 ポールスタア訪問
文化市民フォーラムの協賛品をお預かり
藤田プロよりMIYOSHIDAへの協賛!!感謝!
アメリカから難民支援へのメッセージなども頂戴する。

●今日の学び
文豪ゲーテが嫌ったものは「不機嫌」だった。
「不機嫌は怠惰と似たもの」(竹山道雄訳)と論じている。
不機嫌になると、愚痴や文句が増え、周囲に怒りをぶつけてしまうこともあろう

●我等の本当の国籍は人類—イギリス作家。
恩師が熱願した「地球民族主義」の社会を

2025.08.21

2025年8月21日(木)

モンク曜日
カンタン取付の続編

1000 レビュー
1600 FB社訪問
会って話して、スッキリしたが、
もっと、将来の夢を語り合いたいものだ。

●今日の学び
取り上げられる日本企業には、二つの共通点があるという。
一つは、製品への愛着とこだわり。
もう一つが、変化に機敏に対応する能力である
(佐藤智恵著『なぜハーバードは虎屋に学ぶのか』中公新書ラクレ)。
つまり同じ製品を同じ方法で造り続けるから伝統が守られる訳ではない、ということだ
▼伝統とは、後を継ぐ人が、時代や社会の需要に応じて変化を受け入れ、
新しい価値を加えていくことで伝統となるのだろう。
絶えざる自己革新の挑戦があるところが勝ち栄える―その事実を歴史は厳然と証明している
▼人も団体も、漫然とした歩みを繰り返しているだけでは新たな前進はない。
守るべきは守り抜き、変えるべきは大胆に変えていく。
歴史から学び、未来のために、今できることから始めよう。

●最初の挨拶は千金の値打ちが―文豪ゲーテ。
地域や職場に涼風を。自ら心を開き

軽めの歩行が血行促進に効果—医師。
疲労回復も。継続が鍵。朝など聡明に

2025.08.20

2025年8月20日(水)

0900 工事
1040 広宣会議
1200 未知との遭遇
1330 倉庫改良会議
良い案に落ち着いた。谷口氏徳田氏に感謝。
1930 水曜勉強会「知性について」
内田樹氏
●知性を向上させるには
①「先賢」(師匠)に出会って、学べる限りのことを学ぶ
弟子等というポジションからしか接近できない知が存在する
②知性的な人とは、「頭が切れる人」ではなく、
集団の知的パフォーマンスを向上させてくれる人
③知的に興奮する「本」を読む
④どうすれば知性が最大化できるか?
難問に挑戦する 解けなくても、知的に成熟できる
※ヒーローを待っていても世界は変わらない。
⑤どうすれば知的パフォーマンスを最大化できるか?
「判で押したような日課」を繰り返す。
⑥他者との優劣を競わない
「我慢偏執」を去る 「勝ちに居つく」ことを避ける

核廃絶㈱の決算書仕上がる。
初年度、売上ゼロ円。役員報酬ゼロ円。

●今日の学び
苦難なしに精神的な成長はない―文豪トルストイ。
挑戦また挑戦で悔いなき日々を!

2025.08.19

2025年8月19日(火)

0900 倉庫カイゼン会議
1000 大和リース様来社。
CSRの共有。
岸田広報宣伝部長と会社の歴史に興味。
部署もないところから、切り開いてきた突破力と思い。
寄付経営については、
フィードバックの大切さ、 わが事化する工夫など、
我々に出来るアドバイスも数々あることを実感。

●今日の学び
あの過酷なナチス収容所の中で、なぜ生き抜くことができたのか。
生存者の一人が証言している。
「私たちのグループはすべてのものをみんなで共有していました」。
飢餓状態にあっても互いを思いやり、配給品などを分け合い、
助け合っていたということだろう
(ジュリアス・シーガル著『生きぬく力』小此木圭吾訳、フォー・ユー)
▼想像を絶する極限下の振る舞いについて、軽々しく論じることはできない。
だが、それほど思い事実だがらこそ、大事な教訓として受け止めたい
▼孤立は生命を弱め、つながり合えば生命が強まる―これは、今を生きる私たちにも通じる。

●良い対話には新しい自分と価値が生まれる―教授
多様な人と語り合う夏に

●渡邊弘・作新学院大学学長
「人間のための教育」は、一人一人を「幸せに向かってよく生きよう」
としている存在として捉えます。
私はそれを、いわゆる「性善説」(人間の本性は善だとする考え)に「向」の一字を加え、
「性向善説」と呼んでいます。
子どもには「よりよく生きよう」とする潜在的な働きが備わっていると捉え、
教育者はそれを支援する存在であると考えるのです。

2025.08.18

2025年8月18日(月)

第912回 MIYO本は比嘉。
JAPAN AIセミナーの報告
AGI 会話→推論→組織マネジメント
強いAIと弱いAI

全員から、夏休み報告。

0930 月曜MTG
休み明けだが、それぞれが、準備をしてくれていた。
一方で、精度、思いきりの発想など、思うところあり。
「チマチマ」。仕方なしか。自身の姿勢の表れだな。

1330 塩野義製薬さまとの打合せ
ガーナ支援の共同事業について

MIYOSHIDAカップの男子オールスターようやく決定。
進藤、師田、佐久間、水村

夕方、進藤社長にキャディバックお届け。
行きますよ!と言ったとたんに、土砂降り。私か

●今日の学び
「学ぶ人」が「賢い人」です。
「強い人」が「優しい人」です。
「負けない人」が「幸福の人」です。

2025.08.08

2025年8月8日(金)

MIYO本は、樋口。
「心を育てる語り」より
三流は、聞かない
二流は、聞く
一流は、聞いて実行する
ポイントは、素直さ。
一流か否かは、「心」で決まる。
比べるべきは、他人でなく理想の自分。
回りは協力者である。共同体感覚が大事。

片岡より、RPA事例発表。
ソラセルの出荷オペレーションを完成。

黒田より、営業報告
河合より、営業報告

私から、
昨日の日経記事「AI」について
ジャパンカップスポンサー内容
藤田プロからのメッセージ
SUAのロシアの学生の想い
寄付アプリGOJOの紹介

1000 開発会議
1400 萩原氏来宅

・ルールは破っていないが配慮が足りなかった件。
杉原千畝は、配慮(正義)を優先して、ルールを破り、
後に、英雄となった。ここ数日、考えさせられる日々。

●今日の学び ノーマン・カズンズ博士
おそらく人間には、二つのタイプがある。
問題が起こった時、解決のために「行動すべきだ。しかし難しい」と、しりごみする人。
一方、「難しい。しかし行動すべきだ」と挑戦する人である。
逃走か闘争か―ノーマン・カズンズ氏は、二十世紀における後者の代表的人物であった。
問題を「難しい」と見極める点で氏は現実主義者であり、「しかし行動すべきだ」と
譲らない点で理想主義者だった。
どっちつかずの感傷ほど、氏に無縁なものはなかった。
ため息を数えるよりも、自分に可能なことを数えることに、いつも心が向いていた。
(中略)
人生には二つの生き方しかない。
「やらなかったから、できなかった」ことを証明するか、
それとも「やれば、できる」ことを証明するかである。
悩には莫大な余力がある。だれもが一個の天才なのだ。
私の人生のテーマも「一人の人間が、平和のために、どこまでできるのかを証明する」
ことにある。

2025.08.07

2025年8月7日(木)

第2回 モンク曜日
「カンタン取り付けについて」

1100 三和電化様見学
対応してくださった山根社長に心から感謝します。
そして、MIYOSHIの現場を支え切っている二人の
食いつく姿勢、あらためて尊敬します。
今さらでも、
こういう機会をたくさん作っていくべきだと思った。
帰社後、会社紹介動画を小田に共有。
夕方にはMIYO本版を製作完了して紹介してくれた。
これまた、すぐやる。素晴らしい!
https://youtu.be/2As29AUw3p0?si=nxTaNjhOjOTvwpgw

●今日の学び
被爆体験を聞く会 切明千枝子さん
「平和というのは、実は危ういもの。油断すると飛んで逃げていく」
「自身の立場や境遇に合った平和の守り方を見つけ、一人一人が行動してほしい。
死んでいったあの人たちと、二度と同じ目に遭わないために」

2025.08.06

2025年8月6日(水)

MIYO本は坪井。
読売の社説より、広島原爆投下80年。
被爆者は99130人、平均年齢86歳。

昨日の実験内容の紹介。

河合から、年末10680の発表。

私からは、手塚治虫展の紹介。
・お母さんの言葉
・鉄腕アトムは人間と技術進化の対比を描いたが、技術ばかりが注目されて残念。
・一貫してあるのは、「生命尊厳」哲学。
日本被団協 箕牧共同代表の言葉を紹介。

1100 学園関係者来社 感謝状授与
学園生のSUA訪問動画をご紹介いただき、
お一人お一人からの感謝の言葉もいただく。
1200 矢倉氏来社 キックオフ
1930 水曜勉強会 「大いなる変化と日常の修行」

ニューヨーク国連本部でのスピーチの終わったウィーログ織田さんから報告のメールをいただく。
ご本人と、周囲の皆さんに、拍手を送る思いで、本日、クラウドファンディングに参加。

●今日の学び
きょう被爆80年 広島原爆の日
第200回「広島学講座」を開催
国連大学 マルワラ学長を講師に
「AI(人工知能)時代における核兵器廃絶と青年の役割」と題して講演。
被爆80年を迎えるにあたり、過去の教訓を振り返り、
未来の世代のために私たちはどのような世界を残していくかを問うことが必要であると指摘。
さらに、平和は条約や制度によってのみ築かれるのではなく、市民や地域から育まれるとし、
一人一人が重要な使命を担う存在であると述べた。
そして、紛争は恐怖から生まれるものであるから、恐怖を信頼へ転じ持続可能な社会を開く
取り組みを共にしていこうと語った。

●日本原水爆被害者団体協議会 箕牧 智之 代表委員
「核と人類は共存できない」と核兵器廃絶を叫び続けていますが、
なかなかそうはなりません。それでも、長崎の原爆投下を最後に、
この80年の間、核兵器が使用されなかったことは、
私たちの運動で何とか止められたのだと思っています。
目標が実現するまで、日頃の運動を続けていかなければなりません。
昨年12月、日本被団協の田中照己代表委員がノーベル平和賞受賞式で世界に訴えました。
「核兵器の保有と使用を前提とする核抑止論ではなく、核兵器は1発たりとも持ってはいけない」と。
だから、青年の皆さんと行動していきたい。
80年前の惨劇は昔話でもなければ、おとぎ話でもありません。
広島や長崎で実際に起きたことなのだと受け止めてもらいたい。
広島や長崎に来て被爆の実相を学んでもらいたいと思います。
日本だけが平和なのではなく、世界中が平和であってほしい。
その実現に向け、共に頑張っていきましょう。

2025.08.05

2025年8月5日(火)

懇談
価値創造ポイント
・事実と思ったことを記す。
・短くも具体的であること。
・モンク・気づきだけでなく、その次。

0900 展示会テーマディスカッション
「人のために火をともす」とは?
その実践か、テーマの深掘りか。
1000 ウッチー来社
新たなスキームの提案。
1330 仙台銘板来社
モンクボードが一番盛り上がる。
1600 市川氏渡部氏来社
渡部氏、対話のテンポが心地よい。
さっそく、AIの宿題を。

●今日の学び
絶え間ない成長が喜びの真の源泉—文豪トルストイ。

●核時代平和財団・クリーガー博士との語らい
「どのような状況になろうとも、”核戦争に勝者ない”ことは明白であり、
私たちは、そうした平和への声を、一段と強く、大きく世界中に広げていかねばなりません」

●戸田先生「思想の混乱」(1958年4月)下
「知識は智慧を誘導し、智慧を開く門にはなるが、決して知識自体が智慧ではない」

「自分だけよければ、という小さなエゴイストではなく、
『知恵の全体性』を問いながら、自分の生き方を人類の運命にまで連動させゆく
『全体人間』ともいうべき俊逸の育成こそ、教育の本義であることを、私は信じてやまない」

2025.08.04

2025年8月4日(月)

MIYO本は小林。
5Sは躾が一番大事。
その上で、「守りやすい5S」に。

河合発表
前年比で上回るも、目標比で足りない。
再確認。

私から
PDCAは、まわす人、やり切る人かどうか。

1530 入間市長と1時間懇談
同じ経験をしたもの同志の対話に。
一度地獄を見た人間のパワーなり。
三芳町の事例をもとに、入間市民のために提案。

MIYOSHI社員、居住地への展開もありうる。

●今日の学び
「相談する勇気」を持とう。相談する
ことは恥ずかしいことではない。むしろ、
その「開かれた心」が強みになる。

●生命はふんだんに施すほど益々迸る―詩聖タゴール。

●「人生は怠けてはいけない。それでは人間は磨かれない。頑張ろう」

●戸田先生「思想の混乱」(1958年4月)上
人間は何のために生まれてきたか。こういうことを人に聞くとき、満足に答える人はおらない。
親孝行ために生まれてきたといっても、それは実際的ではなかろう。
金もうけのために生まれてきたというならば、資本主義の変形である。
人間に生まれたったわれわれの目的は、楽しむためであるということを、
どこまでも忘れてはならない。その楽しむためには、健康というものが、
そうとうの役割を占めることを忘れてはならぬ。それとて度をすぎるならば、
身をあやまるもとになる。
要するに、根本は強き生命力と、たくましき智慧とによって、
わが人生を支配していかなくては、ほんとうの幸福は得られないことを知らねばならぬ。
(『戸田城聖全集』第1巻)

2025.08.01

2025年8月1日(金)

907回目のMIYO本は中村。
・参院選での外交人政策が争点のひとつになったが、
「日本人も逆の立場になるかもしれないのにね」という子ども達。

以下、中村のコメント
・日本から出たら自分も外国人
子ども達がその視点を持てたのは、外国にいったことがあるというのが
きっと大きいと感じた

・Umicoを使わせてもらって、一番短かった子で一週間。
その期間でも、外国を肌で感じるというのは
やはり経験としてとても大きい、
そういう感覚を持った 特に未来を引っ張っていく若い世代
中高生の留学は意義深いと改めて感じた

多文化共生など問題点は様々あろうが、考えること知ることが大事

以上、コメントだが、こういう会話が、家庭内で出来ることは嬉しい。
社員の子ども達を留学へ。umicoの意義は深い。

1600 レディオニクス収録見学
その後の食事に、戦後ラジオ界大功労者浮田周男氏もフラッと、
スタジオから、麻布の夜を語りながら移動、一緒に食事となる。
当時のこと、ゆっくり、聞いてみたい。

●今日の学び
人間革命とは、自分のいるその場所から、
自分が決意したその瞬間から始まる。
自身の壁を破ろう。新たな挑戦をしよう。

●物理学者の中谷宇吉郎博士が、ある学生の霜柱の研究論文を読んだ時のこと。
素朴な興味から実験を行う姿勢に「疑問の出し方も良く、実験の方法もよい」と驚いた。
「無邪気なそして純粋な興味が尊いのであって、良い科学的の研究をするには
そのような気持ちが一番大切」と
(中略)
▼”できな理由”は、いくらでも挙げられる。しかし彼は現状を嘆かず、限られた条件の中、
純粋な決意で”今できること”に全力を注いだ。そして新しい道を切り開いた。

2025.07.31

2025年7月31日(木)

小田による、第1回モンク曜日「金具について」
・なぜ取り付けづらいのか
・どこに工夫の余地があるのか
まずグループで7分のディスカッション。
「チョット、グット、ガチャッと」
「プシュ!バーン!」などなど。
グループディスカッションとは、いいアイディアでした。

1000 開発会議
1530 海外進出チーム発足
1730 矢倉氏来社
感傷に浸ってる暇などない。次だ。
●今日の学び
いかなる戦いの勝利にも、功労者がいる。
その存在を絶対に忘れずに、光りを当てて、
感謝し、讃えていくことだ。

●北海道・苫小牧
「火花を散らすような峻厳なる攻防戦を勝利せずして、どんなに活躍している格好を見せても、
もはや遊戯にすぎない。”進んでいる”のではなく“踊っている”だけである」

「人生には、さまざまなことがある。思いどおりにいかない場合も多い。
しかし、それにくじけてはならない。心の持ち方一つで、どうにでも生きることができる」

2025.07.30

2025年7月30日(水)

MIYO本は笠原。
二重被ばくした祖父を持つ原田小鈴さん。
広島のエノラ・ゲイと、長崎のボックスカーの両方に乗った祖父を持つアリ・ビーザーさん
とのドキュメンタリーを紹介。涙で言葉に詰まった朝礼になった。
原爆を「落とした」祖父と「落とされた」祖父
https://www.youtube.com/watch?v=Pwqrx3FarkQ

それが当たり前(いつでも政治・宗教・戦争・平和の事を語り合える)
の世の中になると良いと思う。

0930 ジェトロ打合せ
1100 小野塚氏来社 新たな最終戦略。
1400 UNHCR三堀氏打合せ
1500 MIYOSHIDAカップ打合せ
1930 水曜勉強会「能力主義と傲慢の克服」

警察からの捜査協力依頼に対応。

●今日の学び
事故を防ぐ要諦とは何か―それは、
しっかりと基本を守るということ。
その積み重ねのなかに人生の輝きがある。

●きょう30日は、国連が制定した「国際フレンドシップ・デー」。
国を超えた友情が世界平和を築くことを再認識する日だ。
人類の幸福を目指す広宣流布の運動には、国境も民族の壁もない。
世界の同志と心を合わせ、対話の力で共生の未来を開いていきたい。

2025.07.29

2025年7月29日(火)

0930 河合とのMTG
広告代理店の課題
1年の振り返り。
正解は一生見つからない。
懇談
殻を破れ。正解を捜すな。好きか嫌いか素直に。
自分の想いに正直になれるための訓練だと思え。
正解を語るのでなく、想いを語る訓練。
ルールを守る人はいっぱいいる。その他をやれ。
ルールを守るだけで、限界突破はできない。
「どう思う?」と、聞かれ続けて、立つ人はわずか。
頑張れ!

師田社長来社
下川社長来社

1700 MIYOSHIDA 準備会議

●今日の学び
信念を貫いた人物、その人が成した偉業に対する正しい評価が定まるには、
長い時間を要するものだ。インドの詩人タゴールもそうだった。
日本でも多くの作品が翻訳され、関心を持たれた。
だが、彼の思想の深さが十分に理解されていたとはいえなかった
▼「百年後」と題する彼の詩がある。「いまから百年後に わたしの詩の葉を
心をこめて読んでくれる人 君はだれか―」(森本達雄訳)で始まり、
文末には書かれた年として「1986年」と記載されている。

●派手な物は一時限りだが 本物は後生まで滅びない―文豪ゲーテ。