2025.11.17
2025年11月17日(月)
「貧困の光景」曽野綾子著 より
あまりにもかけ離れたアフリカの現況。
先週の数値発表。
河合
どこまで、お客様のために考え抜けるか。
0930 JZ会議。
いよいよ、闇に包まれていく。11.17
坂本氏との車中
「自己啓発本は、利己主義の表れ」
「心底の利他は、一定程度存在す」
1300 崔先生来宅。
・1月会合の件
・研究所立ち上げについて
・新規事業
●今日の学び
幸福をつくるのは我らの心だ―文豪ゲーテ。
MIYOSHI代表、佐藤英吉の周りで巻き起こる日々の出来事から、
ちょっとした気付きや、深い学び、そして、驚きWOW!
そんな奮闘ぶりを20年間、ヒデヨシ日記に書き残しています。
「今日の学び」を常に己に言い聞かせ、人間革命していくために。
過去の日記のアーカイブはこちら
2025.11.17
先週の数値発表。
河合
どこまで、お客様のために考え抜けるか。
0930 JZ会議。
いよいよ、闇に包まれていく。11.17
坂本氏との車中
「自己啓発本は、利己主義の表れ」
「心底の利他は、一定程度存在す」
1300 崔先生来宅。
・1月会合の件
・研究所立ち上げについて
・新規事業
●今日の学び
幸福をつくるのは我らの心だ―文豪ゲーテ。
2025.11.14
企業の改革は大事。
だが、社員の創造性の目を摘んではならない。
それが出来なければ、月並みの企業になってしまう。
比嘉より 展示会報告。
小田より トモス動画。
大塚より アフガニスタンのランドセル写真共有。
1400 川元氏来社工事。
この人こそ、「ラストワンインチ」のある方。
●メモ
一日決算のやり取り。お蔭様で過去最高売上達成と、目標未達。
売上規模が大きくなるにつれて、私も皆も、視野が狭くなる感じがする。
人事シャッフルや、新しい挑戦など、技術的には、いろいろあるだろうが、
要は、自分が挑戦しているかどうかだろう。
●今日の学び
人類は、世界平和という同じ目的に
向かって進む友人だ。その地でも、
この地でも、美しき対話と友情の花を!
●インドネシア シンタ・ヌリヤ 元大統領夫人
*子育てはお金で行うものではありません。*
*「祈り」と「心」で行うものです。*
(中略)
* 平和は、わが家から始まります。わが心から始まります。*
*一女性の祈りと行動が、やがて社会を変えていくのです。*
●*紀元前330年代に大帝国を築いたアレクサンドロス大王に、こんな逸話がある。*
*大王が護衛官と共に1人の女性を訪ねた。*
*女性は、同じような服を着る2人のどちらが大王かが分からず、*
*上背のある人に歩み寄って礼をした*
*▼だが、その人は護衛官だった。失態を恥じる女性に大王は言った。*
*「お間違いになったわけではない、この男もまたアレクサンドロスなのだから」*
*(アッリアノス著『アレクサンドロス大王東征記』岩波書店)。*
*“同じ責任感で戦う者は私と同じく大王である”という信頼感ゆえの言葉だろうか*
2025.11.13
1600 真田氏懇談
●今日の学び
人間には二つの生き方しかないと言った。
「惰性になり行き詰まる」か
「”もっと上”を目指して、さらに新しい人生の山に登る」かである。
●世界の苦悩を取り除く力は青年の手中に―マンデラ大統領
若き情熱と新たな発想で
2025.11.12
大塚、小田より 展示会ブース発表
坪井、小林より なごみの里訪問報告
1400 横浜FC代表 山形氏来社
ご縁を繋げてくださった前田社長に感謝。
サッカー界の将来への想いと、その行動が素晴らしい。
私バスケ部なのに、他のスポーツに引っ張られていく。
●今日の学び
簡単に手に入る情報だけで分かった気になれてしまう時代。
だからこそ、その情報の裏にどれだけの思いが込められているかを、
自分の心でくみ取ろうとする努力が、ますます求められている。
その時に生まれる”わかる”という感覚こそ、真に時代が”わかる”
力となっていくに違いない。
2025.11.11
●今日の学び
現在を大切に生きれば、不動の人生を生きられる―文豪トルストイ。
2025.11.10
平和ほど、尊きものはない。
平和ほど、幸福なものはない。
平和こそ、人類の進むべき、根本の第一歩であらねばならない。
人生の目的──それは、幸福。
人生の願望──それは、平和。
その幸福と平和に向かって、歴史は展開されていかねばならない。
人間は、その確かなる軌道の法則を、追求する生き物である。
科学も、政治も、社会も、宗教も、目的はこの一点にあらねばならない。
0930 月曜MTG 笠原より「tomoth」発表。
ギリギリまで、悩んだ末の発表に、一同賛同。
2025.11.09
※篤志表彰とは
社会や公共のために善意で
寄付・奉仕・支援を行った個人や団体に対して、
その功績を称えて贈られる表彰
写真:三芳町在住の二人をメインに。
●今日の学び
報恩は自分が受けた恩恵を、次の世代に
贈ることで完結する。後継の青年を
大切にし、励まし、育てていくことだ。
●アドルフォ=エスキベル
「人間は、人間としての共通の目的を目指して進むとき、
自由や平和を志向しているとき、尋常ではない能力を発揮するものです」
2025.11.07
各人から 難民映画祭報告
大塚、小田と給与面談
そもそも純増推進室とは?
何を乗り越えようとしたのか?
本当の楽しいとは「価値創造」。
それが分かる人に。
厳しいとは思うが、
今後の社会人生活に関わる大事な事だと思い、
数日、悩みメモしたことをアドバイス
1100 カグカス受入れ
1500 中居氏懇談 1月からの合流へ
●今日の学び
常に出発、常に挑戦、常に戦いだ。この
困難と戦い続ける決定した一念に、真の
若さも安穏も知恵も福徳も一切が具わる。
2025.11.06
share.google/gZ9COkYWqndUrNy15
ハーバード大学 卒業生代表スピーチ
share.google/3to1rKwq1mkqlDfEN
レセプションで、思いだけは伝えた。
●今日の学び
「人間は孤立すると、自己を見失う」詩聖タゴール。
●世界一、インクルーシブな合唱団
ホワイトバンドコーラス NIPPON
芸術監督 コロン えりかさん
子どもたちが変わると、保護者をはじめ、
周囲の環境も大きく変わっていきます。
インクルーシブな機会に恵まれないというのは、
障がいのある子どもたちだけではなく、
障がいのない子どもたちにとっても、
大きな損失だと思います。
2025.11.05
●今日の学び
「使命」とは「命を使う」と書く。
かけがえのない命を何のために使うか。
その使命感によって、自分の将来も社会の未来も変わる。
●人間性を根に新しい世界が芽吹かなければ―詩人ヘルダーリン
2025.11.04
秋谷理事長来社。
「現場に知恵あり」と
「現場が正しい」の違い。
学生の様子や、今後の展開など。
●今日の学び
「言葉は人間を近づけて親しくさせる」文豪トルストイ。
真心の挨拶から友好の一歩を
●「慈悲論」(1950年1月)下
「慈悲の『悲』とは『同苦』を意味する。『救いたい』という思いがあるから、
『どう救えばよいのか』と悩むのです」
「仏とは、ある意味で、悩み続ける人のことかもしれない。
人々の『幸福になる力』を開くために。自身の使命を果たすために」
2025.10.31
比嘉 他社用注文フォーム製作の発表。
河合 ユニクロ本より 高速PDCA
リーダーとは、仕組みをつくり、アップデートする人。
「利他の心を判断基準に」
0930 評価会議 数値化の第一歩
河合が、一日でまとめてくれたお陰で
今月から、詳細に渡り数値化にトライ。
なかなか、良い仕組みができた。
近い将来、他社にも発表したい。
来月から、自己評価も取り入れる。
1130 坂本氏入れての展示会MTG。
・来場者に対して適切か
・WHY WHAT HOW
・「いいことしてるね」と購買の関係
結果的に、笠原に大きな宿題を。
1330 長島レビュー
歴代最多!一日155台出荷!!
を、小田君が号外発信。
●今日の学び
”ひとたび火が付けば、野原を焼き尽くすように、
全ては一人から始まる。君が立ち上がればいいんだ”
●弛まぬ努力なくして偉大なものは生まれぬ―文豪プーシキン。
「今を勝つ」挑戦の日々を
●北海道 小学校教諭 喜井宏子さん
「『いじめられてもいい子』など、断じておりません。
『いじめられる側にも原因がある』などと、いじめを正当化させても決してならない」
2025.10.30
完了できる人が限られる。
もっと早く回さねば、化石化する。
この空気感は。。
新人PMに、先輩が「お手並み拝見」では、
精度も、スピートも話にならない。
1100 展示会プレゼン
短時間で終了。明日に持ち越し。
1530 中和社長来社。
大役を任された小田も、大塚も、よく頑張っている。
やる方は必死だ。
どうか、この経験を丁寧に残して、次の挑戦に繋げたい。
あえて、今回のことを書き残すとすればと記載。
<メモ>
・誰かの助けになろうとしている間は、言葉に説得力が伴わない。
・人の言葉に乗っかろうとしている間は、説得力が足りない。
・自分の信念を貫こうと思えるか。そこを鍛える手段は一つしかない。
・もう一つの視点・反対側の立場に立って、壁打ちをしたか。
・上司を説得するのが仕事ではない。顧客に刺さるかどうか。
●今日の学び
「建設は死闘。破壊は一瞬」である。
人生、勝つためには、
いささかたりとも油断はできない。
2025.10.28
●今日の学び
24年の短い生涯で、日本文学に鮮烈な新風を吹き込んだ樋口一葉。
日本女性初の職業作家として知られるが、その生活は苦しかった
▼病死した父の借金を肩代わりし、母と妹を養う必要もあった。
書いても生活は楽にならない。それでも決して身の上を嘆くことはなかった。
「世間の苦しみなどは苦しみとしない」
「お金もなくて生きて行こうとする者がこんな境涯に立つのは
覚悟の上のことです」(『完全現代語訳 樋口一葉日記』高橋和彦訳、アドレエー)と。
境遇に負けない創造への情熱が名作を生む力となった。
●「誠実に君の時間を利用せよ!」文豪ゲーテ。
今日一日を真剣に。目前の壁に挑戦
2025.10.27
有限会社シナノダイヤモンドツールの2代目・山口勇一さん(38)
が、新聞掲載。お祝いメールに、すぐに返信が。嬉しい。
●今日の学び
これまでの人生で、苦楽を共にしてくれた人はどれほどいるだろうか、
と思いを巡らした。かけがえのない同志の面影が次々と脳裏に浮かぶ。
感謝と感動に包まれながら、自分も他者にとって、
そうした人でありたいと強く決意した。(白)
●「力があると思うゆえに力が出る」ローマ詩人。
誰もが宝の存在。自信満々と挑戦