過去の日記のアーカイブはこちら
2022.12.23
2022年12月23日(金)
1400 関西校音楽祭
全国目指す小学生の演奏が、
これほど、胸を打つものか。
終始感動だった。
●今日の学び
”変え続けるために、変わらない”意志を貫く青年。
一方、”変わらないために、変わり続ける”と意気込む壮年。
両者に共通するのは燃える「使命感」である。
●受験は思春期の子にとって大きな試練だが、
自分と向き合う大切な機会でもある。
何のための今の挑戦なのか。
何のための信仰なのか。
葛藤と前進の繰り返しの中で
人生の土台は築かれていく。
2022.12.22
2022年12月22日(木)
0900 クラッシイ
1700 京都
父母を亡くなるまで面倒みてくれた兄と姉へ
御礼の気持ち込めて、楽しい食事会となりました。
●今日の学び
たとえ周囲の目には不運や不利に映るような苦境も、
自身を鍛え抜くための”アドバンテージ”受け止めれば、
心の視野は大きく広がる。
そこに全てを人生の糧へと転じゆく、
価値創造の生き方がある。
●「万人のための地球へ」ローマクラブ ディクソン=デクレーブ共同代表
グテーレス国連事務総長は昨年、
「人類は『崩壊』か『突破』かという厳しい緊急の選択を迫られている」
と述べましたが、「万人のための地球」では、
今後予測されるシナリオとして象徴的な二つを提示しています。
一つは「小出し手遅れ(TooLittle Too Late)」で、
国際社会が気候変動対策や持続可能性について議論はするものの、
抜本的な対策を講じなかった場合のシナリオです。(中略)
もう一つは「大きな飛躍(ジャイアントリープ)」で、
社会が危機を認識し、貧困、不平等、女性のエンパワーメント(内発的な力の開花)、
食料、エネルギーの五つの分野で「劇的な方向転換」を即座に始めることにより、
地球を犠牲にしない経済を実現できるというものです。
2022.12.21
2022年12月21日(水)
河合より
ダメなことは漫然と見過ごすな。
私からは、
PDCAの大事はCAであるの話。
G-camが伸びている要因も、
その他の取り組みがうまくいった要因も、
全て、意味を感じていかないといけない。
特に、失敗したときの原因分析は、
これでもか、というほど、皆で共有して、
悩んでいきたい。
0930 HANEにて、CM撮影
1100 積水来社
1300 東弘来社
1500 りそな来社
●今日の学び
生きていくには確固たる根が必要だ—英雄マルティ。
2022.12.20
2022年12月20日(火)
0930 黒田氏来社
1330 積水ハウス現調 多数決で決定。
このメンバーだと、現調も楽しいな。
さあ、新たな取り組みの始まりだ。
笠原の報告が傑作でした。
シャーメゾンのために火をともせば
MIYOSHIのまへあきらかなるがごとし
これ別に大喜利的なこと言ってるんじゃなくって、
そういう決意で今日この場所で、みんな手をあげたんだろう。
●今日の学び
「水すめば月うつる」の一節を思い起こした
▼人生そのものが”風”との戦いかもしれない。
不安に駆られる日もある。
うまくいかず落ち込むこともある。
心ない批判や中傷もあるだろう。
心に波が立つと、自分を見失いかねない
2022.12.19
2022年12月19日(月)
MIYO本は樋口さん。
人間心理のふしぎが分かる本 より。
上善水の如し。
レジリエンス。
0900 管理職会議
収支計画の有無
両部長のPDCAは数字に基づけ
しかも自身の中から湧き出せ。
1030 積水ハウス来社
1300 前川さん来社
午後になって、思い描いていた構想を中村さんに話す。
と、夕方にはセッティングされている。
ネーミングまで。
●今日の学び
ことわざに「流言は知者に止まる」とある。
愚者は根も葉もない話を言い広めるが、
智者はどのような愚行に及ばないという意味である。
先の定式に照らせば、事象を正確に理解し、
あいまいさをゼロにすれば、かけ算の答えに当たる
”デマの拡散”もゼロになる
▼人間には「物事を理解したい」という知の欲求が根源的に備わっている。
だからこそ本質を見抜き、正邪を判断できる眼を養うことが重要である。
●人生が私たちに要求するのは勇気である—ブラジル文豪。
今日も挑戦の1ページを。
2022.12.16
2022年12月16日(金)
MIYO本は坪井さん。PHPより。
どう生きたいかは、見ている風景に左右される。
河合より トヨタから
利益の奪取はダメ。の話。
私からは、昨日のパナソニックお客様担当鈴木崇代さんの
スペシャル接客の話。
押しすぎる訳でも、引き過ぎる訳でもない、ちょうどいい接客。
どうしたら、こういう感じができるんだろうか。
少なくとも、プロとしてのプライドは感じるが、押し付けない。
今、思い出すのは、「できません」という時の理由の納得かな。
それが、一致すると、この人なら、何でも相談できる、任せられるとなる気がする。
1000 さいしん来社
1800 マーケ会議
●今日の学び
小さな気遣いや
感謝の一言が
人間関係の潤滑油だ。
身近な家族にも
思いやりの心で。
●賢者とは己の人生の意味を知る人—文豪トルストイ。
2022.12.15
2022年12月15日(木)
MIYO本小林。
あなたの仕事に革命をおこす
「きくことリスト」より。
相づち上手は愛される。
銀座のホステスは、
30分で30回の相づちで、30種類ある。
の表現があまりにも自然。やってた?
河合より
トヨタの発想革命。
きらう2つ。
個人責任と個人の頑張り。
1400 パナソニックショールームへ。
これぞプロの接客。鈴木さん。女性。
カッコいい!
プロ同士の会話で圧倒された後に、
我々にこれほどまで寄り添いつつ、
毅然としたプロのアドバイスをくださる。
気が付いたのは、「できない」と断る内容が、
自分本位でないことが大事ということ。
素晴らしい。
●今日の学び
真心は必ず相手の心に届く。
文豪ゲーテは親友からの手紙を
”自分に残された最も美しい記念品”
として大切にした。
友を思う心を紡ぎたい。
●励ませば勇気を与えることができる。
それが人間の強さと成長の原動力となる。
だから、魂を注いで励ますのだ。
そこにしか未来はない。
2022.12.14
2022年12月14日(水)
MIYO本は、中村。
「引き寄せのコツ」より。
笠地蔵の話も通して、
人に尽くせば、幸せが訪れるという
世界共通メカニズムの確認。
拾った名札を学校と連携して届けた話と、
落とし物を警察に届けた時の対応の話も。
1800 シーファンにて懇談。
「Just be」~必要な所へ、必要な分を~
いいキャッチを考えてくれた。
廃棄の多かったポールバンドは、
希望された方のみに発送に変更。
●今日の学び
「どこか」ではなく「ここ」
「いつか」ではなく「今」が
人間革命の本舞台だ!
眼前の課題への挑戦が
未来を大きく勝ち開く。
●真面目で楽しい語らいで力は2倍—作家エマソン。
2022.12.13
2022年12月13日(火)
1000 ぶぎん来社 中期計画のキックオフ
1900 新宿 イタリアメンバーと食事
※お話を伺おうと思って来たのに、
自分の体験を思い切り語ってしまった。
原稿も渡して、海を渡ったか。
初対面でそういう空気をつくるイタリアメンバーがすごい。
フィレンツェでの出会いから3年後のスマホ再開。
そんなことってある?
●今日の学び
人生に苦労や困難はつきものだ。
大事なのは心が負けないこと。
厳しい冬ほど良質になる和紙のように、
試練の中で心を鍛え、粘り強く挑戦を重ねたい。
●「嘘は呪われた悪徳である」思想家モンテーニュ。
デマは社会の害毒!真実の剣で両断。
●組織といっても、リーダーの一念の投影である。
ゆえに、指導者は自らに問わねばならない。
勝利への決定した心はあるか。
強盛なる祈りはあるか。
燃え上がる歓喜はあるか。
そして、今日もわが行動に悔いはないか—と。
2022.12.13
2022年12月13日(火)
MIYO本は笠原。
入間に来て1年
やりたくない仕事はスパッと断る。
不労所得を得ると人間は怠惰になる。
「もっと前へ」の年頭決意はいかに。
との発表。
0900
青木支店長来社で、急転直下、
セキスイ作戦の始まりとなる。
1000 中期計画プロジェクトキックオフ
1900 新宿にてイタリアメンバーと食事。
出会いミラクルもたくさん起こった。
フィレンツェでのエピソード。
ダンテについての考察。
来年、イタリアに行きます。
と、決意しました。
●今日の学び
人生に苦労や困難はつきものだ。
大事なのは心が負けないこと。
厳しい冬ほど良質になる和紙のように、
試練の中で心を鍛え、粘り強く挑戦を重ねたい。
●組織といっても、リーダーの一念の投影である。
ゆえに、指導者は自らに問わねばならない。
勝利への決定した心はあるか。
強盛なる祈りはあるか。
燃え上がる歓喜はあるか。
そして、今日もわが行動に悔いはないか—と。
2022.12.12
2022年12月12日(月)
朝礼では、
MIYOSHIに居てはいけない人の話。
失敗したって、能力低くたっていい。
一生懸命の集団でありたい。
そうだね、威張る人間も要らないか。
PM 埼玉白岡へ。
高木さん 自宅全部ショールームにしていた。
好きこそ・・・かな。
ほんとにマメに開発進めている。
2022.12.09
2022年12月9日(金)
1300 ふじみ野駅西口 村中さん合流
MIYOSHIのプレゼンしてから、じっくりと語り合った。
涙もあり。何とか、乗り越えてほしい。
生命力か、境涯か、はたまた使命感か。
翌日、訪問で前向きにスタートしている話を伺い、
大変に嬉しく思う。
笠原の今日の報告もうれしい。
●笠原の業務報告より
ぶっちゃけ遊んでますけど、オレにとって大切なんです。
プチ感動を与えることが何よりも。
その遊んでるオレを、
MIYOSHIメンバーは誰も文句を言わない。
からヤバい。伸び伸び発想できて、感謝。
社長がヘンで良かった。
八代亜紀流れて、年末で紅白意識?ってセンスいい。
やっぱ、こーゆー社風って大事。
だから、オレなりの風を会社に吹かしてきた。
MIYOSHIは、みんなの風が吹いている。
個性と個性がぶつかるんじゃなくて、
なんてゆーか、奏でてる感じなんすよね。
だから、居心地がいい。
●今日の学び
使命を自覚した時
才能の芽は急速に伸びる。
一人一人の可能性を信じ
渾身の励ましを送ろう!
●「タマチャンショップ」田中耕太郎さん
「SDGsって、余裕のある大企業しかできないと思われがちですが、
社会問題や環境問題は、会社の持続可能性を決める経営課題でもあるんです。
そこに立ち向かうことで、わが社は突破口を開いてきました」
2022.12.08
2022年12月8日(木)
山崎さん、飛地さんと石坂。
1600 樫村さん来社
本音ぶつけ合い。気持ちよい。
●笠原業務報告より
MIYOSHIDAバナーのフォトコンテスト。
ギフト券が届いた。
G-cam設置フォトコンテストもやるか。
安心Eat方式。HPやSNSにアップさせてもらう。
ただ、どれも変わり映えしない現場写真か。。
なんか楽しい交流できないだろうか。。んんん。。
●今日の学び
粘り強さだけが目標達成への道だ—詩人シラー。
青年よ自分に勝ち栄光の峰へ!
2022.12.07
2022年12月7日(水)
朝礼に上野社長参戦。
笠原から、昨日の動画共有。
それぞれから感想。
田辺より
「思ってました」というワードは、MIYOSHIには要らない。
「話すことは理解の始まり、話さないことは誤解の始まり」
河合より
良いリーダーとは、自分の都合ではない。
上野社長から
「MIYOSHIから学びたいかた来た
今の朝礼の内容だけでも、いくつも学びがあった」と。
ありがたいコメント。と同時に、他社から謙虚に学び姿勢。
私からは、
真剣、信頼、実証、持続、団結 の話。
1100 積水ハウス持田さん来社
佐々木店長とのコラボで、売買入り乱れ。
1700 砂田部長来社
SUA向けG-camは、海外SIM対応など進展。
●田辺の業務報告より
唐沢小
組み立てしてない子:6名
いつ長谷川先生が引き取りに来ても大丈夫なように準備OK 。
そこまでしてあげたい。
長谷川先生によると、最近休みがちな子もいるそう。
G-camがきっかけで学校が楽しくなったり仲間意識が出たり
その子が楽しい想いをしてくれたらいいなと思います。
●今日の学び
リーダーから、変わらなければいけない。
リーダーの言葉一つ、振る舞い一つが、
皆のやりがいとなり、喜びとなる。
2022.12.06
2022年12月6日(火)
第2回 唐沢小学校5年生の社会科見学受け入れ。
前回の課題を乗り越えて、ちょっと熱く語り過ぎたか。
三芳町の取材も入り、大盛況だったと思う。
「公務員になるの!」という元気な生徒がいた。
理由が、将来の安定なのかな。
ちょっと、寂しいな。
経営者になりたい人!って、一人だけ手が挙がった。
もっと、魅力ある仕事なんだけど。
仕事を楽しむ親父パワー。
もっと、見せつけてやろうではありませんか!
●今日の学び
真の「忍耐」には、負けないことを信念とする強さがある。
苦悩の重圧に服従する「忍従」とは違う。
環境の不遇を嘆かず、試練に耐えて生き抜く中に、
幸福の種は必ず芽吹き、花と咲く。
●生きた言葉が覚醒させる―デンマーク教育者。
真剣、誠実、歓喜の声は必ず届く。