2023.08.10
2023年8月10日(木)
MIYO本は、小林さん。
「考える人のメモの技術」コクヨ下地克也著より
AI時代こそメモの重要性が増す。
フォーマットにはめ込んだ答えには価値がない。
0930 武下氏MTG
1330 小野塚氏来社
1500 是枝さん来社
嬉しいことに、マルタからメールをくださって、
帰国直後の来社となった。
さすが、苦労を乗り越えてきただけある。
モミニーク 武田レッグウェア様
ニコニコの従業員さん。
間が空いても継続。
●今日の学び
諸君が21世紀の晴れ舞台の社会で、世界で、
平和のために、雄々しく、そして凛々しく戦う姿を
見定めていくことが、私の人生の勝負なのです。
そう考えてみれば、私の苦労などは、何でもない。
(中略)
希望の「未来」は、突然、訪れるものではない。
今この時を生き抜く「一念」の積み重ねである。
ゆえに、目の前の「一人」を誠実に励ますことだ。
そして、皆で力を合わせ、「今日」も「明日」もと
関わり、共に前進し続けることだ。
その持続の中でこそ、壮大なる未来が創られていくのではないだろうか。
2023.08.09
2023年8月9日(水)
MIYO本は中村さん。
なぜ戦争が止まらないのか。
「人間の中に好きという感情があるから」
タモリ
シンクグローバリー アクトローカリー
感謝の気持ちを伝えることが大事。
さーちゃんコメント
国内外に出て、ギャップを意識することが大事
1000 パーソナルキャリア打合せ
1300 TOKO CM報告会
1700 武下氏打合せ
●河合の業務報告に対する 私のコメント
昨日のMTGのレベルは、さらに高みを行ってます。
武下、山下、河合と、その道のプロの激論は、
不謹慎ですが、見ていても、楽しいレベルです。
間違いなく、河合は成長してます。
例えば、1か月前とも、断然違うレベルです。
普通は、このレベルで言い合ったら、
途中で感情的になったり、
「じゃあ、それでいいですよ」って、
議論から逃げ出してしまう。
それを、誰もしない。
山下さんも、大したものだ。
結果は、多少のバロメーター程度です。
ほんとに成長している時は、自分では気が付かないものです。
その成長の方が、このプロジェクトの結果よりも価値がある。
●今日の学び
戦いを”ダンス”や”歌唱”へと進化させた鳥たち。
それに比べ、「生物界の君主」を気取る人間は、
あまりに野蛮で残酷で悲惨極まりない戦争を続けている
▼人類を戦争へと退化させては絶対にならない。
同じ人間として、国家、民族、イデオロギーなど、
あらゆる差異を超え、対立から協調へと転じゆく対話に全力を注ぐべきだ。
平和社会へ進化するために。
2023.08.08
2023年8月8日(火)
1000 トークナビ打合せ
●以下 河合の業務報告より その通り
広報MTG
打ち合わせは既にある程度ゴールを決めて
臨むものだ
毎回の清水さんがいい例
MTG時に御用聞きするのは
あくまでも補助であり
交通整理をする為で
能動的にゴールへ持っていく
答えやイメージが違えば
議論となり
より良い方向へ
MTG時に御用聞きをしてから検討する
受動的では
プロジェクトが前に進まないし
プロジェクトが終わらない
1600 シンクシフト
浅野社長 挑戦の日々
懐かしい恵比寿のビル
思わず、小澤取締役にメール。
●今日の学び
「忍耐の人」
「持続の人」に
勝利は輝く!
決めたことを貫く
強き信念で進もう!
2023.08.04
2023年8月4日(金)
MIYO本は河合。
人間革命より。
エンジンとスクリューと舵取りと。
エンジンがフル回転しても、
強靭なスクリューと正確な舵取りが無ければ、
ちゃんと動かない。
その上で、
任せると放任は大違いだ。の話。
神回だと思う。
0930 積水来社
1030 学園生来社
探求授業の一環。
学生は、こういう機会がたくさんあった方が良いと思う。
1500 創大キャリアセンター
1900 オララにて テーブルマナー研修
●今日の学び
すべては、子どもたちのために 上村裕美子さん
「今も、できないことも、悩みも、たくさんあります。
でもいいんです。挑戦も、成功も、失敗も、強さも、弱さも、
ありのまま、それでも一生懸命に生きる。
私が子どもたちに伝えられるのは、そのことだけです」
こうした活動を支援する輪も広がった。
個人、社会福祉協議会とも連携し、
県内の高校、大学と、作物の共同研究も始めた。
そこに集う子どもたち、大人たちも農作業で癒されている。
すべは、子どもたちのために—。
そんな社会を目指して、上村さんの活動は、成長過程だ。
●瀬川さんは実体験からこう語る。
「夢や目標がある人は、ぜひそのことを声に出してほしい」
「その思いが本気であればあるほど、まわりの人も応援してくれます」
(中略)
真剣な一人の有言実行は、新たな歴史を開く原動力となる。
●希望の指針 夫婦の絆
人間ですから、ミスもある。調子の悪い時もある。
そんな時にこそ、お互いに助け合い、補い合い、守り合っていく—
わが家らしいチームワークで、どんなピンチもチャンスへと変えながら、
勝ち進んでいきたいものです。
スポーツを見ると、強いチームに共通しているのは、
互いによく声を掛け合っているということです。
夫婦という幸福勝利を目指すチームにあっても、
エールの掛け合いが大事でしょう。
2023.08.03
2023年8月3日(木)
人の成長の仕方の話。
昨日、次男の海外での成長をみて、
いい成長をしている。というコメントを
大変に嬉しく思った。
技術をひけらかすようなダンサーもいる中で、
「人に好かれるダンサーになりなさい」とのコメントは、
大きな指針になっていたと思う。
その先生からの、いい成長をしているというコメントは、
非常に重いものだと思った。
翻って、我々も、スペックや価格などもちろん大事だが、
「好かれる会社」「好かれる自分」になっているか否か。
大事なポイントだと思う。
1130 赤坂にて打合せ
Jaxson 清水秀男社長と初めてお会いする。
ワイシャツを腕まくりして、腰の低い仕事人だった。
建築家谷口氏からの人脈もこだわりも、心にずしんと来る。
●今日の学び
変化を起こすには最初の一歩を恐れるな―偉人パークス。
挑戦の心光る成長の夏に
●社会学者 東京大学大学院 開沼博 准教授
「人間の胃袋は一つだし、寝る場所は一箇所です。
いくらおいしいものを食べたり、別送を所有したりしても、
その満足の先にもっと大きな目的観がなければ、
人生が満たされることはありません」秋山広宣さん
●「”ロシアが悪でウクライナが善”という単純な二元論に立つ限り、
平和など永遠に実現しないのは、ドフトエフスキーを読めば自明ですよ」
山折哲雄氏
読書経験を、知的な成長や人格の成熟を図る<自己の変革と建設の時間>にすること。
それは、IT時代にこそ必要な人間らしい営み、価値の創造ではないか。
2023.08.02
2023年8月2日(水)
1100 信濃町
和田さんと良い出発が出来た。
1700 ガラ公演
素晴らしい舞台だった。
本人も課題を理解し、その世界での言い分もあろうが、
私は、20代でこの公演を成し遂げた彼女を尊敬する。
頑張れ!応援します!
●社会学者 東京大学大学院 開沼博 准教授
かつての日本には、「貧・病・争」に代表されるような
分かりやすい問題が、社会の共通課題として存在し、
多くの人々の生活を脅かしていました。
ゆえに、それらを乗り越えることが、
そのまま人々の幸福感に結び付いていた。
しかし、日本が自由や豊かさを享受した現代において、
貧・病・争のような目に見える問題は減りました。
乗り越えるべきだった眼前の課題がないのであれば、
人々が求める幸福もまた、かたちを変えているはずです。
●何かを始めるのに遅すぎることはない。
目標に向かって、心と脳をフル回転させれば、
人は誰でも、何歳からでも無限に成長できる。
●言葉こそが永遠に悪に抵抗できる—作家アイトマートフ。
2023.08.01
2023年8月1日(火)
1000 AMEX打合せ
1530 中野にてABE塾
●今日の学び
いかなる分野も後継の存在なくしてその未来はない。
●今は苦しみの連続かもしれない。
しかし、永遠に続く楽しみなどないように、
永遠に続く苦しみもない。
人生には、楽もあれば、苦もある。
勝つこともあれば、負けることもある。
苦も楽もともにあるのが人生の実相である。
(中略)
「自受法楽」の「自受」とは、「自ら受ける」ということである。
人ではない。自分自身で決まる。
人に何かをしてもらったり、他から与えられるものではない。
2023.07.31
2023年7月31日(月)
朝の管理職会議。
ここが要になる。
真剣勝負。
各社対応内容、三芳町寄贈、MINI、
導入事例、評価、業務仕訳、開発、採用、育成。
1100 武銀来社
1800 所沢不動産屋訪問
2023.07.28
2023年7月28日(金)
0930 からの訪問。
朝一の「G-camめっちゃ好きです!」
は、嬉しかった。
1600 伊丹から帰路へ。
ちんどん中でした。
ローカルのたこ焼き、どこだったっけ。
●今日の学び
良書は視野を広げ
心を強く豊かにする。
生涯の善友となる一書。
原点となる言葉を
持つ人は幸せだ。
●植物は動くことができない。
種子が落ちたのが、どんな場所であろうと、
その場で一生を終えるしかない。
そんな植物は、二つの生き方を両立させている
▼一つは、自らが生息する環境の条件など、
変えられないものは「受け入れる」。
もう一つは、自分の体や成長の仕方など、
変えられるものは「変える」。
特に「雑草」と呼ばれる草花は変化する能力が高く、
茎を縦に伸ばすか、横に広げるか、
臨機応変に、したたかに成長するという。
●人生において大事なので希望—恩師。
2023.07.27
2023年7月27日(木)
始発電車に乗って、空路伊丹空港へ。
羽田到着で、どっと疲れた。
我々、おじさん3人組には、断然、新幹線だった。
数社訪問後、
1600 梅田ツインタワーにて打合せ
1930 芦屋にて、大曾根夫妻と合流
●今日の学び
「心」が変われば
「生き方」が変わる。
諦めや惰性を排し
わが使命の人生を
力強く歩み抜こう!
●幾つになっても「青春」「求道」「成長」の心を燃やす人生は美しい。
わが使命への挑戦を開始する「時」は常に「今」。
日々、心新たに自身を強く鍛えていきたい。
●人は大きな目的があってこそ大きくなる—詩人シラー。
2023.07.26
2023年7月26日(水)
「優秀な女性を2名採用したい」
さっちゃんの反応
「女性である理由を教えてください」
たしかに、私の中に、
「女性の方が優秀」という偏見があった。
さーちゃんの反応
「心根が優しいのとタフなのとを持ち合わせた人がいない」
では、どちらがいいかという問題になったときに、
「心根が優しい人がタフさを鍛えていく方が可能性がある」
「大学野球を4年間やり切った人」という条件に興味あり。
「強いチームの指導性に興味あり」からの
大学野球の練習を見に行こう。ということになった。
話は、なんだったっけ。
●今日の学び
”今まで通り”に安住してばかりでは、
待っているのは衰退だ。
そこから一歩踏み出してこそ、
発展も成長もある。
人のため、社会のため、
前例がなければ自らがその”一例目”に
―そんな生き方こそ面白い。
●「教育のための社会」とは、
何にもまして「子どもの声が届く社会」といえましょう。
子どもたちの小さな叫びに耳を傾け、
それに応えていく社会であってこそ、
大人も子どもも幸福で平和に生きることができる。
子どもの幸福を追求することは、
大人の喜びと生きがいにつながっていきます。
2023.07.25
2023年7月25日(火)
1100 三芳町役場にて調印式
小松町議の迅速な対応ありて、今日の日を迎える。
レンタルアップ品の終活の悩みと、
町の安全・安心。
こういうパズルがはまると、とても嬉しくなる。
事務方の皆さんの影の戦いに感謝しつつ。
どうか、全人類の幸福へ、世界の平和へ、三芳町から。
ジェイコムニュース
https://youtu.be/M_aRsbEX1Zk
●今日の学び
状況の変化によって、自分の身を置く場所は変わる。
その時、心がどの方向を向いているかが、人生は大きく変わる。
●全知識と全能力を傾倒すべきは精神の向上—偉人ガンジー。
2023.07.24
2023年7月24日(月)
MIYO本は池谷さん。
寄付について。
ピンと来ていない。
これまで、自分が生きることで精一杯だった。
ので、自分でやってみた。
孫がご飯残したことで、語って、伝わったことがある。
私からは、「自分ができることをやればいい」の危険。
先日のラジオ収録の際の50%の意味。
世界に思いをはせることの大事さ。
だから、100%にならないということ。
そして、一人立つ精神。
●今日の学び
2005年4月の国立アタプア大学「名誉博士号」授与式から
「勇敢なる人間は、戦いによってみずからを高める」
その通りです。青春も戦いです。
精神の闘争のない青年は、伸びない。勝てない。
確固たる哲学をもって、正義のために、
人生のために、勇敢に、真剣に戦う青年ほど、
美しいものはありません。
(中略)
もっとも善なる人がもっとも妬まれ、もっともおとしいれられる。
これが、人間の世界の方程式であり、残酷な世界のあり方かもしれない。
しかし、人生の勝利、信念の勝利のために、正義の魂は、絶対に屈してはならない。
ロア=バストス先生は、巌窟王のごとく語られた。
「鳥が大気の抵抗に逆らって飛び立つように、
逆境に挑む力こそが、人間を飛翔させるのだ」
至言です。人生観の極致の言葉です。これこそ、すべてに通じる根本の哲学です。
(中略)
皆さんは今、さまざまな悩みがあるのは当然だろう。
しかし、悩みのない人などいません。
生きているかぎり、必ず悩みはあるものです。
悩みは、貴重な建設の力であり、勝利の原動力です。
偉大な人間になればなるほど、悩みも大きい。
世界をどうしていくのか、人類をどう幸福にしていくか—
偉大な悩みは、偉大な人間の条件です。
悩みがあるからこそ、強くなれる。
悩みがあるからこそ、人間が大きくなる。
真剣に悩むからこそ、脳も大いに刺激され、
心も成長していくのです。
(中略)
ともあれ、誠実ほど強いものはない。
結局は誠実にかなわない。
たとえひとたびは光が当たらなくなったように見えても、
最後は誠実が勝つ。
地道に、粘り強く、大誠実を貫き通した人が、必ず勝つのです。
(中略)
大切なのは「人材」です。
未来を築く力は「人材」しかないのです。
どうかたゆみなく、自分らしく、走り抜いてください。
ともかく動くことだ。学ぶことだ。語ることだ。
そして戦って、断固として一人一人が
「勝利博士」「幸福博士」「大勝利の哲人博士」となってほしい。
2023.07.21
2023年7月21日(金)
MIYO本は山本さん。
若者の自殺について。
10代から39歳までの死亡原因1位は自殺。
将来心配 日本は78.1%
幸福度ランキングでほぼ最下位に近い。
「生きづらい」のワードの多さ。
どう寄り添えばいいのか。
どう生きればいいのか。
さーちゃんの実体験からの話
炊き出しに連れ出した体験から、
「マイナスをゼロにする」から、
「マイナスをプラスにする」イメージに。
すごい朝礼でした。
お昼
ドアクローザーを見に行く。
おかみさんのお父さんが製作したドアクローザー。
50年使ってるって。なんかいいね。
名づけるなら「扉優閉機」かな。
1330 MIYOSHIDAカップ 運営会議
初回は、数名で、前回は、全員で運営。
組織運営をしたことがある人とそうでない人。
種々、思う事あり。人材のバランスか。
それも、たかが運営。大事なのは根底。
夜、松本氏と田原総一朗講演。
90歳でなお、立ちっぱなしの90分講演。
●今日の学び
「未来の果」は
「現在の因」にある。
今日の地道な挑戦が
栄光の歴史を築く。
使命の舞台で朗らかに!
2023.07.20
2023年7月20日(木)
MIYO本は比嘉さん。
青春対話より。
芸術とは、「美」の創造。
化粧も、掃除も、花を飾ることも。
芸術は、ほっとするものであり、身構えたりするものではない。
まず、楽しめばいい。
ぜひ、見てほしい。と比嘉から。
きむたかのあまわり
www.amawari.com/
朝礼にて、居住地域の社協への寄付の件、発表。
1240 FM NACK5の収録終了。
来週、27(木)11:10頃「Cheerful Style」にて放送とのこと
うまくいかないものだ。やはり、話すのは苦手だ。
夕方
「人事を尽して天命を待つ」
藤田プロが送ってくださったその言葉。
藤田さんの「人事を尽して」は、半端じゃない。
第3のボトルデザイン決定。
●今日の学び
仏典に、「言と云うは、心の思いを響かして声を顕すを云うなり」とあります。
言葉には、心を育て、心を励ます力があります。
言葉には、心を高め、心を結び合う力があります。
この言葉の力を、民衆との座談でも、外交の大舞台でも、
自在に発揮された指導者こそ、私たちが敬愛してやまない
周恩来総理でありました。