HIDEYOSHI DIARY

MIYOSHI代表、佐藤英吉の周りで巻き起こる日々の出来事から、
ちょっとした気付きや、深い学び、そして、驚きWOW!
そんな奮闘ぶりを20年間、ヒデヨシ日記に書き残しています。
「今日の学び」を常に己に言い聞かせ、人間革命していくために。

過去の日記のアーカイブはこちら

2023.07.25

2023年7月25日(火)

1100 三芳町役場にて調印式

小松町議の迅速な対応ありて、今日の日を迎える。

レンタルアップ品の終活の悩みと、
町の安全・安心。

こういうパズルがはまると、とても嬉しくなる。

事務方の皆さんの影の戦いに感謝しつつ。

どうか、全人類の幸福へ、世界の平和へ、三芳町から。

ジェイコムニュース
https://youtu.be/M_aRsbEX1Zk

●今日の学び
状況の変化によって、自分の身を置く場所は変わる。
その時、心がどの方向を向いているかが、人生は大きく変わる。

●全知識と全能力を傾倒すべきは精神の向上—偉人ガンジー。

2023.07.24

2023年7月24日(月)

MIYO本は池谷さん。
寄付について。
ピンと来ていない。
これまで、自分が生きることで精一杯だった。
ので、自分でやってみた。
孫がご飯残したことで、語って、伝わったことがある。

私からは、「自分ができることをやればいい」の危険。
先日のラジオ収録の際の50%の意味。
世界に思いをはせることの大事さ。
だから、100%にならないということ。
そして、一人立つ精神。

●今日の学び
2005年4月の国立アタプア大学「名誉博士号」授与式から
「勇敢なる人間は、戦いによってみずからを高める」
その通りです。青春も戦いです。
精神の闘争のない青年は、伸びない。勝てない。
確固たる哲学をもって、正義のために、
人生のために、勇敢に、真剣に戦う青年ほど、
美しいものはありません。
(中略)
もっとも善なる人がもっとも妬まれ、もっともおとしいれられる。
これが、人間の世界の方程式であり、残酷な世界のあり方かもしれない。
しかし、人生の勝利、信念の勝利のために、正義の魂は、絶対に屈してはならない。
ロア=バストス先生は、巌窟王のごとく語られた。
「鳥が大気の抵抗に逆らって飛び立つように、
逆境に挑む力こそが、人間を飛翔させるのだ」
至言です。人生観の極致の言葉です。これこそ、すべてに通じる根本の哲学です。
(中略)
皆さんは今、さまざまな悩みがあるのは当然だろう。
しかし、悩みのない人などいません。
生きているかぎり、必ず悩みはあるものです。
悩みは、貴重な建設の力であり、勝利の原動力です。
偉大な人間になればなるほど、悩みも大きい。
世界をどうしていくのか、人類をどう幸福にしていくか—
偉大な悩みは、偉大な人間の条件です。
悩みがあるからこそ、強くなれる。
悩みがあるからこそ、人間が大きくなる。
真剣に悩むからこそ、脳も大いに刺激され、
心も成長していくのです。
(中略)
ともあれ、誠実ほど強いものはない。
結局は誠実にかなわない。
たとえひとたびは光が当たらなくなったように見えても、
最後は誠実が勝つ。
地道に、粘り強く、大誠実を貫き通した人が、必ず勝つのです。
(中略)
大切なのは「人材」です。
未来を築く力は「人材」しかないのです。
どうかたゆみなく、自分らしく、走り抜いてください。
ともかく動くことだ。学ぶことだ。語ることだ。
そして戦って、断固として一人一人が
「勝利博士」「幸福博士」「大勝利の哲人博士」となってほしい。

2023.07.21

2023年7月21日(金)

MIYO本は山本さん。
若者の自殺について。
10代から39歳までの死亡原因1位は自殺。
将来心配 日本は78.1%
幸福度ランキングでほぼ最下位に近い。

「生きづらい」のワードの多さ。

どう寄り添えばいいのか。
どう生きればいいのか。

さーちゃんの実体験からの話
炊き出しに連れ出した体験から、
「マイナスをゼロにする」から、
「マイナスをプラスにする」イメージに。

すごい朝礼でした。

お昼
ドアクローザーを見に行く。
おかみさんのお父さんが製作したドアクローザー。
50年使ってるって。なんかいいね。
名づけるなら「扉優閉機」かな。

1330 MIYOSHIDAカップ 運営会議
初回は、数名で、前回は、全員で運営。
組織運営をしたことがある人とそうでない人。
種々、思う事あり。人材のバランスか。
それも、たかが運営。大事なのは根底。

夜、松本氏と田原総一朗講演。
90歳でなお、立ちっぱなしの90分講演。

●今日の学び
「未来の果」は
「現在の因」にある。
今日の地道な挑戦が
栄光の歴史を築く。
使命の舞台で朗らかに!

2023.07.20

2023年7月20日(木)

MIYO本は比嘉さん。
青春対話より。
芸術とは、「美」の創造。
化粧も、掃除も、花を飾ることも。
芸術は、ほっとするものであり、身構えたりするものではない。
まず、楽しめばいい。

ぜひ、見てほしい。と比嘉から。

きむたかのあまわり
www.amawari.com/

朝礼にて、居住地域の社協への寄付の件、発表。

1240 FM NACK5の収録終了。
来週、27(木)11:10頃「Cheerful Style」にて放送とのこと
うまくいかないものだ。やはり、話すのは苦手だ。

夕方
「人事を尽して天命を待つ」
藤田プロが送ってくださったその言葉。
藤田さんの「人事を尽して」は、半端じゃない。

第3のボトルデザイン決定。

●今日の学び
仏典に、「言と云うは、心の思いを響かして声を顕すを云うなり」とあります。
言葉には、心を育て、心を励ます力があります。
言葉には、心を高め、心を結び合う力があります。
この言葉の力を、民衆との座談でも、外交の大舞台でも、
自在に発揮された指導者こそ、私たちが敬愛してやまない
周恩来総理でありました。

2023.07.19

2023年7月19日(水)

この愛知県豊橋市出身の二人の河合さん。
中学生のとき、中国派遣チームが同じだったって。
そんなことある?

MIYO本は樋口さん。
帝王学より。
「誰もいない一人の時間の過ごし方」

樫村さん 生産管理とは、
減らす、変える、無くす こと。

0900 サイトのMTG。
「コーポレートサイトは生き様だ!」
ということで、笠原さんお願いします。
0930 ちばぎん電話
1000 積水来社。
1130 河合氏初来社。
昼食挟んで種々話をさせていただく。
なんかくつろげる感じ。すごいな。
1400 ぶぎんSBI来社。
1500 R&I打合せ

●今日の学び
私たちは日々、膨大な「ことば」に触れている。
意識的に読むだけでなく、流し読みをする場合もある
▼「ことば」は「くすり」にもなるが「リスク」でもある―
そう語るのは、医学博士の稲葉俊郎氏。
ポジティブな言葉を聞けば前向きな気持ちになり、
ネガティブな言葉に触れれば気持ちが暗くなることが多い。

●経験を他者と共有すると幸福感が増大と。
悩みも喜びも分かち合い共進!

●「完本 若き日の読書」未来部向け”出張授業”から
創価大学の伊藤貴雄教授を迎えて

大事なことは”正解”を答えることではありません。
「”私自身”がどう思ったか」と、まず言葉にすること

いろんな価値観に”揺さぶられた”上で「自分はこう思う」
と判断する力を磨く訓練が「読書」であり、
”皆で力を磨き合う場”が創大の授業である

2023.07.18

2023年7月18日(火)

席替えしたら、なんか視線を感じる。

●今日の学び
地面に引いた30センチほどの幅の道を
踏み外さないように歩く。
子どもの頃、こんな遊びをした人も多いのではないか。
その幅の道を歩くことはたやすい。
だが、もしそれが断崖絶壁に架かる丸太橋であれば、
恐怖で足がすくみ、一歩も進めなくなってしまうだろう
▼工学博士の田坂広志氏は、そうした状態を
「自己限定」の思い込みに支配されている現象と分析する。
たとえ力が備わっていても「不可能だ」と感じた途端、
その能力は萎縮する。
肉体のみならず、精神的な力も同様だという。

●真の徳行は名声を顧みず—文豪トルストイ。
善と幸福の実像の連帯広げる庶民は偉大

2023.07.14

2023年7月14日(金)

坪井発表。
自分を取り巻く言葉環境を変えるには。
継続が大事。

成長曲線とは、なだらかな右肩上がりではない。
継続により「爆発点」を迎える時が来る。
その日が来るまで、継続することである。

私から、
席替えの話と、パーテーション寄贈後日談の話。

終了後のスタンディングで、4型扱いについてなど。

1100 山下氏来社 G-camWARP打合せ。
いい提案だったのでは。
1400 藤原氏来社 キャディロボ打合せ。
まずは、グリーンアンジュレーションから。

●今日の学び
アルゼンチン ミュージカル俳優 ペドロ・ホセ・フリアスさん
「どんな状況でも『必ず意味がある』
と捉えられるようになりました。
たとえ希望と異なる役柄を与えられても、
”今はここで頑張る時なんだ”と決めて
全力で挑むうちに、そこから新たな道がどんどん開けてきました」

2023.07.12

2023年7月12日(水)

MIYO本は、中村さん。
梶谷真司さん
「考えるとはどういうことか」
問う・考える・語る
小学校では、分からないことを増やそう、と。

0530 業務開始 おじさんの目覚めは、だんだん早くなってきた。
グルグル思いつくことをメールに書き留めて、時間指定発信に入れる。

1100 山北さん来社。気持ちいい位、思ったことぶつけ合った。

1300 笠原の業務報告には、笑ったな。SL-EV2台の出庫。
【見極める目がないのに、プライドあって、追及やめないから、汗だく】
https://youtu.be/trZ6L3wAKPA

1500 中川学園長来社 感謝状授与
見せて頂いた動画「はじめての登校」で号泣しました。

内定辞退で思うこと。
人間を知りたいのに、アドバイスと称して、
どう取り繕うかを指示してしまうエージェント。
結果、ボタンの掛け違いが生まれて、破談になる。
これでは、ほんとの見合いにならない。

管理職MTG
評価は、後出しジャンケンでは、意味がない。
評価は、希望と勇気になるものでなければ。
分かるかな。この意味が。

●今日の学び 希望の指針 人間教育(上)
「子供は未来からの使者である」という言葉を、
なにかの本で読み、なるほどと感心したことがあるが、
まことにそのとおりである。
この使者が、より以上に人格を築き、
自己の使命を果たせるように、十分な条件をととのえてやるのが、
親の責任であり、社会の役目であるが、
その使命というものに、干渉したり、それを抑圧する権利は、
たとえ親といえども、与えられていない。
教育というものは、ここに視点をすえていけば、
いっさいが生きていくのではないだろうか。

2023.07.11

2023年7月11日(火)

0930 MIYOSHIDA&CM 打合せ

1600 ニッケン上善さんを訪問。
インドネシアに興味あり。
と話したら、出された資料がインドネシアで、
これから、インドネシア出張とのこと。

長岡の花火用にG-cam設置。
カメラのマスク機能よりも、
こんな目隠しの方が、近隣にアピールできる良さがある。
うちのチーム面白いこと考えたな。

田辺、中村、飛地さん 感謝。
【3階事務室】
契約書などの保管場所
いただいた感謝状や寄贈品のディスプレイ
飛地さん早速。
中村さんとキャビネットの移動&申し送り

●今日の学び
本当の強さとは—。
中学・高校時代はけんかに明け暮れた。
「そういう強さに憧れた時もありました。
でも今は、本当に強い人って、誓いを果たす人やと思う。
言い訳せえへん。諦めへん。ばあちゃんや両親、
尼崎の先輩たちはそんな人ばかり。心から尊敬しています」

2023.07.10

2023年7月10日(月)

朝礼、河合より。
アンラーンの考え方。
「古い思考のクセを捨てよ」

1100 TOKOコーポレートサイト打合せ
1400 萩原氏来社
1600 4型打合せ 谷口さん合流
1900 食事会

●今日の学び
一流の人格の指導者は、決して「へこたれない」。
また、「人を妬まない」。
前へ進む人、成長し続ける人には、
他人を妬んでいる暇などありません。
人を嫉妬するのは、自分が前に進んでいない証拠です。
成長していない証拠なのです。
ダンテは、苦難をバネにして、
「汝自身」を大きく育てていきました。
「わが道」を前へ前へ進んでいきました。
きっとダンテは、「あの嫉妬深い悪人どものおかげで、
わが使命の執筆ができるのだ!」と、
敵を悠然と見おろしながら、
「大きな心」で前進していったに違いありません。

2023.07.07

2023年7月7日(金)

ヒロさんの股関節ストレッチでスタート。

MIYO本は、河合。ザッポスより。

トニー・シェイは、以前にも会社を起こしていた。
2年で100人になる急成長を果たして、
マクロソフトに数億ドルで売却。
世間は、成功事例として評価するが、
本人は違う。
「自分がつくった会社に行きたくない」
となってしまった苦い経験として記憶に残る。
ザッポスは、この失敗から
「カルチャーを如何に現場に体現するか」
から始まった。(要約)というもの。

笠原からは、TVCMのスケジュール発表。
明日から2週間。

私からは、
●業務報告が、面白くなった話と、
●我々が、寄付目標を数値目標の最上段にする意味。
この2日間の来客とご案内で、あらためて気づかせていただいた。

「人のために火をともせば」
と経営理念に謳えば、当然のことと言える。
UNHCR来社の際に、逆ベクトルとして話題になったが、
逆ではない、我々の理念からすれば、当然の「正ベクトル」といえる。

さあ、その実験証明だ。

1000 トークナビ打合せ
参加者の対比が面白い。
1300 小野塚さん来社

●今日の学び
エジソンの偉大なところは、個人で最多の特許を取得したこともさることながら、
発明品を庶民の暮らしに届けるまでを視野に入れていたことだろう
▼1万回以上の試行錯誤の末に誕生した電球も、
それだけで社会に広がったわけではない。
エジソンは各家庭で電球が使用可能となるよう、
発電機や導線、スイッチ、ヒューズなどを開発。
さらに、電力供給会社も設立した。
これにより、庶民も電球の恩恵に浴する環境ができたといわれる
(中略)
▼大発明も人の役に立ってこそ価値がある。

2023.07.06

2023年7月6日(木)

MIYO本は、田辺。
昨日のUNHCR来社からの緒方貞子さん。
難民を救うんだ。ルールを変えればいい。

からのさーちゃん。
ハーバード大学で見た緒方貞子さん。
場違いな質問をした日本の記者に対しての振る舞い。
そこに、真剣に仕事に取り組む姿勢を見た。
今、日本に、これが出来る人がいない。
さすがである。

思う感ずるを書くようになって、
みんなの業務報告が、面白くなってきた。

さあ、ここから議論だ。

って、さんざん有意義会議で言って来たな。
日本の大学キャンパスで、議論がないって。

ようやく、最初の入り口に立ったような感じかな。

1400 創大田代理事長来社 感謝状授与。
学生の留学支援にもなっているとのことで、よかった。

最高だったのは、笠原お手製の集合写真用スマホホルダー。
昨日のバタバタから、1日で開発完了。

●サイモン・ウィーゼンタールセンター
クーパー副会長
ナチス・ドイツの指導者の中には少なからず
学術的に権威ある立場にいる人々がいたことに言及。
学生たちに、知識を蓄えるだけでなく
善悪を見極める確かな倫理観を兼ね備えてほしいと語った。
また、ホロコーストの歴史を踏まえ、
眼前の不正に対して沈黙を続けることは、
それに加担することと同義であると強調。
誰しも変化を起こす力を持っており、
勇気を持って行動する一人一人にと望んだ。

●慈悲の「悲」は、”同苦”を意味する。
深い悲しみを知る人は、
他者への深い慈しみを持つ。
同苦してくれる存在がいれば、
人間は強く生きられる—

2023.07.05

2023年7月5日(水)

MIYO本は、私?あれ?

業務報告が面白くない の話。
業務報告が、綺麗すぎて面白くない。
これから「●●日記」にしようかな。
「自分が変わる 自分が変える」
の変化点を捉えたい。
横展開するようなものは、
むしろ日中に終わらせるべき内容で、
それに対して、どう感じたか、を留めるところにしたい。

そういう意味で、
「クレームは、1分以内に全社員に共有する」
というレガシード社の姿勢は、立派である。
真似たい。

その上で、業務報告は、フォーマット無しで、
自由に記載する内容でいい。

1100 国連UNHCR協会 川合事務局長、唐澤氏来社。
UNHCRの活動と現状を、全社員とじっくり伺う。
寄付が予算の半分であること。
災害、戦争が起きると、一時的に使途指定が増えて、別の問題が起きる。
緒方貞子さんの戦い。
素晴らしい時間を頂いた。
1600 武下氏との打合せ。
広報のベクトルのずれ

笠原に、
UNHCRのユーチューブ動画を展開していただいた。
*“stay and deliver”*
https://youtu.be/WWloSIncx00

●今日の学び
研究職の男性は実験する際、
「物事には四つの側面がある」と心得て臨むという。
①変わらないもの ②変わるもの
③変えてはならないもの ④変えなくてはならないもの
▼彼は言う。
①は人間と環境に寄与する研究との目的は不変。
②は分野全体の研究結果や技術の進歩で実験方法は変化する
③毎回、研究ノートをつける姿勢は変えてはならない。
彼は力を込めた。
「④の実践は難関です。過去の成功体験に執着し、
”これまで通りで良い”という己心と格闘する日々です」
(中略)
▼何かを変えるには、変わらないもの、
変えてはならないものの価値を
真っすぐに見つめ直すことである。

●屈しないことこそ勝利—ペルー作家。

習慣的に「ありがとう」と言える人は幸福感が高いと。
感謝は言葉に表そう

●ビデオ三脚メーカーの若き社長 平和精機工業㈱代表取締役山口宏一さん
<どんな人にも必ず『使命』がある。使命があるから生まれてきたのです。
だから、何があろうと、生きて生きて生きぬかなければならない>
「使命」という言葉を初めて知った。
「命」を「使う」という発想に驚いた。
命とは時間と共に削られ、摩耗していくものだと思っていた。
”僕の使命を知りたい”。絶望感に支配された心に一筋の光が差した。

2023.07.04

2023年7月4日(火)

MIYOSHIチャレンジシステムの内容の見直しは、
3か月単位で行うようだな。

会社としての価値基準を持たないと。
今のものは、量産組み立て工場時代のものがベース。
例えて言えば、農耕には使えるが、狩猟には使えない。
そして、圧倒的にプレーヤーが多い時。
今は、マネジャー集団であり、リーダー集団でなければならない。
そして、オフェンスとディフェンスのバランス。
「結果比率」は、役職で変わるものの
「あなたの仕事は、いくらの粗利を生み出しましたか?」
というのが、評価の基準原則。

では、ディフェンスはどうするのか?
近藤社長は、
ディフェンスは、その仕組みを商品化した時の価格が価値と。

G-cam 所沢の大規模現場で使用。感謝。

●今日の学び
学び続ける人に
行き詰まりはない。
強き求道の心で
研鑽の日々を送り
着実に勝利の土台を!

2023.07.03

2023年7月3日(月)

MIYO本は、池谷さん。

来年の新紙幣スタートにあたり、
津田梅子さんの紹介。

さっちゃん、さーちゃんの研究をはじめ、
ここにいる私たち女性が、思うように仕事していること。

その礎が、ここにあったという素晴らしさ。
ますます、学んでいきたい。

笠原より
新HPを紹介。

1400 シャーメゾン現場にて地鎮祭に変わる打合せ
G-cam de 集合写真
アングルはいいけど、呼吸が合わない。。

●今日の学び
「救われる側から救う側へ、
導かれる側から導く側へのダイナミックな人間革命」
「不幸でない」ことと「幸福」は同じではない。
自分のことと同時に、他社の幸せや社会の繁栄に目を向け、
行動を起こす。幸福の門はそこから開かれる。

●真の賢者は常に喜々としている—文豪トルストイ。
どんな時も満々たる生命力で飛躍。