2025.07.09
2025年7月9日(水)
7/6読売朝刊より
アンコンシャスバイアスについて
給与懇談
「でもでもだって」の解消への決意
小林より
FRPケースのリユース
粉砕からコンクリートのマテリアルへ
私から、
・「理念と経営」勉強会 見木さんのお手紙紹介
・ロングスパンカイゼンボードの撤去を提案
・その代わりに、感謝状授与の写真を貼付を提案
→すぐに対応してくれた(10時には完成)
0900 BYD引き取り
1000 長島レビュー
1300 石坂ゴルフ俱楽部にて、MIYOSHIDA打合せ
1930 水曜勉強会#58「ケアの中の本質」
・「脆弱性」と「相互依存性」を直視しない限り、 真に人間的な社会を構想することは不可能である。
・「配慮ある無関心」もまた、ケアの重要な側面でもある。
ケアを個人の感情や共感能力のみに依存させるのではなく、
持続可能な制度設計が必要
・ケアとは、相手が本来持っている生命力を信じ、それを最大限に引き出すための
働きかけであるとの認識とともに、「ケアを個人の感情や共感能力のみに依存させる
のではなく、持続可能な実践するための制度的支援が不可欠である」との認識を
持つことが重要である。
●今日の学び
「人間を人間として、最も人間らしく光り輝ける力は、いったい何か。
それは『学びの心』であります。学びの人生は強い。行き詰らない」
●フィリピン大学 アブエバ総長
総長が立たれた。
「貪欲による傷つけあいに、人類は終止符を打とうではありませんか。
信条、階級、民族による殺しあいに終止符を打とうではありませんか。
『貧しき者が弱い』ゆえの争いに、『強いものが不公正である』ゆえの争いに、
終止符を打とうではありませんか!」










