HIDEYOSHI DIARY

MIYOSHI代表、佐藤英吉の周りで巻き起こる日々の出来事から、
ちょっとした気付きや、深い学び、そして、驚きWOW!
そんな奮闘ぶりを20年間、ヒデヨシ日記に書き残しています。
「今日の学び」を常に己に言い聞かせ、人間革命していくために。

過去の日記のアーカイブはこちら

2024.12.27

2024年12月27日(金)

0915 G-camシリーズの未来を打合せ
孫子の戦略のままに。

1100 大伸製作所上野社長と電話にて
「ヒデヨシさん!変わらないですね!」
25年ぶりの電話対談での元気そうな声。
年内最後に、大きなプレゼントを頂いた。
明年の新しい出発が、約束されたように。
四半世紀を経て、解放された気持でもある。

1330 西出夫妻来社
道を極めた2人が、メモを取り、真剣に聞く姿。
ついつい、調子に乗ってしゃべってしまったが、
そうさせる2人の「人間力」なんだと思う。
プレゼンの後、社員の証言として中村登場。
「社長は、15年変わらないです」と。

深夜の前澤社長、宇宙から地球を見た時の印象として、
「美しく、儚いものに見えた。世界というよりも、
家族や地域などのことを考えるようになった」と。
そこから始まるプロジェクトに賛同が集まる。
時代は求めている。たしかな道を。
この船たしか、と。

皆、戦いきった一年。本当に、お疲れ様でした!

●今日の学び
油断なく、手を抜かず、愚直なまでに全力
を尽くし抜いていく。そこにこそ、深い
永続的な勝利の基盤が築かれゆくのだ。

●大いなる仕事はいつも小さな所から始まる―アフリカ詩人。

●京都大学での「みらいサミット」リポート
「子どもを変えよう・制御しよう」とせず、
「大人が変わろう・成長しよう」とする姿勢。
(中略)
「人々が思想を行動へ移し、現実の上で変革を起こすには、
まず誰かが『新しい価値』を創造して示すことが不可欠です」
国際教養大学 モンテ・カセム理事長(学長兼任)

●「苦難がないことが幸福なのではない。
苦難に負けず、たとえ倒れても、断じて立ち上がりdate
乗り越えていくところに、人生の真の幸福があり、喜びがある。
人生は、戦いである。人生は、挑戦である。人生は、鍛錬である。

2024.12.26

2024年12月26日(木)

0900 評価会議
1030 早田会議

脇師を勤める人は多いが、
軍師になる決意をする人は少ない。

PM 年明けの工事等スケジュール調整。

1730 タイヤのフジ
スタッドレス対応
フジは、すっきりしたサービスで気持ち良い。

●今日の学び
自分から心を開いて明るく挨拶をし、
誠実に接していくことだ。自らの聡明な
振る舞いで、友情と信頼を広げよう。

●明年は被爆80年。悲惨な歴史を断じて風化させてはならない。
被爆された方々の切なる願いを受け継ぎ、
「核兵器の廃絶」「世界平和の実現」という未来へ、
行動の連帯をさらに強くする一年にと誓う。

2024.12.25

2024年12月25日(水)

1000 探究学舎見学。戦国軍師編
文京学院大学講演からのご縁。

全国から集った小学生。こんなに元気なの?

百戦百勝は善の善なる
ものにあらざるなり
戦わずして人の兵を屈するは
善の善なるものなり 孫子

明文化されずとも、
「全人類の幸福と平和を目指し」
という理念を感じる。

素晴らしい取り組みである。

1630 矢野住研来社

1800 第39回 水曜勉強会 「教育の再考2」
日本の恥ずかしい現状 OECD諸国で最低の教育費と私費負担率
・教育が根本である。教育が進歩し、発展するならば、
社会もまた進歩し、発展を続けていく。
・経済学は真理に辿り着く可能性があっても、経済は辿り着かない
・第3の場所をつくることの大切さ。

●今日の学び
「『お礼を言い忘れている人はいないか』
『励ますべき人を忘れてはいないか』—
サーチライトを当てるようにして探し出していく
大切さを、かみしめるような思いで、私は日々実践している」
▼この一年、お世話になった方々に心からの感謝を伝えよう。
支え励ましてくれる存在によって、
私たちは幸福という花を咲かせることができる。

●行動がなければ、思想は真理とならない―哲人エマソン。

2024.12.24

2024年12月24日(火)

1100 アート打合せ
1430 長根打合せ
1500 宮野父娘来社
使命ある若き経営者。
1700 下川専務懇談
冬は必ず春となる。
1730 早田社長打合せ
1830 山田社長懇談

朝、山川氏から
「絶対に意味があると感じています。
ともかく頑張ります!」と決意こもるLINE
しかも、リーダーとしての責任感も。偉い!

どうか、苦闘を乗り越え、
いつか後輩に、胸張って語れる戦いを。
「君に幸あれ わが友よ」と祈る。

●今日の学び
感謝の人には笑顔がある。喜びがある。
成長がある。福運が集まる。感謝する
心から、幸福も平和も生まれる。

●脚本家の倉本聰氏は、映画やテレビドラマなどの作品の目的は「感動」であって、
「快感」ではないと論じた。「感動」は心の財産として確実に残る。
一方、「快感」は面白いが刹那的なので心に残らないと続ける(『脚本力』幻冬舎)
▼表層的な見た目や刺激だけでは、心の底からの感動は生まれない。
受け手の心を揺り動かすものは、発信する人が心の奥底に抱く感動の力だろう。

2024.12.23

2024年12月23日(月)

0915 月曜会議
受注から発送までの20オペ→見える化して減らす
電話対応の適正回線数→5000台で2回線
02GV廃止の告知から出荷停止までのスケジュール
サーモカメラ廃棄
数値のない営業発表に意味はない→経過の見える化
第3社サイネージについて

1800 ヤマダ電機法人 打合せ
●今日の学び
「他者のため」が「自分のため」にもなる。
「自他共に」と誠実に働く人の振る舞い
にこそ、真実の菩薩の生き方がある。

●土に蒔いた大豆から、最初に出るものは何か。
「発芽」という言葉から「芽」を想像する人も多いだろうが、
答えは「根」。大豆に限らず、ほとんどの種がそうだ。

●社説「子持ち様」論議を考える
大切なのは、他者の境遇に思いをはせることではないだろうか。
たとえ自分が同じような経験をしていなかったとしても、
心を寄せることはできるはずだ。
子育てだけでなく、病や経済苦など、
さまざまな状況にある人に対しても同様である。
(中略)
それは「目の前の一人を大切にする」振る舞いから始まる。
互いを大切に思いやる心を育み合う中で、
誰もが生きやすい社会が築かれていくに違いない。

2024.12.22

2024年12月22日(日)

小山ファミリーコンサート。
毎年、同じ場所に同じメンバーで、一流に触れる。

違うのは、変われた自分であるかどうか。
来年のテーマは
「自分が変われば世界が変わる」

●今日の学び
「ありがとう」の中には
相手への敬意がある。謙虚さがある。
人生に対する大いなる肯定がある。
前向きの楽観主義がある。強さがある。
「ありがとう」と
素直に言える心は健康である。
だから「ありがとう」を言うたびに、
あなたの心は光ってくる。
体にも生命力がわく。

●視力は失っても 希望の光は消えない!
「私のモットーは
『子どもには夢を。若者には希望を。大人には生きがいを。お年寄りには人生の喜びを』。
命ある限り何かに挑戦していきたいし、その心を大事にしようと思ってる」

2024.12.21

2024年12月21日(土)

ずっとこのメンバーと仕事したい。
そう思える川越古民家での忘年会。

●今日の学び
一言の励ましが、その人の一生の
原点になることがある。励ましの声を
かけることは、心に光を送ることだ。

●「よきものは足下にある」文豪ゲーテ。
眼前の壁突破が飛翔の鍵。

2024.12.20

2024年12月20日(金)

朝礼での中村の発表内容を共有してくれた。

【中村の発表】
昨日のウガンダ大使館訪問について

寮の建設は大きなサポート
「特に女の子は寮がいい、望まない妊娠などもあるので」
とおっしゃったこと
実際に聞くとやはりショッキング

子供たちが笑顔で教室にいる姿をご覧になって
大使が「健康そうにみえますね」とおっしゃった、
楽しそう、ではなく 健康そう
日本だったら、日本の子どもたちが同じような状態の写真を見たら
きっと「楽しそう」と言うと思う
それは、住むところがあって食べるものもあって
たいていの人には「健康」であることが当たり前だから。
健康そう、の一言に ウガンダは厳しい状況なのだろうな と感じた

離れた日本からでもできることを続けていきたい

1030 有明の大塚家具訪問
3.24未来アクションフェスでのヤマダHDS様からのご紹介
1500 グランフォンブラン笹木社長を訪問
小暮さんマッチングからの訪問
人間の魅力というのは、どうしようもないものがある。
笹木社長には、引き付けられる。

●今日の学び
誰が見ていなくとも、人知れぬ汗と
涙と祈りを、仏はじっと見ている。

●「年を取るということはそれ自体が新しい仕事を始めるということなのだ」ゲーテ

●知恵は交友の中にある―インド詩人。
日常の温かな交流に心の財が。

●ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)メリッサ・パーク事務局長
長年にわたりICANの池田会長はかつて、
「核時代に終止符を打つために戦うべき相手は、
核兵器でも保有国でも核開発国でもありません。
真に対決し克服すべきは、自己の欲望のためには
相手の殲滅をも辞さないという『核兵器を容認する思想』です」
と述べています。
この言葉は、SGIや私たちの核兵器廃絶に向けた考え方を表しています。
これから、若い世代が核兵器廃絶に向けた行動を起こすことが重要です。
「広島、長崎を繰り返さない」との言葉を胸に、
平和な未来を引き継いでいく責任があるのです。

2024.12.19

2024年12月19日(木)

樋口のMIYO本。
道歌入門より
「何ひとつ どとまるもの ない中に
ただ苦しみを とめて苦しむ」
悲しんで暮らすも、楽しんで暮らすも同じ人生。
ならば、楽しんで生きていこう!

1500 ウガンダ大使館
カーフワ・トーファス 特命全権大使と面会
ルーシーさんといい、大使といい、「人間力」とはこういうものかと思う。

ウガンダの小学生たちの姿を見る教員出身の大使の優しい笑顔
「この学校建設の活動にとても励まされます。
内戦など、大変な状況が続いていたウガンダで、
KOMOREBIでの子どもたちの笑顔は希望です。
すべての子どもたちに質の高い教育をとの想いで寄付してくださり、
本当に感謝しています。」と。

MIYOSHIDAからの佐久間さんからの池田さんからのお父さんからの
ルーシーさんからのカーフワ・トーファス大使。
午前中には、中村、大塚の二人で、真心こもるプレゼントを準備に感謝。

そして何よりも、思想と行動で、この道を開いてくださった師匠・池田先生に感謝。
皆で、このことを共有できたことは、弟子にとって、これほどの喜びはない。
明日、大使は創価大学へ。

1730 シーファンにて金子氏と食事

●今日の学び
池田先生は語っている。
「師弟こそ、あらゆる難を勝ち越える、金剛不壊の”軸”である」
「皆さまが『師弟』の精神を護っていけば、必ず素晴らしい指導者が湧き出てくる。
その未来を、私は確信している」

2024.12.18

2024年12月18日(水)

坪井 MIYO本
読売新聞の記事。
人に寄り添うAI。傾聴AI。
人のために役立つAIとは?

河合 文化委員会より
日本フィル サントリーホールの件

私から
今日 未来探究プレゼンテーション参加
明日 ウガンダ大使館
来週 探究学舎
「今の学生は、探してまとめるのはうまい。が、主張ができない。
モノは知ってるが、意見を持ってない。とも言えるか。
なぜか。
読書せよ。人に会え。心震える人や作品に出合うまで」
これは、我々大人の問題である。教育の問題である。

1400 三芳町小中学生プレゼン大会(第1回)
みんなに言えることは、ハキハキと発表できていたこと。
教育長が、「技術でなく、主張を大事にしたい」とおっしゃったことは、
私も、全く同感。
みんなが、「自分が変われば、自分がやれば・・・」という主張だったことは、
ほんとに、素晴らしいことだったと思う。

その中でも、最高の言葉。
「微力だけど無力じゃない。心が変われば行動が変わる」
世界の大人たち!聞いた方がいいよ!

1800 八王子 ABE塾 忘年会
阿部先生87歳 数えで88歳なので米寿の集いの話。
ますますお元気。私は腹痛で途中退場。情けない。

●月々日々に
理想は遠大に!目的は明確に!
そして実践は足元から!これが「創価」
すなわち価値創造の哲学である。

●「苗を植えなければ、木は育たない。
大樹が必要な時になって苗を植えても、手遅れだ。
手を打つべき時を逃してはならない」

●幸福になるためには勇気が必要—カナダ詩人。

●COP29(気候変動枠組み条約第29回締約国会議)
18日にはタンザニアの10歳の少女がスピーチし、
気候変動やプラスチックによる汚染等により
数キロ離れた場所に飲み水を求めざるを得なくなり、
水くみのために教育機会が失われている現状に言及。
環境を守ることは子どもたちを守ることでもあると述べ、
子どもが”健康か教育か”と選択を迫られることのない社会をと訴えた。

2024.12.17

2024年12月17日(火)

AM 展示会御礼メール
PM 群馬へ

●今日の学び
逆境こそが人間を偉大にする。
あらゆる試練をバネとして、
今再び、立ち上がろう!

●12・10「世界人権デー」記念 第7回ユースフォーラムから
・国際協力NGOジョイセフ 草野洋美シニア・アドボカシー・オフィサー
ジョイセフは、女性が自分らしい生き方を選べる社会の実現を目指し、
「性と生殖に関する健康と権利(SRHR)」の推進に取り組む国際協力NGOです。
1968年の創立以来、世界各地で支援活動を行い、昨年、創立55周年を迎えました。
(中略)
「ジェンダー不平等は、誰一人として得をしません。
全ての人が尊厳を持って生きられる社会を目指し、
私たち一人一人が声を上げ、行動することで、
より良い未来を築くことができるはずです」

・国連広報センター 根本かおる所長
女性差別撤廃委員会による日本への8年ぶりの審査は、
重要な点を網羅した鋭い指摘であったと各界から高い評価が寄せられています。
(中略)
特に対応が必要だと指摘された点が4点あります。
一つは、民法を改正して選択的夫婦別姓制度を導入すること。
二つ目は、女性が意思決定の場で平等に代表されるよう
国政選挙の供託金について暫定的な措置として引き下げること。
三つ目は、全ての女性が緊急避妊薬を含む近代的な避妊方法にアクセスできるようにすること。
四つ目は、女性が妊娠中絶を求める際に配偶者の同意を必要とする
母体保護法の要件を撤廃することです。
また、委員会は、日本にはいまだに根強い家父長的な態度、
ジェンダーステレオタイプが存在することや、
マイノリティーの脆弱性が複合的に交差して生まれる差別についても指摘しています。

2024.12.16

2024年12月16日(月)

MIYO本は小林さん。
展示会振り返って、自身の準備の話。
初対面の人には、
謙った「すみません」でなく、「ありがとう」から入る。
自作の名刺入れ。

展示会について、全員発言。

朝礼後、片付け。

何度も言うが、準備、運営、片付け、
ほんとに、お疲れ様でした!

0930 月曜MTG
来年の展示会へ1年の戦いを確認
ワード「人柄営業」

1345 数名唐澤小6年生のSDGsプレゼンへ
午後、モニター3台交換作業。配線引き直し。

●今日の学び
何事も十年やり切った人は信用できる―戸田先生
弛まぬ努力は人生の礎と

●池田先生は、堅牢なコンクリートで造られた発射台の内部を丹念に視察し、
その施設も取り壊す計画があることを聞いた。
熟慮を重ねた先生が、翌日に語ったのが、発射台を平和の記念碑として永遠に残すという、
思いもよらない提案だった。
「『人類は、かつて戦争という愚かなことをした』との一つの証しとして」
「『戦争を二度と起こさせない』との誓いを込めて」と。

2024.12.15

2024年12月12日(木)

展示会2日目。
朝礼、全員発言で共有と今日のカイゼン。
普段のMIYO本と変わらず。

きぼう工房、ママスク、
電話対応の中西さん、谷田さん、溝上さん。
のおかげで開催できていることに感謝も河合から。

午後、事件発生。
向かいのブースでスマホの盗難。
試作の360°カメラが犯人を捉えていて、警察に提出。
360°の威力が、ここで発揮される。
ブースに警察が数人いて、デモにしては緊迫感が高い。

被害者の方は、ショックだっただろうが、
昨日の朝、
「特定できたので、スッキリしました!
ほんとにありがとうございました!」
上司の方と、ご挨拶に。

我々も、調子に乗って、皆で写真をパチリ。
これがきっかけで、デビューの可能性も。

社員全員、ほんとに良く動いた。

ブースのカッコよさで、写真撮る人が多い一日。
「カッコいいですね」は、デザイナー笠原の元気の源。

●今日の学び
平和をつくるのも、文化をつくるのも、
人間である。ゆえに、その人間をつくる
ことが、一切の価値創造の根本となる。

●日本被団協にノーベル平和賞
核兵器廃絶は人類の責任
(中略)
授賞式では、ノーベル委員会のフリードネス委員長が、日本被団協と被爆者の絶え間ない努力が、
核のタブーを築いていく上で他に類を見ないほどの貢献を果たしたと強調。
被爆者の体験を伝え広げることが人類の責任であると語った。
記念演奏などに続いて、日本被団協の田中代表委員がスピーチ。
13歳の時に長崎で被爆した際、町は黒く焼き尽くされ、やけどなどに苦しむ多くの人を見たと証言。
生き残った被爆者は病気や生活苦、偏見に苦しみながらも、
”同じ苦しみを世界中の誰にも経験させない”との決意で運動に取り組んできたと語った。
さらに、次の世代が工夫して今後の核兵器廃絶運動を繰り広げてほしいと期待を寄せ、
核兵器も戦争もない世界を求めて共に進もうと呼びかけた。

2024.12.15

2024年12月15日(日)

1200 核廃絶日米MTG 会合の合間の駐車場にて
宮原、坂本、唐澤、前川、佐藤
図らずも、バランスの取れたメンバーでの意見交換。

・アメリカの子ども達が大変に興味を示していたこと
・ノーベル平和賞で着火された火をどのように
・会社の社会貢献四季報製作、社会貢献ミシュランガイド
・ノーベル平和賞の影の立役者達川君 旅費は出ても給与は出ない現実
・平和教育パッケージの製作 来年1月からは自由研究の時間あり
・社員教育のパッケージに平和教育を入れる 社員教育プラットフォーム リベラルアーツ
・社会貢献が利益貢献になることを、MIYOSHIで成果を出してPRせよ
・例 就業時間の2割を業務ではないことに グーグル?3M?

どんなに忙しくても、継続をしていくこと。
今回、駐車場に停めた車の中で参加した日米会議。
地味な戦いだが、内容は濃い。

その後、坂本さんからも、宮原さんからも、決意のメールが。
いよいよ、見えてきたか。なんとしても。

夕方、車中から見えた月。電線の手前にあるように見える。

●今日の学び
生命は縁によって変わる。
善縁があれば極善になれる。

●勇敢な人生を生き切る人が幸福—戸田先生。

●スペイン マドリード・カルロス3世大学 タマージョ博士が講演
「世界は今、炎に包まれています。
比喩的な表現ではなく、現実に炎に包まれているのです」
「これらを、ただの数字として見るのは誤りです。
紛争に巻き込まれた一人一人に生命があったのです。
飢餓に苦しみ、人権を踏みにじられ、多くの尊い命が奪われました。
特に、女性や子どもたちに対する暴力は絶対に許されてはいけません」
(中略)
核兵器を、この世界からなくさなければなりません。
核兵器が使われれば、私たちが行うどんな平和活動も水の泡になります。
核兵器の保有を正当化するいかなる考えが存在しようとも、
私は、核兵器は真の平和をもたらすものではないとの、
池田博士の考えに完璧に賛同します。
私たちは今、核兵器使用の脅威が高まる世界に生きています。
人類滅亡の、危機の瀬戸際にあると言っていい。
核兵器廃絶を目指す善の人々の志を、大きく広げていこうではありませんか。

2024.12.14

2024年12月14日(土)

1145 GSIS授業
本番前のチーム内プレゼン。
2チームとも、努力の結果が見える。

4班 名刺交換での声は、核平絶は概ね「難しい」が「賛成」
ミサイルを宇宙輸送システムを担う事業に転用し、宇宙での太陽光発電へ

3班 核弾頭を処理した後の貯蔵と輸送
すでに、ロシアが40億の収益を上げた実績があるなど、調べに調べてきた。
「核廃絶関連産業」というネーミングは、君たちが考えたの?「はい」
「ググって、出てくる?」「出てきません!」
「じゃあ、今日12/14は、その名前が世に出た記念日だ。皆で覚えておこうよ」
核廃絶関連旅行事業も、捨てきれず。

1400 東村山国際友好協会 クリスマスパーティ
今回、インディペンデンス市へ派遣された学生のプレゼンも
西出夫妻との出会いの機会もいただく。

●今日の学び
「一期一会」とは、茶道の精神性を説いた言葉だ。
”この茶会は、もう二度とない”との思いで主客に誠意を尽くし、
真剣に行うとの心得である。
それが転じて、一般にも「一生に一度の出会い」といった意味で
使われるようになった
▼作家の井上靖氏は「一期一会」についてつづった。
「ひろい人生の中に置いても、その四字の持っている輝きはいささかも消えない」
(『わが一期一会』毎日新聞社)。
一度きりであっても、その価値は輝きを失うことなく、人生を照らし続ける
―出会いとは、そういうものだろう。
(中略)
▼良き出会いには、人生を変えるほどの力がある。
”この人とは、もう二度と会えないかもしれない”との思いで太陽の励ましを広げよう。