HIDEYOSHI DIARY

MIYOSHI代表、佐藤英吉の周りで巻き起こる日々の出来事から、
ちょっとした気付きや、深い学び、そして、驚きWOW!
そんな奮闘ぶりを20年間、ヒデヨシ日記に書き残しています。
「今日の学び」を常に己に言い聞かせ、人間革命していくために。

過去の日記のアーカイブはこちら

2023.06.13

2023年6月13日(火)

ポスター持って5か月ぶり石坂へ。

野村氏とは1/21ぶり。
和田氏とは7/19ぶり。
良い語らいも、マッチングも。

●今日の学び
一つの成功体験にとらわれる時、
人も組織も進歩は止まる。
勝ち続けるためには、
新たなステージへ進むことが必要だ。
失敗を恐れていては、
飛躍の機会は訪れない
▼一筋縄ではいかない状況でも、
挑戦を積み重ねる執念と忍耐が、
凱歌の未来を呼ぶ。
昨日の自分を超える挑戦が、
わが人生の勝利の扉を開く。

●アルゼンチン国立ミシオネス大学 名誉博士号授与式 謝辞
「人類の生存に対する現代の脅威は、
人間一人一人の心の中の革命的な変革によってのみ、
取り除くことができるものです」(中略)
人間には、自らの欲望を律する「智慧」があります。
他の生命の痛みを、わが痛みとする「慈悲」があります。
未来を見通し、どんな逆境も転ずる「勇気」があります。
その共生の「智慧」と「慈悲」と「勇気」を引き出し、
結び合わせていく源泉が、「環境教育」であり、
「世界市民教育」でありましょう。
さらにまた、いかなる暴力にも屈せず、
あらゆる差異を超えて、貫いていく「対話」ではないでしょうか。

2023.06.12

2023年6月12日(月)

MIYO本は比嘉。

ザッポスより
ザッポスではカスタマーサービスによる
ブランディングを行っている。
処理件数よりも、内容を重視。の話。

で、ひらめいた。
プロが選ぶ「グットCS賞」。

0930 管理職MTG
本丸Gビュー 外堀コネクト
採用、広告、公報
FRP回収スタート→ストーリー
サーモカメラ今後
02と04など継続審議

1400 トークナビWEB打合せ
とにかく、樋田代表の仕組みづくりに学ぶところ多い。
女性だけの現場、最初からリモートをやっている強み、
スケジュール闘争、ルール作り。さすがである。

2023.06.09

2023年6月9日(金)

MIYO本は、樋口さん。
帝王学より。(帝王学がMIYO本人気になってきた)
考え方と価値観。
「白紙から考えるから、気づきが得られる」の話。

昨日のババカルキルさん来社の感想を一言。
中村、坪井、山本。

山本からは、
お迎えするにあたり、歌を歌おうとなった。
国家を、と思ったが、アフガニスタンにはいくつも国家がある。
どの国家を歌っても、それぞれの想いがある。
ウイアザワールドと思ったが、アメリカの歌。
どう捉えられるか。
と考えて、「母と子」のウッチーの絵となって、良かった。と。

一人を迎える時の姿勢として、嬉しい報告である。

我々の事業は、世界平和と繋がっている。間違いなく。

1000 TOKO武下打合せ
凄い応酬だな。どちらもプロだ。真剣だ。
内容は、半分くらいしか分からないが、
適当に納めようとしているのか、
いじわるとか、限界なのかどうかとか、
何より、本気なのかはやり取りを見て入れば分かる。
これは、素晴らしいチームが出来た。と思う。
このセカンドオピニオン作戦は、他にも転用できる。
と、思ったら、積水作戦でもやってたし、
社内業務改善でも、無意識のうちにやってた。
が、ここはその最高レベルかな。
「へー、すごいですね」レベルの人の参加は必要ない。
逆に、この世界で真剣に戦いたい若手は、仲間に入れたい。
MTG見てて、感動して涙出るって、初めての経験だ。

●今日の学び
課題解決型の教育プログラム SAGE JAPANを運営
教育学部 宮崎 猛ゼミ

「SAGE」とは、2002年に米国で生まれた教育プログラム。
社会課題の解決に取り組むことで、問題解決能力や起業家精神、
協働性などを養う。現在、5大陸30カ国以上で実施され、
そこで育まれた人材やアイディアは、SDGsの大きな推進力にもなっている。
(中略)
この大会で、代表を務めた宗像佳子さんは語った。
「価値創造の教育を、創大の外にも大きく広げていくことが私たちの目標です。
その意味で、高校生たちが生き生きと輝く姿を見ることが、
何よりもうれしいです」
長年、ゼミの指導を務めてきた宮崎教授は、言葉に力を込める。
「創価教育の父・牧口常三郎先生は、
『軍事的競争』『経済的競争』の次に来るべきは
『人道的競争』であると提唱されました。
まさに、『人道的競争の場』として
SAGE JAPANを運営してきました。
より良い未来をつくり、
社会を変えようと挑む高校生たちを先頭に、
多くの人々が成長できる機会を提供できるよう、
これからも取り組んでいきます」

2023.06.08

2023年6月8日(木)

MIYO本は、坪井さん。
息子のローソンバイトでのエピソード。
急休みの緊急対応を乗り越えた後の副店長からの
「ありがとう」の言葉の重み。
高校生なりに、たくさん学んでいるとの報告でした。

1000 TOKO来社 HP打合せ
クベルさんにあらためてMIYOSHIのプレゼン。
想いの共有ができたか。
1330 山北さん来社
1530 ババカルキルさん、甲斐さん来社。
アフガニスタンの病院と、ライブ映像で結んでいただき、
ポリオワクチンを打つ瞬間や、カウンセリングを受けるシーンなど。
そのまま、ライブでご紹介いただいた。
2Fでは、ウッチーが用意してくれた絵とメッセージを贈呈。
母の曲を聞きながら、質問会になった。
「寄付はありがたい」が、お金はいただいて使えば無くなってしまう。
それよりも我々は、「想いを共有してくれることが嬉しいのです」と。
お会いできて良かった。

●ババカルキルさんへ贈った言葉
分断と対立の闇を、
結合と協調の光へと転じゆく根源の力。
それは、生命を育む慈愛に満ちた
”母のまなざし”から生れるのではないだろうか。
池田先生は
「わが子を愛し、慈しむ母の心には、敵も味方もない。
それは、人間愛と平和の原点である」と。

2023.06.07

2023年6月7日(水)

MIYO本は、小林さん。
元谷拓さんの誰も知らない帝王学から、
餃子の満州 渡辺社長の話。
①寝る時に自分を褒める
②未来の成功を想像する
③理不尽を楽しむ

河合からも、帝王学。
P98 即行動する人、後回しにしてできない人。
「すぐやる」の精神は、実はここにある。と。
なかなか、良い視点。

さーちゃんとシャーメゾン名称について。
夕方には、さっそく案が出てきた。

1130 小野塚さん懇談後、スーパーアリーナへ

取引先への手紙を書きながら、みんなの帰社を待つ。
久々の展示会、みんなクタクタだった。

●今日の学び
利他の実践に、無駄なことは何一つない。
苦労も失敗も、全てが自身を飾る黄金の思い出となる。
「タイパ」だけでは測れない真の充実が、私たちの活動にはある。

●民衆の側に立つ指導者に
「往々にして、知性派は臆病である。
学歴を持つ者に臆病者な人が多い。
それに対して、庶民は大胆である。勇気がある。
ゆえに、まず、庶民の勇気ある土台を作り上げたうえに、
知性派を組織してゆこうとは戸田先生との結論であった」
社会に目を向ければ、権威を振りかざし、
民衆組織を見下ろす大学出身の指導者もいます。
学生部の使命は権威主義と戦い、
大学に行きたくても行けなかった人々のために尽くす
”民衆の側に立つリーダー”の輩出にあるのです。

2023.06.06

2023年6月6日(火)

さっちゃん、さーちゃんとの語らいは楽しい。

インプラントの話で、
「えっ!生えてくるんですか?」で大爆笑。
から始まって、
マインドマップ、栄養コントロール、
学者に哲学の有りや無しや、
子ども食堂、学校と地域の関係、などなど。

あっという間の1時間。
このまま、夕方の勉強会にしよう。

田辺、笠原、池谷。
ビジネスアリーナ準備お疲れ様でした。

●今日の学び
「真の英雄とは 無私の心で
人々のために 社会のために
最高に価値ある 人生の道を勇敢に
戦い開く人のことである」と。
自らが決めた”使命の道”を敢然と進む人は、
周囲に勇気の波動を広げる。
その人生の軌跡そのものが、
後世の「希望の光」となる。

●進歩というものはすべて冒険—文豪ゲーテ。
青年よ大胆な発想と行動で新風を!

●新しい現実への想像力こそ 社会学者 大澤真幸
「日本は暴動にならなくてよかった」
と思うのは勘違いです。
日本も同じ「病」にかかっているのに、
症状があまり出なかっただけです。
世界全体のコンテクスト(文脈)で見なければ、
現在起きている出来事を解釈することはできないでしょう。
そして、ウクライナで起きている戦争も、
決してロシアとウクライナだけの問題ではなく、
私たちの問題であることに気付かなければならない。
拙著で「これを日本人のために書いている」と述べたのも、
そうした思いからです。

2023.06.05

2023年6月5日(月)

MIYO本は中村さん。
ザッポスより 仕組みをつくるのは人間、の話。

さーちゃんより
「高齢化が与える影響」のさわりのさわりだけ発表。
素晴らしい挑戦だ。この熱量よジュネーブに届け!

0930 武下氏とトークナビ樋田さんとの会議。
さすが、どちらもプロだ。
広報と広告の違いも分からずに、
よくここまでやってきたものだ。
ラッキーパンチとボディブロー。面白い。
まだまだ足りんぞ。

1400 積水ハウス
相変わらずプロとプロの会話は、
何言ってるか分からないレベルだと楽しい。
ツインタワーのタイムラプス公開へ。

●今日の学び
牧口先生が手がけた「通信教育」の挑戦
「なぜ学問するのかについて、
太宰治の小説の中にこんな一節がありました。
『正義と微笑』という作品のなかの或る教師の述懐であります。
『覚えるというこが大事なのではなくて、
大事なのは、カルチベートされるということなんだ。
カルチュアというのは、公式や単語をたくさん暗記してゐる事だけでなくて、
心を広く持つということなんだ・・・(中略)
学問なんて、覚えると同時に忘れてしまっていいものなんだ。
けれども、全部忘れてしまっても、
その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残ってゐるものだ』
暗記や知識をここで否定しているのではありません。
ただ、それ以上に、学問の作業が人間をカルチベートするものである、
すなわち人間それ自体を広く深く錬磨してくれるものであるということを
述べているのであります。
一つかみの砂金
—さきに自律心と申し上げたが、
それに限らず”勉強の訓練”を自分に課し、
やり遂げていったところに身につく克己心や、
人への思いやりといった人間の輝きこそ
砂金の輝きにほかなりません」

2023.06.02

2023年6月2日(金)

1300 ふじみ野駅待合せ TONICHI宮崎氏来社
種々、話で盛り上がる。

御礼のお手紙。
比嘉が用意してくれたオリジナル便箋。
手書きにこだわって、
インクは、好きな「ブルーブラック」がいい。

使い慣れたウォーターマンの万年筆で、
カートリッジよりもボトルが、味が出る。

とか、やっているうちに、一日が終わる。

夜、上あごの土木工事終了。
こりゃ、大変だ。

帰りに、ウォーターマンのカートリッジを買う。

●今日の学び
「目には見えない『一念』と『行動』が、
長い間には必ず目に見える結果となって現れてくる。
長い目で見れば、その人の真実は、自然のうちに明らかになっていく。
裏表のない人が最後に勝っていく」と。

2023.06.01

2023年6月1日(木)

0840 さっちゃんのプレゼンを皆で聞く。

卵子凍結の課題とは。
女性の社会進出
少子化と医療の話。

事業の世界は結論を急ぐが、
アカデミックの世界は、
ニッチな意見から理論を生み出す。

0930 アクティビスタ河合氏とのWEB会議。
阿部先生のご縁。
モミニークスタートのまったく別方向へ。
理念を共有。また、お会いすることに。

1030 評価会議
係長までは、
担当業務を如何に価値的にこなすかだが、
部長・課長は、何の業務を優先するか。
それが価値創造につながっているのか。
このチョイスが評価を分ける。
商い規模が、当然ひとつの指標になる。

1300 まとめに悩む坂本氏来社。
MIYOSHIの価値は、ただのマーケットインではなく・・・
よく見ている。自分よりも自分の事を分かってる。

1400 比嘉と「勉強会」についてMTG

1800 都内にて井上さん他、都内で食事。
もっと未来を語りたい。
さっちゃんのインタビュー依頼。

●今日の学び
学びゆく女性は、幸福への世界を広げる。
学びゆく女性は、人生の正しき航路を知ることができる。

一日一日を ていねいに生きよう!
美しいものをたくさん発見できる人こそ、美しい人である。

冬の寒さを知る人こそが、春の暖かさを実感できる。
苦しみの闇が深かった分だけ、大きな幸福の朝が光るのである。

「ありがとう」」は 奇跡の言葉である。
口に出せば、元気が出る。
耳に入れば、勇気がわく。

一時の勝ち負けよりも 大事なことは、何か。
それは、「頑張ろう!戦いきろう!」
という熱い情熱が 燃えているかどうかです。

2023.05.31

2023年5月31日(水)

1100 ぶぎんと前川税理士マッチング
スキームについて、自分の判断は、間違ってなかったと思う。
が、銀行は担当で左右される怖さもある。

5月が終わり、単月の振り返り。
純増・稼働数は伸びている。
が、数値は、それだけではない。
前年同月比、年間目標比、成長率、返却数、
と、そこへいくための手が打てていたのか。

と思っていたら、
河合からの業務報告に網羅されていた。

無重力 定着してきたかな。
後半への切り替えには、この20分はとても良い。

●今日の学び
分断と対立の闇を、
結合と協調の光へと転じゆく根源の力。
それは、生命を育む慈愛に満ちた
”母のまなざし”から生れるのではないだろうか。

●デンマークの桂冠詩人エスター・グレース氏
「世界を変えたいと思うならば、人間を変えなければならない。
人間を変えたいと思うならば、自分が変わらなければならない。
そして皆が 自分を変革したいと思えるように 世界の変革へと進め!」

2023.05.30

2023年5月30日(火)

0900 WEB開発会議
1000 WEB開発会議
1100 WEBトークナビ会議
1330 WEB開発会議
1400 MRTさん飛び入り打合せ

各社、真摯に対応くださり感謝。
WEBのお陰もあって、短期間で決着。

真剣会議は、気持ちいい。体力を使う。
毎回、これくらいのテンポで会議をやりたい。

ちょっとした間、ネガティブワード、、
その会社の規模、技術力、理念はもとより、
結局は、担当者で決まる。
ということを、我々も理解せねばならない。

一方では、河合による
種まき(Webプロモ)
問い合わせ(向こうから)
アプローチ(すぐアクション)
水やり(検討期間中の取材)
刈り取り(再提案)

本日、ハウスメーカーからの採用決定。
ノンアルで乾杯。

●今日の学び
どんなに偉大な言葉や哲学も、
それを実践する人がいてこそ、
偉大な価値と輝く。
そして、その価値は、
尊き先駆者の生き方を通して、
同じ道を歩む”次の人”に脈々と継承されていく。

2023.05.29

2023年5月29日(月)

0930 開発会議

河合業務報告より

これが
新しい取り組みへの単純な不安からくるブレーキでは
本当の価値創造ではない

素材や構造、特徴
G-camとしてのアイデンティティ

1100 伊藤氏来社
会社は見ていただいた。

1330 AMX君島氏来社

SUA敏子さんへメッセージ
卒業式 大成功おめでとうございます。
SUA卒業生が、また、世界に羽ばたくと思うと、ワクワクします。

●今日の学び
SUA卒業式 メッセージ
「アメリカの良心」と謳われ、
SUAに大いなる期待を寄せてくださっていた
ノーマン・カズンズ氏の洞察が思い起こされます。
「わたしは、人間の能力が無限であること、
人間に挑みかかるいかなる難事も、
人間の理解力と解決能力を超えるものではないことを信じている」と。
一人一人の尊厳なる生命の大地には、計り知れない可能性が秘められております。
その大地を豊かに耕し、種を蒔き、いかなる難事も打開する智慧と勇気と慈悲を
限りなく引き出し、結び合わせて、地球民族の幸福と安穏と繁栄へ貢献していくのが、
私たち世界市民教育にほかなりません。

2023.05.26

2023年5月26日(金)

河合と幕張メッセへ。

久々の展示会。
刺激もいただくが、情けないが体力がない。
まずは、筋力トレーニングか。

写真は、笠原のナイスショット。

●今日の学び
来し方を振り返った時、
”あの時は大変だったけれど、
これで良かったんだ”と心から思える足跡を、
幾つ刻めるかで人生の質は決まるといえよう。

2023.05.25

2023年5月25日(木)

第54回アパカップ 栃木の森ゴルフコース。

G-camチャレンジ ホールインワン100万円。
は、今回も、出ませんでした。

「企業の使命は、儲けて税金を払う事だ。
社会のインフラを使って事業をしておいて、
税金を払わないなどというのは、企業ではない」
という元谷代表のあいさつ。心しておきます。

賞品、たくさんいただき、恐縮です。

●今日の学び
勇気を持ち続けることが
この世の全てだ—思想家ヒルティ。
青年よ一人立つ師子たれ

2023.05.24

2023年5月24日(水)

0900 学園にてGSIS第1回セッション。
ザッポス読んでの第1回。
企業として、「利益を出す」との意味が分からない中で、
ザッポスに入るのも、いかがなものか。
よって「儲かる事業を考えよ!」なんて、
荒っぽいテーマになってしまった。

1530 中野氏来社

河合、笠原、ナレ取り終了。

●今日の学び
自らの経験や知恵を生かし、
誰かのために尽くしていく。
そうすれば、自分も周囲も元気になる。
「自他共の幸福」を目指す生き方こそ、
人生100年時代の”幸齢社会”を築く最高のモデルだろう
▼アメリカの詩人サムエル・ウルマンの有名な言葉に
「青春とは人生のある期間ではなく/心の持ちかたを言う」と。
人生に引退はない。使命にも引退はない。全て「心」で決まる。
生涯青春の気概で”自他共の幸福史”を
つづりゆく一日一日でありたい。