2025.07.23
2025年7月23日(水)
どう生きるのかを、徹底的に考えた孫子。
「己を知れ 大局観に立て 生き残るために」
私から、御礼と所感。
「平和を目指すは何のため」つまり、
「平和と幸福は、イコールではない。全人類の幸福を目指せば、判断できる」
「我々は、サイモンを見た人間の責任として、行動せねばならない」
1000 長島レビュー
特殊使用時のオプション検討
こう見えて、結構真剣です。
1130 堀江社長 来社
緊急輸送対応の件ともろもろ
1900 水曜勉強会#60 大連外国語大学 崔教授
「教育を手段ではなく目的へ」
→教育を社会の最上目的へと高める
「利己と利他を結び付け 人を幸福にした分自分も幸福になる」
「人の不幸の上に 自分の幸福を築くことはしない」
→教育の核心的内容は自他の幸福
「全ての人に自己変革の意識」
「自分の中に無限の能力が存在することを確信せよ」
→教育の最も効果的方法は 内なる潜在能力の激発と自己変革
●今日の学び
「過去」に見聞きし、学んだことを「今」この時に書くことで、
「未来」へと伝えていく。書くことは「三世」にも通じる尊い行為ともいえよう
●友情を育て信用される人に―フランス詩人。
信頼は絆結ぶ振舞から。誠実こそ第一
●自分らしい未来を描く MP人間科学研究所代表 榎本 博明さん
人は「あの時」を現在の呼び起こし、「今」の自分の視点を意味づけしながら、
新たな体験を重ねています。
心理学の世界では、人は生涯にわたって発達していくという見解が広まっています。
「あの時」の失敗を、成長した「今」の自分の視点から取り出すことができます。
突然、解釈を180度変えることはできませんが、「その失敗が、今に生きている」と、
視点を加えることができるかもしれません。