MIYO本は小林さん。
ヘレンケラーの言葉。
五感を澄ませ。明日、聞こえなくなるかのように。
五感は、環境との通路である。
の話を受けて、今日のSAGEワールド。
英語が分からないからといって、閉ざすのではなく、何かを感じとりたい。
1000 SAGEワールドカップへ
裏方の皆さんにはホントに頭が下がる。
心配された台風10号。
準備する人たちだけは、
ABCパターンを用意するなど、大変だったが、
結局、影響を受けずに終了することができた。
日本初開催。
どの立場の人も、初めて。
大成功だったと言えると思う。
何より、世界の高校生たちが、ここに集って競った。
皆、自国の世界の社会課題解決に真剣だった。
「国内の失業率を下げるべく、若者の企業家精神を育む本を出版」(南アフリカ)、
「AIを活用し適切に分別を行うゴミ箱を開発」(アイルランド)など、
各チームが取り組みを紹介。
いじめ防止のメッセージをデザインしたファッションブランドの展開や
若者向けの楽曲制作などの実践を発表した韓国チームが優勝。
素晴らしい大会でした。感謝。
●今日の学び
自発の心は美しい。自発の心に福運の因もある。
いやいやするよりも、自発・能動で動けば、
福徳は加速度をつけて増す。
●宮崎駿監督の長編アニメ映画「君たちはどう生きるか」は、
絵コンテの制作開始から作品の感性まで7年かかった。
約125分の上映時間に要した作画は14万枚を超えた。
気の遠くなる作業量である
▼かつて宮崎監督は、あるテレビ番組で
「世の中の大事なことって、大抵、面倒くさいんだよ」と語った。
一つ一つの物事を丁寧に、誠実にやり遂げた先に、
偉業は築かれることを意味しよう
(中略)
人生の大事なことは身近にある。
●突き進む事が君の人物をつくるのだ―文豪ゲーテ。
青年を失敗を恐れず新風起こせ