2024.12.18
2024年12月18日(水)
読売新聞の記事。
人に寄り添うAI。傾聴AI。
人のために役立つAIとは?
河合 文化委員会より
日本フィル サントリーホールの件
私から
今日 未来探究プレゼンテーション参加
明日 ウガンダ大使館
来週 探究学舎
「今の学生は、探してまとめるのはうまい。が、主張ができない。
モノは知ってるが、意見を持ってない。とも言えるか。
なぜか。
読書せよ。人に会え。心震える人や作品に出合うまで」
これは、我々大人の問題である。教育の問題である。
1400 三芳町小中学生プレゼン大会(第1回)
みんなに言えることは、ハキハキと発表できていたこと。
教育長が、「技術でなく、主張を大事にしたい」とおっしゃったことは、
私も、全く同感。
みんなが、「自分が変われば、自分がやれば・・・」という主張だったことは、
ほんとに、素晴らしいことだったと思う。
その中でも、最高の言葉。
「微力だけど無力じゃない。心が変われば行動が変わる」
世界の大人たち!聞いた方がいいよ!
1800 八王子 ABE塾 忘年会
阿部先生87歳 数えで88歳なので米寿の集いの話。
ますますお元気。私は腹痛で途中退場。情けない。
●月々日々に
理想は遠大に!目的は明確に!
そして実践は足元から!これが「創価」
すなわち価値創造の哲学である。
●「苗を植えなければ、木は育たない。
大樹が必要な時になって苗を植えても、手遅れだ。
手を打つべき時を逃してはならない」
●幸福になるためには勇気が必要—カナダ詩人。
●COP29(気候変動枠組み条約第29回締約国会議)
18日にはタンザニアの10歳の少女がスピーチし、
気候変動やプラスチックによる汚染等により
数キロ離れた場所に飲み水を求めざるを得なくなり、
水くみのために教育機会が失われている現状に言及。
環境を守ることは子どもたちを守ることでもあると述べ、
子どもが”健康か教育か”と選択を迫られることのない社会をと訴えた。













