朝礼、私から。
価値創造とは何か?
価値とは?真善美か美利善か。引き続き探究が必要。
MIYOSHIチャレンジ的には、
①売上向上 ②製造原価削減 ③社会貢献 ④躾・環境整備 ⑤販管費削減 か。
創造の中のカイゼンとは?気づき、始め、終わらせること。
まずは、気づきが大事だが、
MIYOSHIチャレンジ的には、
気づきで評価されるのは、「一般」まで。
主任以上は、「始め」「終わらせる」までが求められる。
あとで気が付いたことだが、「気づき」と「始める」の間に、
「考える」が必要でした。「気づき」「考え」「始め」「終わらせる」。
通信とは、ルーターとは、などなど。
とにかく、検討に時間がかかる。時間がせまる。
1800 水曜勉強会「社会と向き合う師匠」
・これからの世界はどうなるのか
・トランプの政治は日本の安全保障を揺さぶる
・開沼博%石牟礼道子の著作から
・苦海を浄土にし転換した人々
・結論と今後の展望
以上の学びから、
*師弟無ければ、「深み」に入れず「行動」に移せず*、と感ずる。
夜、笠原が「今日の価値創造」でまとめてくれた。
牧口先生の主張では、真理とは実在し認識できるが、
人間は創造することができないものであり、
「評価する主体と評価される対象との間の関係性」である価値とは混同せずに区別する。
*美*
*芸術 ・文化の価値*
*利*
*経 済 的 ・合 理 的 ・能 率 的 な 価 値*
*善 *
* 社 会 的 な 価 値*
●今日の学び
新しい人材が台頭するところ、新しい
時代は開かれる。若きリーダーを立派に
育ててこそ、未来の勝利は決定される。
●目から消えるものは心からも消えやすい。
「沖縄には確かに核兵器があった。
それを自分の目や体で実感できる唯一の施設」とされる沖縄研修道場。
広島、長崎の被爆から80年。平和の文化を足元から広げたい。
●勇敢な大善人が一人いれば大事を成就—牧口先生。
人に会う時、どう相手に奉仕できるかを考えよ―文豪トルストイ。