2024.09.09
2024年9月9日(月)
反省はレポートにして、朝礼では良かったことを。
パーティ盛り上がり 笑顔で帰っていただけたこと。
皆さん気さくに声をかけてくださった。
スクランブルルールの楽しさ
猪木さん快く受けてくださった。
プレゼント女子選手喜んでくれた。
モミニーク前回14人が30人に。喜んでくれた。
賞品の日焼け止め好評!等々
運営は大成功!勝負は悔しい3連敗。
次回以降の課題は、各人からレポートが。
0915 月曜MTG
今回から、現場は先に発表し退出。
広報のKPIは、結局数値化できず。
腹落ちしていないことはやるな!
MIYOSHIを笠原のセンスで埋め尽せ!
つぎはぎ対応よりも、他社の成功事例
1330 給与面談
MIYOSHIDAの反省含めて懇談。
だいぶ良い語らいができた。
気づき→承認→対処 MIYOSHIDAでは承認の余裕無し
承認を飛ばして対処するのに必要なものは?
それは、理念と責任感。そして、経験。
経験は、間違った対処で1.0成長。正解で0.5成長。
失敗をした分だけ、血肉になっている。
失敗をしていない人間は、緊急時に対処ができない。
そうやって、境涯を広げるしかない。そうすれば、
気づきも対処もできる。
見せる現場づくりに挑戦。
全ては自分の責任。雨が降ったのまで自分の責任と思えるか。
「一人立つ」とは、そういうことだ。
必死に動くリーダーに、人はついてくるんだ。
などなど。
●今日の学び 笠原のメールより
「スポーツというのは、勝つ事だけを目標にしてはいけない。
勝っても負けても、さわやかだという印象を敵に与えたならば、
その振る舞いは人間として立派であり、
それはまた、スポーツを超越している。それが人間教育なんです」