HIDEYOSHI DIARY

MIYOSHI代表、佐藤英吉の周りで巻き起こる日々の出来事から、
ちょっとした気付きや、深い学び、そして、驚きWOW!
そんな奮闘ぶりを20年間、ヒデヨシ日記に書き残しています。
「今日の学び」を常に己に言い聞かせ、人間革命していくために。

過去の日記のアーカイブはこちら

2021.01.06

2021年1月6日(木)

MIYOSHIお水が出来上がった。
「これ、かわいいな。」
って、反対してたの誰だ!私だ!

「ソニー再生」 平井一夫氏
人事や畑のことが多いので、前半は退屈したが、
社長に就任されてからの後半部分は、大変に共感を覚えた。
特に「異見」の話や、「意志あるところに道が開ける」など。
そして、結局は「人」だということ。
●「ラスト・ワンインチの『感動』」
人間の五感に訴え掛けられる力があるかどうか。
●それと度々登場する言葉「オートパイロット状態」
これへの”何ともいえない”感じは、私にもよく分かる。
●最後は、日本の子どもの貧困率13.5%に対して、
お金が回る仕組みをつくっていきたいと。

●今日の学び
爽やかな挨拶が
皆の心を元気にする。
職場や地域の方々が
笑顔になる声掛けを!
瑞々しい生命力で!

●歌手 五木ひろし
勝手に育つなどと思って、
青年をほったらかしにしては絶対にいけません。
これは、どんな分野でも同じではないでしょうか。
年を重ねているからこそ、できる励ましもあります。
一緒になって頑張ることが大切だと思います。

2021.01.05

2020年1月5日(火)

1000 緊急ミーティング
コロナ対策で緊急で追加ラインアップ
カンタン空間除菌マシンのレンタルを開始決定。

1200 年始恒例の全員豊富発表大会。
一人一人のテーマは、昨年と比べてレベルが上がった。
MIYOSHIの年間テーマは、「県大会から全国大会へ」。
ポイント①(一流の)学び、変化(対応スピード)、基本(2S等)
ポイント②仕組みづくりのエキスパート

全員元気に出勤で一安心。
初日から、電話多く、あっという間のトップギアでした。

●今日の学び
創大駅伝部主将 鈴木渓太
競技者として、箱根を走れなかったことに対する悔しさはあります。
それでも、チームがどれだけ結果を出せるのか―
キャプテンの役割はそこにあると決めて、
できることに挑戦してきました。
仲間には「準優勝のキャプテンにしれくれて、ありがとう」と伝えました。
ここまで着実に成長してきたチームを、
後輩たちが一回りも二回りも強くしてくれることを信じています。

●女優 井上真央
誰かのためにと頑張ってきたつもりが、
結局は自分自身が救われてきたことに気付きました。
多くの人と出会って、いろんな世界を見ていく中で、
目指しているものや、その先のことにばかり囚われていては、
足元が見えなくなることもありますよね。
だからこそ、時には自分自身の原点に戻ったり、
お世話になった人に感謝できる自分でありたいなと思います。

date:21/1/5

 

2020.12.28

2020年12月28日(月)

AM 大掃除
昼退社の人へと、昼ご飯をご用意いただきました。

と言いながら、月末のオペレーションもあり、ほぼ午後まで。

一年間、ご苦労様でした。お世話になりました。

●今日の学び
子どもに「本を読みなさい」と言うのは簡単である。
だが親の姿以上に、雄弁なものはない。
日頃から読書に親しむ姿を見せることが大切であろう。
そうすれば、子どもは自然に本と触れ合うようになるものだ。

date:20/12/28

 

2020.12.25

2020年12月25日(金)

0920 ダスキンみよし野西村社長来社

1030 三芳町役場にて感謝状授与式。
カンタンパーテーション贈呈に対して、
感謝状を頂きました。

1300 松永さん来社

1500 東弘大貫社長来社

●今日の学び
「自分に課せられていると感ぜられる創造を、
全部やり遂げずにこの世を去ることはできない」
今月、生誕250周年を迎えた楽聖ベートーベンの言葉。

2020.12.24

2020年12月24日(木)

「段取り8部」と、昔は教わったが、今は違う。
そこそこで初めて、大事なのは、現場対応力。

1000 はんしん来社

夜、佐々木氏の自転車マッピングを見に、
トーベ・ヤンソン あけぼの子どもの森公園へ

●今日の学び
培った知識や経験は大切なもの。
だが、それだけに頼ると停滞を招きかねない。
謙虚に自分を見つめる勇気を持ちたい。
そして自らを刷新する挑戦を開始しよう。
さらなる人生の高みを目指して。

2020.12.23

2020年12月23日(水)

小山田さんの初MIYO本。

伊集院静さんの書籍より。
「仕事とは、何かを生み出す行為」と。

小山田さんの仕事への姿勢が伺える内容でした。

1000 りそな来社
1300 帝国データ来社
1700 H氏来社 打合せ。

「アパ社長カレーの野望」より。
人や物のせいにせず全て自分に帰結するものとして責任を持つ事。
成功の三要素より

●今日の学び
・人間外交
つまり人間として、
いかに信頼と尊敬を勝ち得ていくかが勝負である。

・危機管理
人間には、「慣れ」という感覚がある。
今いる状況に慣れると、危険が進行していても、
”これまで何もなかったから、これから先も大丈夫であろう”と、
安易に思い込んでしまいがちである。
いや、危険かどうかを考えることさえしなくなってしまうものだ。
いわば、感覚の麻痺であり、まさに油断である。
危機管理とは、まず、自身の、その感覚を打ち破るところから
始まるといえよう。

2020.12.22

2020年12月22日(火)

MIYOSHI社製エレクトリックEV運転して、
町田から調布へ。

ワーゲン調布に見せびらかせつつ、
充電させていただくつもりが、
展示する事になりました。

それにしても、妻、次男の手伝い要請は、
陸送よりお金がかかるな。。

●今日の学び
女性のもつ、愛するものの生命を慈しむ心、
家族を守ろうとする力の偉大さ、
女性が深い人間性に支えられて、
「母性」からの正義を叫び訴える時、
それはすべてのものを破壊から建設へと導きゆく、
平和の力となる。

 

2020.12.21

2020年12月21日(月)

MIYO本は、山本さん。
松下幸之助の言葉から、
「世間が待ってくれるかは、知らんで。
成功する人で、のんびりする人は見たことがない」と。
この言葉を通して、自身の決意に変えて発表された。素晴らしい。

ZOOM忘年会の御礼メッセージカードを、
中村家を代表して三男君から頂いた。
ビンゴカードが、再現されていてかわいい。

忘年会運営チームから、丁重に一人一人に賞品を贈呈。
「大筋決めて、後は現場にやってもらう」
そういうことができるようになった社内。
ありがたいことです。

1500 ぶぎん来社 ほぼ決定
1600 プロモーション・営業戦略 ZOOM打合せ
1630 ニッケン様とZOOM打合せ

●今日の学び
遠大な未来構想の成就も、”今”を勝つことから始まる。
当面する一つ一つの課題に全精魂を傾け、
断固として挑み、誇らかな勝利の旗を打ち立てるのだ。
今日の苦闘は明日の希望となり、未来の栄冠となって、
われらの頭上に燦然と輝く。

 

2020.12.19

2020はZOOM忘年会

1700 ZOOM忘年会
せっかくZOOMなので、
ご家族分の食事も用意して参加いただき、
全員対象のくじ引き大会としました。

食事は、笠原友人の「のんぴ」を利用。
www.nonpi.com/
なかなかおいしいおつまみに、
デザートなども、手が込んでいておいしい。
最後は、家族旅行をかけたビンゴ大会

いつも、お世話になっているご家族への感謝の意を、
少しは表せたので、ZOOM忘年会、大成功でした。

準備いただいたみなさん、ありがとうございました!

date/2020/12/19

 

2020.12.19

JAPAN CUP2020

1130 少し時間ができたので調布で開催のJAPAN CUPへ。
協賛会社のトップに掲載いただき、
会場で「カンタンサーモカメラ」を導入いただく。

この迫力に感動し、同じく来賓で来られた方共々、
全国を目指し、全国を制覇しようとする人たちの真剣さに、
涙しました。

●今日の学び
交響曲に声楽を取り入れた第九をはじめ、
新しい音楽を創作したベートーベン。
保守的な音楽家が彼の斬新な楽節を批判した時、
こう反論したという。
「なに、規則が許さないだと。
そうか、なら私が許可する!」。
人類の理想と連帯をうたい上げた歓喜の第九も、
楽聖の強い意志から生れたのだろう。

date/2020/12/19

 

2020.12.18

2020年12月18日(金)

MIYO本は、市原さん。
「失敗したってやらないよりはまし。
失敗を恐れ続けることが最大の失敗」
との言葉をいただきました。

1100 サンサンZOOM会議。
いろいろ勉強になりました。
その場で登録完了。

PM K業務で板橋へ。
この感じ、懐かしいな。
謙虚な人は、どこまでも守りたい。
悪気のある人間は絶対に許さない。
これが、私の信念。

夜、電話あり。

●今日の学び
「双六の上手といひし人に、
その手立を問ひ侍りしかば、
『勝たんと打つべからず。
負けじと打つべきなり・・・』(徒然草)。
”断じて負けない”と決める―
勝利の鉄則は万般に通じよう。

2020.12.17

2020年12月17日(木)

静岡にて、中和氏、吉田氏と。
来年のトーナメント開催に向けて、
作戦会議。

販社との協力で、
何とか、実現させたい。

G-cam 3800台突破。

●今日の学び
「現実に地道な苦労をした陰の人をこそ、
最大に尊敬し、守っていかねばならない。
これが私の変わらざる人間観である。
この不動の一点に立っているゆえに、
何があっても強いし、迷わない」

2020.12.16

2020年12月16日(水)

1200 大阪京橋着。
K社にて打合せ。

その後、新大阪にて、長根、河合と打合せ。
今後のクラウドの方向性を決める。

●今日の学び
この一年、未聞の試練の中でどれだけ前進できたか―
そう悩む人も多いだろう。
しかし人間としての成長は、
目に見える結果だけでなく、
向上しようとする心で決まる。

●さらに学び
「何事も受け身で、人に言われて動いていれば、
つまらないし、勢いも出ない。
その精神は奴隷のようなものだ。
しかし、自ら勇んで挑戦していくならば、
王者の活動だ。
生命は燃え上がり、歓喜もみなぎる。
同じ動きをしているように見えても、
能動か、受動かによって、
心の燃焼度、充実度は、全く異なる。
それは、当然、結果となって表れてくる。
どうせ活動するなら、
君も、常に自分らしく、
勇んで行動する主体者になることだよ」

2020.12.15

2020年12月15日(火)

1001 広島着
我が家の始発に乗って、この時間。
吉田氏に一日中案内いただく。

G-cam御礼に、7社を訪問。

広島にも雪が降った。

6年前の土砂災害の爪痕あり。

ほんとに、大変な戦いだ。

●今日の学び
過去や形式に縛られない
新しく柔軟な発想から
新時代の扉は開かれる。
多様な意見を尊重し合い
皆で価値創造の歩みを!

●「今やるべきことに全力をそそげない人に、
未来を語る資格はない。
足元を着実に固めてこそ、
次の大きな飛躍があるのである」

2020.12.14

2020年12月14日(月)

河西、ニーチェの言葉より
「豊かなものを探すのでなく、
自分を豊かにすることだ」
MIYO本は、ついにニーチェまで来た。

MIYO本での発表は、地味なのに、
準備が大変かも知れないが、
これこそ、業務をこなすことよりも、
人生にとっては、大事なことかも知れない。

1100 武銀ZOOMセミナー参加