HIDEYOSHI DIARY

MIYOSHI代表、佐藤英吉の周りで巻き起こる日々の出来事から、
ちょっとした気付きや、深い学び、そして、驚きWOW!
そんな奮闘ぶりを20年間、ヒデヨシ日記に書き残しています。
「今日の学び」を常に己に言い聞かせ、人間革命していくために。

過去の日記のアーカイブはこちら

2021.05.12

2021年5月12日(水)

埼玉新聞に「安心Eat」企画掲載。

細沼社長からの電話で、分かった。
「嬉しいね!こんな会社が三芳にあるなんて、
嬉しくて、電話しちゃったよ」と。

●今日の学び
人びとを思う、一つ一つの配慮のなかにこそ、
人間主義の輝きがある。

勝利者とは、自分に打ち勝つ、忍耐の人である。
自らの誓いを果たし抜いた人である。

人間は、皆、平等です。
実は誰もが、さまざまな試練や困難と戦っています。
そのなかで、自分自身でどう希望をつくり、雄々しく生き抜いていくかです。
これをやり抜いた人が真実の人生の勝利者なんです。

負けてはいけません。断じて勝ってください。勝つんですよ。
人は、自分の心に敗れることで、不幸になってしまう。
私は、あなたたちの勝利を祈っています。

2021.05.11

2021年5月11日(火)

「第1回 MIYOSHIDA Queens Cup」
案内は、笠原が製作する方向で。

木所社長も、宿泊協賛を、快く受けてくださった。

1100 学園へ支援物資お届け

●今日の学び
激動の時代だからこそ
読書と思索のいとまを!
溢れる情報に紛動されず
物事の本質を見つめる
「賢明な眼(まなこ)」を養おう!

●アンドリュー・ヤングさん
差別と向き合うとは、人間の差異を理解し、それを尊重することです。
それには困難な努力が伴いますが、実践する最適の場は家庭です。
家族は一番身近な存在ですが、それゆえに、対立が生じた時は互いを深く傷付けます。
そうならないためにも、日頃から相手を敬い、考えを認め合っていけるかが重要です。
ゆえに家庭が、社会の分断を乗り越える「訓練の場」となるのです。
(中略)
私たちは、自分一人では本当の意味で人間になることはできません。
人間性とは、他者に心を開き、分かち合うことで磨かれるからです。
私たちは皆、家族や仲間と共に生きていく存在であることを
忘れないでください。

2021.05.10

2021年5月10日(月)

1030 【第10回】K、N、M会議 ZOOM

1600 「MIYOSHIDA Queens Cup」打合せ
9月30日、10月1日開催で、準備することに。
やるからには、みなさんに喜んでもらいたい。
我々も、種々調整を始める。
中和社長のショップに初めて伺いました。
強烈な個性のラウドマウス太田店長に、初めてお会いしました。
ついつい、買ってしまいました。

●今日の学び
対話で答えを導くことよりも、
対話することそれ自体に意味がある。
また、直接会って話す対話もあれば、
手紙やSNSなど文字による対話もある。
どのような形であれ、
自分と異なるものから学ぼうとする
「開かれた心」があってこそ、
対話は成立するものであろう。

●学びや成長に興味ない人は幸福度も低い—研究。
目標を明確に挑戦の一歩

2021.05.07

2021年5月7日(金)

MIYO本は中村さん。

「なぜ僕らは働くのか?」より。
好きを仕事にするか
仕事を好きにするか
自分で気づかないうちに、得意だったり、好きだったりする。

その意味で、MIYOSHIで取り組む
「ありがとうカード」は、とても大事。との話。

とても良い発表でした。

私からは、「食いしん坊trip」を、
親戚まで広げることを発表。

先日、西川口「ビストロ ボナペティ」に家族で行った。
その後、萩原氏を通して、そのお母さんから御礼のメールをいただく。
この繋がりは、ドンドン広げるべきだと思った。
飲食店は、死ぬか生きるかで、戦っている。

午後は、松永さん登場のラジオと、
石川氏登場のラジオをあらためて聞いた。
両者とも、困難を乗り越え、
見事に自身の使命を果たして、仕事をしている。
尊敬の人である。

<松永さん登場>
5/3(月)放送
radiko.jp/share/?sid=JORF&t=20210503111815
5/4(火)放送
radiko.jp/share/?sid=JORF&t=20210504111800
5/5(水)放送
radiko.jp/share/?sid=JORF&t=20210505111716
5/6(木)放送
radiko.jp/share/?sid=JORF&t=20210506111704

<石川氏放送>
https://youtu.be/rkdu53ueDjw

1030 さいしん来社。
店内CMについて

1600 チェイノス山田社長、山下取締役来社。

1650 磯中支店長と連携

1700 ZOOMマーケティング会議
八木、中村、石川、河合、田辺で。
多岐に渡ったが、大変に刺激になる。

石川氏の発言
世界のUNHCRで活躍するのは、日本の若い女性が多いと。
ゲストでいいコメントをするのも、若い女性が多いと。

●今日の学び
状況に甘んじて、努力を放棄していたら、
今の「打者・大谷」の誕生はなかっただろう。
不利な条件でも、創意工夫を重ね、
自身を飛躍させるバネとしていく。
人生を勝利に導くのも、
その人間の強さである。

●ラジオについて言えば、
声だけを頼りにパーソナリティとリスナーが
つながっているようなアナログ的な感覚や、
人間の肉声が伝える”温かみ”が
大きなポイントになっていると考えられる。
音楽・音声ジャーナリストの山崎広子氏
「人の感情が動くときには必ず理由があります。
その大きな要因のひとつが、じつは『声』なのです。
正確に言うと『声という音』です」

2021.05.06

2021年5月6日(木)

MIYO本は笠原さん。

バズル1行から、具体例。
「モイスチャーティッシュ」では売れなかったが、
「花セレブ」に名称変更でバズった。

●萩原氏を通じて 御礼メッセージが届く。
娘が西川口でレストランをやっております。
娘に広告を見せてお願いをいたしましたところ
早速パーテーションが届き
社長様がご家族で来店されて食事もして頂きました。
今日、保健所の検査もおかげ様でオーケーを頂きました。
娘も喜んでおります。
ほんとうにありがとうございます。
社長様にお会いすることがありましたらくれぐれもよろしくお伝えください。

ありがとうの連鎖は、世の中を柔らかく包み込む。

1万枚に近づいてきた飲食店応援企画「安心Eat」プロジェクト。
ミーティングを行い、意見を出し合う。

写真 ありがとうカード。いい伝統になった。

2021.04.30

2021年4月30日(金)

MIYO本は、河合さんより。
SAGE JAPANのワークブックから。

「プロジェクトを作ろう」より、
「サービスを生んでいくポイント」として、
身の回りのFを探そう。という項目。
不満、不足、不十分。
ここから、曲がるストローも生まれたと。
イチロウ選手が、
「塁上では次の打席のことを考えている」
と言うように、現役時代は振り返りは必要なしとの意。

朝礼 横の団結と縦の団結の話。

0930 評価会議
4月の全体成果あり、評価のし甲斐がある。
0.1%がこれほどの差になるので、自然と真剣な議論に。

1100 大分中津急行 仲社長と久々の対話

1400 ミクロトータルへ
1500 浦和へ

1700 帰社

全員の業務改善報告書 受領

●今日の学び
ガンジー首相が、自分の子どもたちに言い聞かせていたことは、何であったか。
その根幹は、「つねに全力で挑戦せよ」ということであった。
首相は、子息への手紙に、こう書いている。
「何事をやるにも、中途半端でやめて、『もう、これで十分だ』と言ってはいけない。
つねに最善を尽したうえで、さらに、もう一歩、努力していくのだ」と。
その通りと思う。
「つねに最善を尽したうえで、さらに、もう一歩、努力していく」
—どんな分野であれ、これが一流といわれる人の”勝利の方程式”である。
首相は、手紙を、こう続ける。
「これは、たんなるランニング競争でも同じだ。
最後の、ひと踏んばりが大事なのだ。
心臓が張り裂けそうになるかもしれない。
だが、それで初めて、競争相手より
前に出ることができるのだ」
負けずに全力で挑戦していくか。
それとも、中途半端で、あきらめてしまうのか。
「勝者と敗者」「賢者と愚者」は、ここで分かれる。
「賢き人」は、絶対に、あきらめない。
どこまでも「挑戦」「求道」の人生を進み続ける。

2021.04.28

2021年4月28日(水)

0900 K社ZOOM会議 フォージさんマッチング
1030 磯中支店長来社 時間と内容のグットタイミング
1200 ミクロトータルサービス訪問 カメラセッティング
1400 萩原氏と川口2社表敬訪問

夕方、G-cam出荷、過去最高80台越えとの報告あり。
それを、チームワークで達成とのこと。

夜 フェニックス 山口さんの誘いあり。

●今日の学び
「自然も、人生も、厳しき冬を越えてこそ、春は美しい。
苦難に鍛えられてこそ、金剛不滅の土台は築かれる」

●時とともに生活様式など、さまざまな事柄が、大きく変わっていく。
変化、変化のなかで人は生きていかざるを得ない。
ゆえに、自身の観念や、これまでの経験にばかり固執するのではなく、
変化への対応能力を磨いていくことが、よりよく生きるための不可欠な要件となる。

2021.04.27

2021年4月27日(火)

佐々木会長と師田会長マッチング。

GW前の出荷依頼で、G-camの業務が忙しい。
業務に追われるだけの現場にしてはいけない。
本日より、中鶴さん合流。

夜、庄田氏と再会。

●今日の学び
目と耳で聞く―
人との対話も同じことが言える。
ふとした表情やしぐさが語る”声”に
耳を傾け、その奥にある思いをくみ取る。
そうすれば、ただ話を聞くよりも、
心の距離はぐっと縮まる。

2021.04.26

2021年4月26日(月)

MIYO本、小山田さん。
仕事に対する姿勢とは、
言われた通りにやるだけではダメ。

河合、長根と都内へ。

1300 KM社本社訪問
1500 KJ社本社訪問

誰が、プロジェクトを進めるのか。
リーダーの強い意志が必要。
大抵、この一人の有無で事は決まる。

1700 帰社後、第3回マーケティング会議
大阪から、SUA出身八木氏に加え、
グラスゴー大学出身中村氏合流。

教育については、
「答えの出ない議論を繰り返す」ことの大切さを、
共有した。

マイケル・サンデル教授の話に、
「私、ハーバードで1週間授業受けました」と。

この人たちから、学びたいことが、山ほどある。
とても、気持ちのいい会議だ。

第4回は、石川實も合流。社員に公開しようか。。

●今日の学び
「(才能ある人物は)生きる時代を照らすべく
炎を上げる宿命を負った流星なのだ」ナポレオン

2021.04.23

2021年4月23日(金)

山本さんのMIYO本。

できない理由には、3つの理由がある。
・自分一人では、出来ない。
・今すぐは、出来ない。
・今までの方法では、出来ない。
先日のサーモカメラの受注の際、
九州への送付が課題だったが、
結果、智慧を出し合って対応できた。
のエピソードを交えて紹介。
素晴らしい内容だった。

私からは、「大切な人を守りたい」
キャンペーンガール構想の発表。

1130 佐々木電材 佐々木会長を訪問。
サーモカメラ納品。
だけで終わらず御馳走になる。
いつまでも、お元気でいてほしい。

●今日の学び
今ほど、互いの差異を超え、
平和の道を開く方途が求められている時はない。
「地球民族主義」を掲げて日々、
友情と信頼を広げる私たちの使命は大きい。

●「読書は『一生の財産』です。
何ものにも代えがたい『心の栄養源』です。
そして、読書は『万学の基礎』でもある。
すべての学問の、基礎的な力を養うものとなるのです。
読む力なくして、学問はありえません。
読みぬく忍耐力なくして、学力の向上はない」

2021.04.22

2021年4月22日(木)

「ものを売るな体験を売れ」 藤村正宏氏
の言葉が、昔の携帯から出てきたと、
市原さんが、MIYO本で紹介してくれた。

商品を売るな 未来を売れ
性能を売るな 物語を売れ
必死に売るな 余裕で売れ
価格で売るな 価値で売れ
説得で売るな 納得で売れ
単発で売るな 継続で売れ
戦術で売るな 戦略で売れ

なるほど、この姿勢あって、この対応なんだ。
そう思った。以上朝礼。

武田レッグウェア様から、「寄せ書きはがき」を頂戴する。
武田社長曰く、社員の発案です。と。素晴らしい会社です。

1100 厚木 富士見産業様へサーモカメラ5台納品
からの印刷会社へ同行 からの昼食
全員 すぐやる課力を発揮
1400 伊勢原ゴルフセンターへ現調

1600 狭山のディーラー立ち寄り

1700 帰社

●今日の学び
人間は本来、知りたい、学びたい存在である。
本に触れるきっかけを上手につくってあげたい。
それにはどうするか。
高校生までを対象にした、
本年の「こどもの読書週間」の標語は
「いっしょに よもう、いっぱい よもう」。
時間を工夫し、大人が5分でも10分でも
本を読む姿を見せることだ。

2021.04.21

2021年4月21日(水)

1700 創価大学宮崎ゼミへ。
「SAGE JAPAN」という素晴らしい活動をされている皆さんに、
PCやプリンターなど、贈呈品をお届け。
荷物だけおいてくるつもりが、ちょっとした交流会に。
3秒だけマスク外して、記念撮影。

埼玉りそなの穂岐山さん「素晴らしいコミュニケーション力ですね」と
感心されていた。私もそう思う。
彼らがこの活動を通して人間力を磨いて、
社会で活躍する日が楽しみだ。

また、彼らのお陰で、起業家精神を学べる高校生たちは、
どれだけ大きな人生の原点になるか。

ますます、応援していきたいし、関わっていきたい。

●今日の学び
他人の幸福のために、自分を捧げていく。
自由意志で、「菩薩の戦い」に打って出る。
その時に、我が生命に「不死」の大生命力が湧現してくる。
仏の「永遠の生命」が満ち潮のように、生命を浸してくる。
生活だって、よくならないわけがない。

2021.04.20

2021年4月20日(火)

広告掲載により1000枚以上の要望。
飲食店応援「安心Eat」プロジェクトのパーティション出荷は、
今日で、6000枚を突破。

●京都の方からの御礼メール
「段ボールの文字に涙しながら、組み立てて、店に設置をさせていただきました。
こんな素晴らしい会社さまがあるのだと、来店くださるお客様と話をしました。

辛い緊張ばかりの店内に優しさと思いやりのパテーションを頂き、心から感謝いたします。
段ボールの文字、切り抜いて、飾らせて頂きました。ありがとうございました。」

大変な中で、御礼の写真や手紙をくださる飲食店の皆さまに感謝です。
この思いと言葉のキャッチボールが、未来を創ると信じます。応援します!

1700 大阪とZOOM会議
すっきりスキームで、ようやく始動。

●今日の学び
中国・北宋の詩人、黄庭堅はうたった。
「但だ観よ百歳の後 伝わる者は公候に非ず」
—百年後を見よ、伝えられて残る名は、
今をときめく、地位ある公爵・侯爵ではない、と。
「誰であるか」よりも「何を成したか」で
人生の価値は決まる。

2021.04.19

2021年4月19日(月)

1330 りそな総合研究所 木村先生来社で
SDGs勉強会を開催

分かっているようで、分からなかったことがたくさn。
G-camレンタルは、SDGs目標達成の要素を盛りだくさん。
と、あらためて確認。

1700 第2回 ヨーロッパ会議
次回は、さらにバージョンアップ

●今日の学び
「感情ぶつかり合いもあるでしょう。
でも、人間の海で荒波に揉まれてこそ、
人間革命できる」
「勝つことよりも負けないことのほうが、
実は偉大な勝利なのです」

2021.04.16

2021年4月16日(金)

第46回アパカップ

今回も、G-camホールインワンチャレンジと、
カンタンサーモカメラ、カンタンパーティションの
協賛をさせていただきました。

石山の入賞で、結局、持ち帰りの方が多くなりました。
ありがとうございました。