2021.11.04
2021年11月4日(木)
MIYO本は中村。
「感情的つながりが最高の財産」
エンパワーメント
ザッポスは、一人残らず胸を張り仕事をしている。
息子のバスケ部。相手チームからの
「なぜそんなに楽しそうにプレーできるのか?」の声。
息子のバスケ部の監督の指導性に起因する。
田辺から、ダンスワンプロジェクトについて。
私から、評価について。
「やったけど失敗しました」は、プラス評価。
「何もしない、変化待ち」は、マイナス評価。
の話。
1000 システムK来社
かざらず本音の語らいは、気持ち良い。
1500 CEO倶楽部 ZOOM会議
スポットを参加をさせていただいてきたが、
いよいよ、本格参戦決定。
さらに、とまらない人脈。感謝。
●今日の学び
「自身の思いを声にあらわす事ありされば意が声とあらわる」。
言葉には思いの深さがにじみ出るもの。
ささいな励ましでも、口下手でも、
相手への思いやりにあふれた人が語ると、重みが違う。
●友情は人生を美しくする—作家モンゴメリ。
どこまでも誠実に結んだ絆は生涯の財宝。
2021.11.02
2021年11月2日(火)
1030 評価会議。
1400 山中湖のラウンジで3回目の面接。
徹底した理念共有のために回数を重ねる面接。
これからの一人一人の採用は、これで良い。
紅葉が綺麗だった。一度、皆で来たいな。
●今日の学び
「信は万物の基を成す」。
名将・野村克也さんがよく口にした言葉を思い出した。
号令やポーズで人は動かない。
リーダーの責任ある姿勢と言動が皆の信頼を集め、
力を発揮させるのだろう。
「あらゆる人間にとって、
生きることの喜びと幸福とを感じるために必要なことは、
人が自分のためだけではなく、自分につづく世代のために働くことである」
アタチュルク初代大統領
2021.11.01
2021年11月1日(月)
MIYO本は、笠原さん。
ザッポスより、売りものは人。
「感情共有」のキーワード。
5000台突破キャンペーンについて。
朝礼にて
キャリアガイダンス「起業家教育」の感想等
●今日の学び
「人々がすべて自己の価値を知っていたならば、
社会はきっと変化をもち進歩をもつ」デューイ博士
今こそ私たちは、教育の原点というべき
”人間が持つ可能性を信ずる力”を
いやまして強く深く発揮し、
一人一人の若き生命をさらに伸びやかに、
さらに豊かに開花させていきたいと思うのであります。
そこにこそ、現代に蔓延する深刻な無力感から
人々を解き放ち、社会の分断の分厚い壁を打ち破る希望が
見いだせるからです。
中国をはじめ世界のさまざまな文化に心を開いていた、
かの文豪ゲーテは、
「創造は多様性なくしては考えられない」と語っておりました。
思いも寄らぬ艱難からの挑戦に対し、
まさしく多能性を生かし合って応戦する若き世界市民の連帯から、
必ずや偉大な価値が創造されることでありましょう。
2021.10.30
2021年10月30日(土)
中学校にて、「起業家教育」講師。
今回で、5回目。テーマは少し変更。
僭越ながら、プレゼンの中に、
ビジネス成功ポイントを3つ入れさせていただいた。
①「抜苦与楽」
心が常に楽しめる 社会に益する行ないをなせ 渋沢栄一
②「好きな事・得意な事」
できるかできないかよりもやりたいことを貫け 渋沢栄一
③「経営理念」
人のために火をともせば 我がまへあきらかなるがごとし 日蓮
たらいの水 二宮尊徳
皆、真剣だった。
アドバイザーとして参加してくれた社員6名も、
皆、口々に「勉強になった」「刺激受けた」
と感想を述べていた。
何よりも、最初の発表時の10倍以上の成果が出ているのだから、
彼ら中学生の功績は大きいと思う。
そろそろ、報酬を検討する時期では。。
●今日の学び 高杉晋作
「困ったという一言だけは断じて言うなかれ」
「人間、窮地におちいるのはよい。
意外な方角に活路が見出せるからだ」
「私は知る 真の楽しみは苦中にあると」
「戦いは一日早ければ一日の利益がある。
まず飛び出すことだ、思案はそれからでいい」
—自身の置かれた境遇を嘆いていても、何も変わらない。
人生は、つまるところ心の持ち方一つで決まるのだ—
2021.10.29
2021年10月29日(金)
MIYO本は河合。ザッポスより。
「サービス伝説を語り継ぐ」プロップスを使った回覧。
「共有することは、学びの道具になる」
「我々のサービスは、ストーリービジネス」
木村さんの宮崎県への対応。
G-camで捉えきれなかった対応を、
テスト中のトレイルカメラにメッセージを添えて発送。
「一日でも早く 安心して過ごせますように」と。
素晴らしいことだ。
午後、北区へ。
●今日の学び
コミュニティ森林経営のためのアフリカ女性ネットワーク
セシル・ンジェベト代表
私たちが植樹の取り組みを行っているのも、
環境保全のためだけではなく、生き残るために
気候変動を食い止めなければならないからです。
このまま気候変動が進めば、
一部の国は世界地図から消えてしまう可能性があります。
気候変動は、”生存を懸けた戦い”であると認識すべきです。
皆が協力して必要な資源を投入し、対策をしなければなりません。
心強く思うのは、青年世代がこの問題に強い関心を持っていることです。
アフリカと日本の青年たちが力を合わせて、
この危機を打開していってほしいと願っています。
2021.10.28
2021年10月28日(木)
土曜日のキャリアガイダンス準備
1500 伊勢原ゴルフセンターにて工事打合せ
MIYOSHIDAカップのスライド 笠原製作
https://youtu.be/yFSdDJmUXXM
●今日の学び
政治学者 姜尚中さん
差別のない世界をつくるためには、
人権というものの根幹に「生命論」がなければならない、
と思っています。
生命に序列はない。どんな生命に対しても、
「この人は生きるに値しない」などと人間が判断してはならない。
生命に対する「畏敬の念」がベースになければ、
人権といっても上っ面な言葉になってしまうからです。
(中略)
「生命」という問題については、
「生の声」で語り掛けることが大事だと思う。
文字情報とか映像もありますが、
こと「生命」の問題については、
一回きりの出会いの中で交わされる、
身体感覚を呼び覚ますような、
互いの心に響く対話をしていくことだと思います。
2021.10.27
2021年10月27日(水)
井上さん
ザッポスより 企業力は社員個々人の力を足したもの。
1100 黒田社長来社
大塚商会来社 営業いつも元気だ。
1700 池谷さん来社
1830 川口へ
●今日の学び
「自分の気持ちを知り、整理するのも言葉、
自分の思考や意志、思想を形づくるのも言葉。
そしてそれを他者に表現として伝える手段も言葉しかありません。
ですから表現には言語力が必要不可欠で、その力をつけるのが読書です。
読書で養った読解力と表現力は表裏の関係にあり、
読解力以上に表現力を高めることはできません」佐藤優
「一冊の良書は、偉大な教師に巡り合ったのと同じです。
読書は『人間だけができる特権』であり、
いかなる動物も読書はできない。
自分の人生は一回切りだが、読書によって、
何百、何千のほかの人生に触れることができるし、
二千年前の賢者と話もできる。」
2021.10.26
2021年10月26日(火)
吉田社長、小林社長マッチング。
三菱電機マンデー
柏原選手 1打差で残念。
●今日の学び
いよいよ最期か。
いや
生き抜くのだ!
泳ぎ切るのだ!
大波は観念しろと
怒り狂うが
この迫害に
私は
断じて降参せぬ!
ここで
泳ぎきらなかったならば、
一生涯
屈辱の波が
自身の中に渦巻くからだ。
荒波は高くなる。
無限に高くなる。
この波浪を乗り越え
勝ちゆけば
私は
誰にも認められなくとも
自分で自分を讃えゆく
人生の大英雄と輝くのだ。
2021.10.25
2021年10月25日(月)
事務所にようやく椅子到着。
坂田社労士、前川税理士と「社宅」について相談
MIYOSHIとしては初。
メカのオーバーホールを飛地が挑戦。
2000 川越入りした柏原選手と食事会
明日のマンデーへの作戦会議。
北海道出身の柏原選手
留萌のおばあちゃんに勝利よ届け!
●今日の学び
「こちらから一歩踏み出すこと」
そうすれば、相手はうれしいだけでなく、
自己開示をしたくなることが研究によって分かっている。
相手と心を通わせるには、まず自分が心を開くことだ。
2021.10.22
2021年10月19日(火)
小林さん、横田さんマッチング。
趣味は、「マッチング」です。
夕方、新和建設さんへ。
営業事務チームは、
無重力マッサージの当番表を作成いただいた。
取組みを楽しむ姿勢が嬉しい。
●今日の学び
常勝ナポレオンが語る「戦術の三大原則」がある。
①全力を結集すること
②活力を失わぬこと
③名誉の戦死も辞さぬという断固たる決意を固めること
▼この原則は、人生の戦いにも通じる。
①②は誰もが納得できるだろう。
③を文豪トルストイの言葉で言い換えれば、
「戦いに勝利するのは、勝とうという決意の固い側だ」となる。
2021.10.22
2021年10月22日(金)
MIYO本は小山田さん。ザッポスより。
アマゾンがザッポスを買収したのは、
エクスプリエンスを手に入れたかったから。
社員こそがブランドである。
私の年間テーマは、「笑顔」。
社内に「笑顔」あふれるようにしたい。
1000 社内懇談
1100 ちばぎん証券来社
PM 岡本さん支援で北区へ
ジンズホールディングス田中社長曰く
「マクロ経済を分かっているグローバル人材がやらないと駄目な時代だ」
まったく、同感だ。
ミハマ技研杉江社長には、久しぶりにお会いできた。十年ぶりくらいか。
会場では、10社経営される岡部社長と、ようやくお会いできた。
杉山さん、前田さん等々。同窓パワーで勝利を誓う。
・NETIS 新技術活用ランキング 1位獲得
●今日の学び
「人間を豊かにするはずの科学技術が『非人間化』を引き起こす」
ジレンマに直面していると洞察。
「何を考え、何を行うに際しても、一人の『人間』から決して離れない」
との人間主義の思想が必要である。(中略)
「人間のため」をうたって登場したどんなに優れた技術も、
一歩間違えれば、人間を手段化、隷属化してしまう。
そういう両面性をもっていることを、
人間自身が常に問い掛けていかなければならない。
人間の幸福のためにインターネットを生かしていく智慧が、
いよいよ問われている。
2021.10.21
2021年10月21日(木)
MIYO本は山本。ザッポスより。
一人15分のメッセージカードを書く時間。
和を創造する一つのツールとなっている。
P パーソナル
E エモーショナル
C コンタクト
顧客と一人の人間としてつながることを目指す。
井上と、
1000 新生物流さま訪問
帰り車中、数年ぶりに細渕氏と電話。
1400 新和建設訪問
1700 もう一回訪問
解決率3打数1安打 うーーん。
本日、G-cam稼働5000台突破おめでとうございます!
●今日の学び
「『今』という一瞬は、無限の未来をはらんでいる。
歴史を動かすのも、瞬時の判断であり、行動である。
その『時』を逃さぬためには、瞬間瞬間を
全力で事に当たるのだ」
2021.10.20
無重力体験記20211015
●山本
社長、無重力体験をありがとうございました!
基本的には全身くすぐったかったのですが、
マッサージチェアを降りると、むくみやすい脚が
すっきり、身体も軽かったです。
また、市原さんも仰っていましたが
午後全く眠くなりませんでした。
(今まではちょっぴり眠くなってました・・・すみません)
●比嘉
*マッサージチェア体験について
本日体験しましたが不慣れすぎるのか体勢がなかなか決まらず
何故かくすぐったい通り越してむずがゆくなりました(笑)
明日は始める前に体勢をばっちし決めて、気持ち良くマッサージされたいです・・。
●河西
あんま王とても気持ちが良いです。
ありがとうございます。
16時からだったのですが、本日定時で退勤しなければならないため・・
5分くらいやろうとスタートしましたが、15分まるまるやってしまいました(笑)
昨日はおまかせコース、本日無重力コースでしたが、眠りに落ちかけました。
気持ち良かったです。
●樋口
無重力とても気持ち良いです。ありがとうございます。
●市原
★業務中無重力体験、社長ありがとうございます!
本日は11時に行きました。
終わった後、身体が軽く視界がクッキリし、頭も冴えたように思いました。
そういえば午後眠くなることもありませんでした。
★あんま王、本日10時半に体験させて頂きました。
今日はゆりかごモードで行い、使用中はすっかり眠くなりましたが、
午後は眠くなることはありませんでした。
●樋口
本日は「ゆりかごコース」を試してみました。
おまかせコースや無重力コースよりも シートが寝そべり、
ゆっくり揺れる感じが正に「ゆりかご」的でした。
無重力コースよりも全体的にソフトに包み込まれるような感じがしました。
あんま王の後血行が良くなったのか少々暑くなりました。
◆あんま王につて◆
本日は無重力コースをやりました。
頭の部分のカバーを外すと首筋辺りの凝りに効くと聞いたので、試してみました。
身長が足りないのか調節が上手くいかず口頭部をゴリゴリしてしまいましたが、
それはそれで効きました。
肩甲骨周りもゴリゴリしてとても気持ちが良かったです。
15分間が、あっという間に過ぎてしまいました。
明日は自分の身体にフィットするように調節したいと思います。
●井上
若干痛さを我慢しつつも…ゆっくりにしたりなど調整を繰り返しています。
ベストな設定模索中です。
●仲山
社長、無重力ありがとうございます。とっても気持ち良く、足が凄く楽になります。
また、ゆりかごを選択した際に、赤ちゃんのベビーカーに乗っている時の気持ちが分かったような気がしました。
これからも、リフレッシュ・リラックスタイムとして活用させていただきます。本当にありがとうございました。
●比嘉
**あんま王 感想**
本日 いつもと違う台で試したところ自然とフィットしました。
フィットしたことと「ゆりかご」コースで試したことが相まってか心地よかったです。
2021.10.20
2021年10月20日(水)
MIYO本は、市原さん。
ザッポスの本は、懐かしいという感触。
2:8の法則(8割が怠け者)が、
当てはまらない企業がある。
それは、ディズニーでバイトをしていた時や、
ニューオータニに就職をした時に感じていた。
「個を活かす企業には、あてはまらない」
と感じる。
素晴らしい発表だと思う。
1230 SAGE JAPAN 打合せ
1530 面接
面接の際
「拡大路線ですか?」と問われ
「拡大ではありません。成長路線です」と応えた。
整理はできてないが、その結果が拡大だと思う。
それにしても、面接のときに、
社長が悩んでることぶつける会社もないかと思うが、
理念共有だから。面倒でも、何度でも。
●今日の学び
「真剣に頑張ってくれている人がいたならば、
心から讃え、励ますべきです。
誰もわからないところで苦労している人には、
誰よりも深い愛情と感謝をもって
接していかなければならない。
それが人間の道です。そして、そこから、
人間対人間の本当の交流が生まれるんです」
2021.10.18
2021年10月18日(月)
MIYO本は、仲山さん。
ザッポスが皆笑顔なのはなぜか?
会社と社員の理念が共有されているから。
企業文化は、経営者から一方的に押し付けられるものではない。
何のために電話に出るのか?
顧客に幸せを届けるためである。
会社には、利益とは別の目標を、
明確にする必要がある。
以上の事を通して、
社内の困りごと対応の速さの紹介があった。
第17回 結論のない有意義な会議UP
anchor.fm/3yoshi/episodes/Vol-16-e18u0rn
1100 ぶぎん来社
1400 りそな来社
対照的な展開に。
●今日の学び
人間主義の哲学の視座 テーマ 安心と安全
限りある自己を乗り越えていく想像力、
またその所産としての変革のダイナミズムにこそ
文化や文明の生命があるという見解に、
私も全面的に賛成です。
(中略)
異文明の接触によってもたらされるエネルギーを、
真に創造的な方向へと生かせるかどうかは
ひとえに双方の努力、まさに「対話」にかかっている、
と私は思うのです。