2021.11.24
2021年11月24日(水)
MIYO本は井上より。
「社員みんなが向上できる文化」
ザッポニアンにとって、如何にカルチャーが大切か。
1130 リゾートトラスト砂田部長長谷部氏来社
1400 ヨコタ電子来社 開発量産打合せ
1630 東成エレクトロビーム 上野社長来社
上野社長、田辺とたくさん語り合った。
謙虚に、学びに来てくださるその姿勢に、
ポケットの中身を、全部出して語った。
こんなに長い付き合いなのに、
結局、お互いを知っていないのだと思った。
ポケットの中身を、全部出すって、できてないな。
●今日の学び
「小雪」を迎え、そろそろ年賀状の宛先を思い浮かべる季節。
この一年の自分史を振り返る好機でもある。
はがきで、スマホで、友に贈る一言が、
また一言を考えるひとときが、自分の心を豊かにする。
2021.11.22
2021年11月22日(月)
MIYO本は木村さん。ヒデヨシ日記より。
お掃除をしているおじさんを見て、
「ああいう人にならないように勉強しなきゃね」がネガティブで、
「勉強して彼のためにより良い世界をつくれるように」がポジティブ。
は、間違いである。について、
私だったら、「ありがたいね」と子どもに言います。
との発表。素晴らしい!
河合、田辺との懇談
・在宅ワークの可能性
・「組立を手放すな!」ABE先生について
目的からすると、返却が需要か
・取引社数、契約台数、売上管理について
・LIVE配信について
夕方、アトセンス細渕社長より電話あり。
SL-EVのことだったが、過去に訪問していることや、
SAGE JAPANの審査委員長も、務められているなど、
不思議な出会いである。
●今日の学び
米デンバー大学 教授 ベッド・ナンダ博士
慈悲の行為とは立場が上の人から下の人への施しではなく、
自分も他者も分かちがたくつながっていることを、
深く自覚するがゆえの実践であるといえます。
2021.11.21
2021年11月21日(日)
ABE経営塾合宿 3日目。
帰りは、中央道大渋滞のため、
藤野パーキングエリアからの会合参加。
●今日の学び
私は負けない。
幸福とは
まず負けないことだ。
私の道は
正しい幸福への道だ。
そのために
より高いものへと
到達しゆく歩みだ。
(中略)
今いる場所で
自分自身に負けず
勝ち抜き
人と比べることなく
自分自身の
誇り高き使命の道を
実直に戦い進む人が
幸福者であり
人間としての勝利者だ。
2021.11.20
2021年11月20日(土)
ABE経営塾 2日目
午前は、キリン日高氏講演の振り返り。
午後は、高橋社長からのケーススタディ。
議論の中で、「安心eat」や「食いしん坊trip」、
「MIYOSHIチャレンジシステム」や人材育成などに言及。
別日を設けて、共有することに。
●今日の学び
女性が生き生きと
活躍してこそ発展はある。
多様な声に耳を傾け
皆が力を出せるよう
全力で応援していこう!
2021.11.19
2021年11月19日(金)
MIYO本は、小山田さん。
ザッポスより
人間は、言葉を使える、心がある。
心に如何に入り込めるのかが、大切になる。
そのために、人間力を磨きたい。
もう少し、アンテナを張りたい。
1300 相模原マイクロエナジー社訪問
ゴミから発電できるというプラントを見学。
1700 富士calm到着
1800 ZOOMにてマーケ会議
スイスさっちゃんと、パリのさやちゃんと、
大阪のさーちゃんと、世田谷のDJ石川と、
山梨にいるヒデヨシで、さまざま議論。
●今日の学び
「黙っていては、何も起こらない。
引っ込み思案で、縮こまっていたら、
自分の世界も変わらない。
声を届ける。それが『善縁の拡大』につながる」
2021.11.18
2021年11月18日(木)
MIYO本は、山本さん。
キリンの故布施社長のご講演より。
2017年からの布施改革から、
「お客様のことを一番考える」
0900 高柳先生に電話
LED寄贈決定
1000 武銀にて契約
社宅の可能性探る
1330 砂田氏長谷部氏来社
夕方 毛呂山福田宅、東松山北原宅訪問。
関越事故渋滞。兵庫島山家、川野家、佐藤家連絡。
20年越しの約束を果たすべく
今年の11.18 少しは前進できたか。
●今日の学び
ヒューマン 「観察力の鍛え方」著者 佐渡島 庸平さん
今は、”刺激がないとつまらない”と考える風潮が強まっています。
映画やドラマにしても、刺激の強いところをピンポイントで
刺激しているような感覚。
続きが見たいと思えないのは、制作側の落ち度とされてしまう。
そうではなくて、受け取る側も刺激が強くないと
受け取れなくなってしまっているんですよね。
殺し合いのゲームが流行っているも、
観察力など必要としないくらい分かりやすいからだと思います。
—観察力が衰えると、現実がつまらなく感じてしまうのですね。
観察力を鍛える一番の目的は、人生を楽しむためとも言えます。
「今」を発見できることは、誰にとっても楽しいはず。
だから僕はこれからも、世の中のあらゆることを観察し続けたいと思います。
2021.11.17
2021年11月17日(水)
MIYO本は、市原さんから。
9月のヒデヨシ日記から、
「平等と公平」について。
皆を幸せにするのは「公平」と。
河合より
ザッポスの参加型プラットホームについて。
MIYOSHIでは、「提案・実行・ハウマッチ」との仕組みあり。
1030 長谷部氏砂田氏来社
1400 デジタル・コミュニケーションズ 菅沼氏来社
1600 石川氏来社
4時間しゃべって帰っていった。
俺にしゃべってもダメだよ。
いよいよ、ラジオやらねば。
●今日の学び
ヒトは触れ合いの中で進化してきた—学者。
2021.11.16
2021年11月16日(火)
1600 さいしん伊藤氏来社
あの頃の柔軟な対応の話に。
●今日の学び
”青年の心”で進む中に
限りない飛躍がある。
いよいよの気概で
挑戦の魂を燃やし
今日もまた一歩前へ!
2021.11.15
2021年11月15日(月)
MIYO本は仲山さん。ザッポスより。
「カイゼンに終わりなし」
「自己満足はリーダーの傲り」
「自分より優れたリーダーを育てよ」
朝礼にてお詫び
先日の朝礼で徹底したことに、矛盾があった。
「3時で帰って、高い給与」を目指そうとしているのに、
帰ってから書類づくりをするようでは駄目なので、撤回。
より自由に。やり易いようにやってもらう。
大事なのは、発想であり、改善である。
2021.11.12
2021年11月12日(金)
1800 第21回「結論のない 有意義な会議」収録
テーマ「生きるとは」
anchor.fm/3yoshi/episodes/Vol-21-e1ab7o9
●今日の学び ルー・マリノフ博士
生きている以上、人間は、何かしらの困難と向き合うことは避けられない。
だが現代社会は、問題解決のために、
薬品など”外的な力”に依存し過ぎではないかー
これが博士の問題意識であった。
「私たちは、哲学の知恵を用いて、
こうした問題に対する『よりよいとらえ方』を教えます。
そして、内なる力を発揮して困難に立ち向かう生き方に
目覚めていけるよう助けていくのです」マリノフ博士
2021.11.11
2021年11月11日(木)
MIYO本は河西。
パーソナル且つエモーショナル
長期的成果と短期的成果のバランス。
田辺より
キリン布施社長のご講演から
「危機感と反省の共有」について
1500 ABE経営塾 中野サンプラザ
キリン日高政策秘書による講演
前回、布施社長の講演に参加させていただいた、
田辺、比嘉、河西の3名と、河合と共に参加。
食事の際にも、マインドの話に触れる。
レポートにも記載させていただいたが、
MIYOSHIは、スタッフに恵まれていると思う。感謝。
自身のレポートの抜粋
「人生の貴重な時間を、仕事に振り向ける意味を重く受け止める」
それは、我々の活動が、誰かの「抜苦与楽」、世界の平和、
人類の幸福に、繋がっているかどうかを確かめていくことだと、
感じました。これからも、積極的に社会と繋がっていきたいと思います。
●今日の学び
誰もが深き使命の人
一人一人に光を当て
活躍の場をつくろう!
このリーダーの一念が
皆の潜在力を引き出す。
2021.11.10
2021年11月10日(水)
0600 第238回 朝の会
木所社長。日頃の行いにより、
全てが守られていると感じる。
終了後、そんな語らいをしながら、
Hatago COEDOYAへ。
www.instagram.com/hatago_coedoya/?hl=ja
1330 武銀来社
火災保険
1600 希望ファクトリー来社
改めて、ゆっくり対話で、
お互いにすっきりと再スタート。
キーワードは、「手離れ」。
●今日の学び
人生、苦しい時もある。
大切なのは、どんな時も前に進むこと。
倦まず撓まず、不屈の歩みを貫けば、
試練さえ幸福の糧になる。
2021.11.09
2021年11月9日(火)
0945 矢野住研
狭山物件について
1200 越谷へ
G-cam営業
1600 豊栄産業へ
LEDでマッチング
栄二さんとも電話
大野さんと東弘も、マッチング。
山口県NFデバイステクノロジーより電話あり。
SL-EVを大事に扱っていただいている会社。
[image: image.png]
●今日の学び
危機の時代を生きる 米コロンビア大学 ジェフリー・サックス教授
国際協力を促進する努力の欠如によって、
私たちは非常に危険な世界に足を踏み入れようとしています。
主要な生態系が崩壊し、21世紀から22世紀の間に海面が数メートルも上昇し、
飢餓と貧困が拡大する絶望的な世界です。
一方、国際社会が協調して行動すれば、
これらの課題を全て解決することができます。
各国が年間生産のわずか2~3%を国際協力に拠出できれば、
将来、甚大な被害をもたらす大災害を
低いコストで未然に防ぐことができるのです。
それによって、もっと安全で、もっと健康で、
もっと持続可能で、もっと公正な地球社会を、
私たちは築くことができます。
(中略)
「だからこそ、意見の違いから目をそらさず、
共通の利益に目を向け、違いを解決できる手段を探しましょう。
たとえいますぐ解決できなくても、
少なくとも多様性を受け入れる世界にできるよう、
努力しようではありませんか。
つきつめれば、私たちを結びつけている、
何よりも基本的な共通のつながりは、
誰もがこの小さな惑星に暮らしているということなのです。
誰もが同じ空気を吸って生きています。
誰もが子どもたちの将来を気にかけています。
そして誰もが死すべき運命にあるのです」ケネディ大統領
2021.11.08
2021年11月8日(月)
www3.nhk.or.jp/news/html/20211026/k10013322831000.html
朝、NHKで紹介あり。
PM 中学校にて現調
●今日の学び
心をどの方向に開いていくか。
それによって人生は大きく変わる。
まさに目は心の窓である。
●この絵は、どちらもネガティブなこと。
気がついてるかな。の指摘、同感です。
2021.11.05
2021年11月5日(金)
第50回アパカップ。
130名強の参加。
ホールインワンは、今回も出ず。
「決めたことはやるんだ」
前しか向いていないアパホテル。
代表からも、ホテル社長からも、
以前にも増して、世界の話が多くなった。
●今日の学び
「青年の魂とは何か。偉大な目標に挑む気概だ。
自ら求めて、新たな戦いを起こす覇気と行動力だ」