HIDEYOSHI DIARY

MIYOSHI代表、佐藤英吉の周りで巻き起こる日々の出来事から、
ちょっとした気付きや、深い学び、そして、驚きWOW!
そんな奮闘ぶりを20年間、ヒデヨシ日記に書き残しています。
「今日の学び」を常に己に言い聞かせ、人間革命していくために。

過去の日記のアーカイブはこちら

2021.12.13

2021年12月13日(月)

MIYO本は市原さん。
「頭に来てもアホとは戦うな!」より。
死ぬ瞬間の5つの後悔。
”何のための人生だったのか”

1330 砂田さん来社。

SL-EV青が帰還。

date.2021/12/13

2021.12.11

2021年12月11日(土)

伊勢原ゴルフセンター
リニューアルOPENに伴い、
G-camと、練習場、室内の監視カメラ設置。

地元業者の工事と、G-camカメラの供給。
室内は買取、屋外はレンタル。
これが、安価でバランスの取れた、
これからの監視カメラのあり方だと思う。

2021.12.10

2021年12月10日(金)

MIYO本は、仲山さん。
どんな舞台にも、表に立つ人と裏方がいる。
日本シリーズより。
自身の年間目標を、「チームで成長」とした。
何度も、レイアウト変更するなど、
その通りの一年だった。

1100 はんしん来社
1330 りそな来社
1600 砂田さん来社

【笠原より】
ドローンmovie
今朝作ってみた。
https://youtu.be/vaEh6MOmO0Y
OJISAN 5

全体観が余計分かりにくいぞ!笑

●今日の学び
苦難に直面すると、人は往々にして
”なぜ自分だけが”と思いがちだ。
自分のことしか見えなくなり、
心も小さく縮こまってしまう。
”自分以外の誰かのために”
と行動を起こせば、
心は大きく広がり、
新しい可能性が開けてくる。

2021.12.08

2021年12月8日(水)

0600 朝の会 担当松永さん
あたり前のように、今の課題を披露しているが、
その前にあったことを考えれば、大変な前進である。
尊敬する。

●今日の学び
困難の壁を破る―
そのためには前進を阻む
”壁”が存在しなくてはならない。
壁とは何か。
「壁」には「夢」との意味もあるという。
ならば避けがちな壁は、
見方を変えれば夢、願望ともなる。
壁を乗り越えるということは、
夢をつかむために必要な過程であり、
使命の大道への一歩前進なのだろう。

2021.12.07

2021年12月7日(火)

前田社長と朝食後、京都出発。

この時期の紅葉は、大変に珍しいと、
タクシー運転手、笠井さんが寄ってくれた。

●今日の学び
ブラジル ペルナンブコ連邦大学 名誉博士号授与式謝辞

「多様性なくして、多様な視点もなし。
多様な視点なくして、卓越した発展もなし」ゴメス総長

「対話は人間の存在の根幹にかかわる希求である」フレイレ博士

2021.12.06

2021年12月6日(月)

1130 大曾根君を訪問

1530 10年以上ぶりに関西校を訪問

夜、食事後、前田社長と電車にて京都へ。

●今日の学び
新しい”風”を取り入れることで
新たな可能性が広がる。
そこに持続的発展の鍵がある。

2021.12.05

2021年12月5日(日)

朝出発 西宮北口へ。

20年前の恩に報いるための訪問に、
兵庫の親戚が集まってくださった。

この日を迎えられたことに、共々に喜びあえた。

夜も、六甲にて食事。感謝。

●今日の学び
「過去よりも未来を見つめよう。
夜の後には必ず夜明けが訪れ、
冬の後には春が来るのだから」
レイチェル・カーソン

2021.12.03

2021年12月3日(金)

朝食後、白河を出発。4人帰社。
この出張、
かしこまった会議より、充実。

●今日の学び
どんな舞台も、表に立つ人と裏で支える人がいる。
主役だけでは成り立たない。
役回りは違っても、携わる全ての人が一つの輪となり、
持ち味を発揮してこそ、成功と発展の道は開かれる。

2021.12.03

Fwd: 2021年12月3日(金)

朝食後、白河を出発。4人帰社。
この出張、
かしこまった会議より、充実。

1430 岸社長とMTG
1600 評価会議

●今日の学び
どんな舞台も、表に立つ人と裏で支える人がいる。
主役だけでは成り立たない。
役回りは違っても、携わる全ての人が一つの輪となり、
持ち味を発揮してこそ、成功と発展の道は開かれる。

2021.12.02

2021年12月2日(木)

MIYO本は小林。
戦国武将の名言 徳川家康
「及ばざれば 過ぎたるより優れり」
充分にあれば、慢心でミスをしてしまう。
まだ、未熟だと思っていた方が良い。
常にハングリー精神で。

1100 福島郡山のメガソーラー監視へ

G-cam交換の後、ドローン撮影。

終了後、那須白河へ。
長根、河合、井上と、ゆっくり語らい。

●今日の学び
一人一人の変革から
新しき時代が創られる。
ゆえに自身の生命を磨き
友と勇気の語らいを!
そこに希望の社会が!

2021.12.01

2021年12月1日(水)

中村から、MIYO本のネタになった日経を拝借。
中学受験問題で、自分とは違う環境、
違う立場に生きる人の側に立って考えさせる問題が増えている。

その際、世の中がダイバーシティ(多様性)を受け止めていくとき、
何が大事か。との問いかけに、「平等」と「公平」の話題に。

凄いのは、ショッピングモールで、
女子トイレのトイレットペーパーに、
「DVを受けてませんか?」と印刷されているものがある。
との例。

相手の立場に立つ、如何に想像力が大事か。と。

昼、妻と所沢はんしんへ。
我が家の歴史に残る一日に。

●今日の学び
一年を締めくくる師走。
忙しい中でも着実に
やるべき事をやり切ろう。
充実の総仕上げは
明年の飛躍への助走だ!

●「困難を笑いの種にし、それを乗りこえよ」モンゴメリ。
皆が獅子。逆境に怯まず。

2021.11.30

2021年11月30日(火)

アメリカコーチングの極意
小林氏から教わる。

「don’t」を使わず
「should」を使う。

●今日の学び
真に偉大な人間になる道は何度も苦難に遭う事—科学者アインシュタイン。

●私がつくる 平和の文化Ⅲ
人間の善性を信じ、高めゆく文化が興るところ、平和は広がります。
芸術や文化は、人間と人間を結び、心と心を結びつけることができる。
(中略)
文化の力こそ、平和を築くための、最も豊かな資源ではないでしょうか。

2021.11.29

2021年11月29日(月)

MIYO本は、笠原より。
長谷川のCM「こうしてこう」より
これに伴って、G-camの金具の進化を検討と。

1100 TOKO 大貫社長来社。
期せずして、13期前田先輩からのメッセージを頂戴する。
懐かしい!嬉しい!

アトセンス細渕社長からの電話。
SL-EVについて。
過去に伺ったことがあるだけでなく、
SAGEJAPANのスポンサーも務められているとのことで、
不思議なご縁を感じる。

木札の扱いについても問合せ。

メーカーとして、どこまで対応、寄り添えるか。
考える一日となる。

MIYOSHIDAカップ 参加賞完成。
武田レッグウェアの研究成果の一足。

●今日の学び
人の気持ちを理解し、同苦し、
自身も成長していく。
いわば「自他共の幸福」を築く上で
”読書”が極めて大きな力になったことを、
彼女は師の薫陶から痛感したという
▼「心に読書と思索の暇をつくれ」―
恩師の訴えは、人材育成における永遠の指針であろう。

2021.11.26

2021年11月26日(金)

MIYO本は、ザッポスより。
「人を生かせば 大企業にも勝てる」
ザッポスは、「サービス」文化であり「人」文化である。
顧客一人一人のNo1にはなれる。
「人間の顔をした企業」
「人」という秘密兵器。

0930 東成エレクトロビーム来社
電子ビーム洗浄を披露いただく。
即、使用を決定。
と共に、社内も見学いただき、
プロモーションやデザインの意見交換。
共々に、学ばせていただく。

1800 磯中さんマーケ会議参加
●今日の学び
SDGs行動の10年 東洋大学 森田明美教授

「誰も置き去りにしない」とは
「一人を大切にする」ことだと言えるでしょう。
寒いところ、山間へき地、貧困地域など、
どこにいても子ども一人一人が自分らしく育ってほしい。
途上国の子が”先進国”の日本に来ても、
幸福になるとは限りません。
今いる場所での最善の幸せや利益を考える―
それが子どもの権利条約に込められている精神です。

皆さんの世代や若い人たちが2030年の主役であることは確かです。
だからこそ、今の大人の役割は、
青年たちが挑戦できるように環境を整えることだと思います。
青年たちの挑戦する権利を奪ってはいけません。
若い人たちが自分らしく生きられる権利を保障することが一番大切ですね。
私は学生たちに、いつも言うんです。
「失敗する権利も、みんなには与えられているんだよ」と。
学生たちが挑戦する権利を行使して、仮に失敗したしても、
そこには価値が必ずあります。
SDGsの推進や子どもの権利の普及のために、
失敗を恐れず挑戦してほしいです。

2021.11.25

2021年11月25日(木)

小林良プロ来社。

新感覚練習場開発へ。
種々、意見交換。