HIDEYOSHI DIARY

MIYOSHI代表、佐藤英吉の周りで巻き起こる日々の出来事から、
ちょっとした気付きや、深い学び、そして、驚きWOW!
そんな奮闘ぶりを20年間、ヒデヨシ日記に書き残しています。
「今日の学び」を常に己に言い聞かせ、人間革命していくために。

過去の日記のアーカイブはこちら

2022.02.14

2022年2月14日(月)

MIYO本は河西さん。
2021年の出会いの機会が増えたことについて振り返り。
「明るく前向きに夢持って」の人が多い。と。

私からは、私主催セミナーでの出来事を発表。
大失敗から感じた感情と、その後の対応。
その時のいろんな人の対応などなど。

絶対に今後につなげる。つなげて見せる。

AM 前川さん電話にて相談
AM 磯中支店長来社
AM 木所社長メールにて相談
整えて、午後所沢へ

1330 トークナビ 加藤さんのプレゼン
「声で、未来が変わる」という素敵なキャッチ。
さすが、プレゼン伺ってて、そのまま申し込みそうになる。

1600 急遽所沢住友へ
今まで聞いたことのない世界の話。
全部勉強だ。

2022.02.10

2022年2月10日(木)

大雪だっていうので、気合入れて出勤。
ほぼ降りませんでした。
ちょっと、降ってほしかったな。

MIYO本は、樋口さん。
「わらしべ長者の魔法」より
成果につながる魔法のポジショニング。
これはきっと、元谷さんが逆の立場で感じたことだろう。

・河合、田辺は、給与面談。

笠原から、「G-carry」
HAWK EYE 視力がいい【鷹】でいく。
の提案。

●今日の学び
青年こそ勇敢で偉大な行動を起こせる力を持つ―ブラジル哲人。
時代変革の旗手に

2022.02.09

2022年2月9日(水)

MIYO本は、坪井さん。
内職希望の方の話。
これも多様化への大事な一歩か。

河合
何をでなく、どのように買うか。

田辺
思い込みを捨てて、想いを拾う。
思うことから、全てが始まる。

1430 大塚商会来社 電話システム

●今日の学び
便利な生活は技術の進歩で築けよう。
だが、豊かな人生を勝ち開くのは、
いつの時代も人の心である。

●華の香り 太陽のきらめき 届けたい! 希望のメッセージ
人の心を温かく包み込む微笑みは、決してつくられるものではない。
自分を支えてくれる人々や自然に対して「ありがとう」と感謝する心、
相手を尊敬する心、生命それ自体に対する敬虔な心が美しい微笑を生むのだ。

太陽あるところ、希望の光が差し、幸福の花々が咲き乱れる。
その春を告げる太陽はどこにあるのか。
それは皆さんの胸中にある。
いな、皆さん自身が、家庭に、地域に、職場に、社会に、
幸福と平和の春をもたらす太陽なのです。

そんな時代を生きようとも、その人には、
その人にしか歩めない人生の道がある。
ありのままの心の発露でいい。
ささやかに見える目標でも、
そこに近づこうと努力することが、
自分にしか歩めない充実の道となる。

2022.02.08

2022年2月8日(火)

G-cam送料は、行き帰り無料。
これを、笠原が表現するとこうなる。

●今日の学び
パラオ共和国 レメンゲサウ前大統領
「友に魚を与えれば一日分の食事となる。
友に釣りを教えれば一生分の食事となる」

青年は「未来のリーダー」ではなく「現在のリーダー」です。
もう少し年をとってから行動を起こそうなどと、
決して思わないでください。
多くの政治家たちは外交に気を使うあまり、
沈黙し、なすべき仕事を十分にしていません。
地球上で人口の大半を占めるのは青年です。
そして、政治家が何を考え、何をなすべきかを
明確に主張しているのも、今や青年たちです。

2022.02.07

2022年2月7日(月)

MIYO本小林さんからは、本の紹介でなく、
先日の歯医者の対応についての一考察。

こういう発表ができるようになったことは、
とても良いことだと思う。
当初は、恥ずかしさもあり、本の紹介としていたが、
「MIYOSHIイズム」を確認するようなエピソード紹介は、
本来の意に適っている。

私からは、
最前線が、良い対応を出来るか否かは、
何によるのか。
教育に力を入れているとか、
もともと良いスタッフが多いとか。。
突き詰めれば、代表者の姿勢だと思う。
って、発表しちゃった。

1600 渋谷にてCEO倶楽部
良品計画の金井代表のご講演
「幸せですか?」から始まる内容は、
徹底して理念共有をはかる素晴らしい内容だった。
消費社会へのアンチテーゼ
okagesama otagaisamaを世界語へ
会社から発信する社会変革は、
ここでやってた。見習うべき会社。

終了後、元谷専務と散歩で、おいしいパン屋さん紹介いただく。
さらに、誰かにあげてって、「アパ社長カレーの野望」とアパ社長カレー。
明日は、新潟って、ほんとうに動く皆さんでした。

●今日の学び
苦難に直面した友と関わる際、
大切なのは相手の気持ちを心で感じ取ることだろう。
そのためには、まず耳を傾けること。
たとえ、善意からでも、一方的に語り掛けるだけでは、
逆に相手の心を追い込んでしまいかねない
▼あまりの重圧で、話せない場合もある。
その時は、ただ待つこと。
どんな人の生命にも、蘇生の力は必ずある。

2022.02.04

2022年2月4日(金)

MIYO本は中村さん。
「伝わるメール
から、数字と固有名詞が大事。
展開して、
PTA活動における表現と行動の変化について。

河合より
離脱客に対しての対応は?

田辺より
横展開とスタンドMTGの話。

1330 Aデザイン社打合せ

1800 第31回 「結論のない 有意義な会議」収録

●今日の学び
苦労は「力」に
悩みは「智慧」に
悲しみは「優しさ」になる。
勇気と忍耐の人に
幸福の春は必ず訪れる。

●苦難に負けないこと、屈しないこと、
そして乗り越えること—それは言い換えれば、
本来、鍛え抜かれた偉大な生命を持っているということなのである。
地涌の生命の底力が、どれほど深く、どれほど強く、どれほど大きいか。

2022.02.03

2022年2月3日(木)

0600 朝の会 弓削多醤油さん発表
醤油王国開業の事業報告から、十数年。
川越への出店など、たくさんの挑戦をされている。
100周年事業に取り掛かるという本年。
凄いことだと思う。し、外から見える景色もある。
この会での気づきは多い。
1600 浦和へ

●今日の学び モンゴルの「ことわざ」
・「ひとりでいる虎よりも、集まって枝にとまっているカササギの方が強い」
・「一本の木だけでは、燃料にならない。一人の人間だけでは、家にならない」
力を合わせることです。自分勝手に一人よがりで生きるのは、みじめであり、
敗北の人生となってしまう。
堂々と人間の中で、語り合い、ぶつかり合い、励まし合い、
切磋琢磨し合ってこそ成長するのです。それが人間です。
・「徳の高い人は何十万年も長生きする」
・「干ばつのときに春のすばらしさを知り、困難にあったときに真の友情を知る」
・「苦難に陥ったときに、友の真価がわかる」
・「苦労を味わったことのある人は、『幸福とは何か』を知っている」
・「希望があれば窮しない」—絶対に行き詰まらない、
「力があれば屈しない」―絶対に負けない、とあります。
いかなる圧迫があろうとも、それ以上に、
自分が希望を燃え上がらせ、自分が力をつけ、
自分が強くなればよい。
その人が真実の勝利者であります。
・「人生は戦いであり、旅のやどりであり、
死後の名声は忘却にすぎない。
しからば我々を導きうるものはなんであろうか。
一つただ一つ、哲学である」
古代ローマ マルクス・アウレリウス

2022.02.03

2022年2月3日(木)

0600 朝の会 弓削多醤油さん発表
醤油王国開業の事業報告から、十数年。
川越への出店など、たくさんの挑戦をされている。
100周年事業に取り掛かるという本年。
凄いことだと思う。し、外から見える景色もある。
この会での気づきは多い。
1600 浦和へ

●今日の学び モンゴルの「ことわざ」
・「ひとりでいる虎よりも、集まって枝にとまっているカササギの方が強い」
・「一本の木だけでは、燃料にならない。一人の人間だけでは、家にならない」
力を合わせることです。自分勝手に一人よがりで生きるのは、みじめであり、
敗北の人生となってしまう。
堂々と人間の中で、語り合い、ぶつかり合い、励まし合い、
切磋琢磨し合ってこそ成長するのです。それが人間です。
・「徳の高い人は何十万年も長生きする」
・「干ばつのときに春のすばらしさを知り、困難にあったときに真の友情を知る」
・「苦難に陥ったときに、友の真価がわかる」
・「苦労を味わったことのある人は、『幸福とは何か』を知っている」
・「希望があれば窮しない」—絶対に行き詰まらない、
「力があれば屈しない」―絶対に負けない、とあります。
いかなる圧迫があろうとも、それ以上に、
自分が希望を燃え上がらせ、自分が力をつけ、
自分が強くなればよい。
その人が真実の勝利者であります。
・「人生は戦いであり、旅のやどりであり、
死後の名声は忘却にすぎない。
しからば我々を導きうるものはなんであろうか。
一つただ一つ、哲学である」
古代ローマ マルクス・アウレリウス

2022.02.02

2022年2月2日(水)

私からは、朝礼にて、「やってほしい」の違和感。

「やってほしい。」
という言葉には違和感がある。

誰もやってくれない。
そういう感覚の人は、
MIYOSHIをすぐに辞めて、
別の会社に行った方がいい。
MIYOSHIには、
上司も部下もないし、
やってくれる部署もない。

アップリフトの歌
勇気が出ない
希望が見えない
じゃあ自分で創るしかない
あの花のように
強く生きたい。

自分でやるしかないから、
自分が成長できる。

自分でやるしかないけど、
手伝ってくれる人はいる。

自分でやるしかないから、
大企業より給与が高い。

自分でやるしかないから、
楽しい。

そういう集団にしたい。

MIYO本は、笠原さん。
「社長の知らない 秘密の仕組み」より
「なぜ既存顧客のフォローを丁寧にする必要があるか」
について。

1120 評価会議
ますます議論が深まる評価会議。
録音しておいて、出版しようかな。
企業の成長の根幹に関わる内容だと思う。

1330 ぶぎん磯中支店長来社。

1500 谷口建築士来社。
理念共有できている谷口さんとだと、
サクサクと話が進んで、気分が良い。
7月目標に、インフラ改革。
全てやり切るためのスタート。

●今日の学び
全員が宝の人材だ。
「新しい人」が伸びれば
「新しい力」が生まれる。
一人一人に励ましを送り
皆が躍動する前進を!

●名誉とは失敗しない事ではなく
何度も立ち上がる事—哲人エマソン。
青年よ勇敢に。

●わたしの読書観 政治学者 姜尚中
「娯楽は、読書の半分。あとは現実と切り結ぶために読書します。
<好事家>を免れるには、アクチュアル(時事的)な現象と知識が
チューニング(同調)できるかどうか。
これは、加藤周一さんが教えてくれました。
現実社会への関心が薄ければ、読書の成果を生かすことはできません。
その意味でも、新聞は重要ですね」

2022.02.01

2022年2月1日(火)

和泉さん入社。
「CSをプロダクトで」をテーマに、好きに暴れてもらう。

●今日の学び
「私が誰よりも真剣であったからだ。
たった一人になっても、
自分が師の構想を実現すると、
誰よりも一生懸命であったからだ。
立場や口先や要領で、人が動くはずがない。
人を真剣にさせるものは、虚栄も気取りも捨てた、
自分の真剣さ以外には絶対にない」

「戦いの第一歩は、明確な目標を決めることだ。
目標が漠然としていては、誰もが”自分の挑戦課題”
として受け止めることができない。
ゆえに結局は、真剣になれないものである。
また、目標を押しつけてはいけない。
皆が『よし、やろう!』と納得できるようにすべきである。
それには、中心者自身が、自分の責任で、
たとえ一人になっても、掲げた目標は断じて達成するとの、
決意を定めることだ。」

2022.01.31

2022年1月31日(月)

MIYO本は河合。

ザッポスは、人がメディアと。
G-camは、認知と口コミで、広がってきた。

朝礼では、
鈴木医師の件
そして、ふじみ野救急の素晴らしい対応の件。

●今日の学び
生きるよろこび
「自分が、どんなにたくさんの人や
ものに支えられて生きているか―
ありがたいと思う。
その自覚が、感激が、その喜びが、
さらに幸せを呼ぶ。
<幸せだから感謝する>以上に
<感謝するから幸せになる>のである」

●「目の前の一人の背後には、
家族や友人がいる。
無数の縁が広がっている。
一人を誠実に励まし、希望を送ることは、
私たちがまだ知らない誰かをも
勇気づけていく大きなる因となる」

2022.01.30

2022年1月30日(日)

こういうの一番嬉しい。
55歳 スタート。

2022.01.28

2022年1月28日(金)

朝礼にも、オンライン参加。

MIYO本は田辺さん

極上のサービスって何だろう。
「心に余裕を」「自分が満たされてないと」
という部分もある。

1秒で心が強くなる。
一言の魔法

いいことが続く ドミノ法則
中国料理のコースなど、
最初の料理がおいしいと、次に期待して、次もおいしいと感じる。
ドミノの法則とは、最初が大事。
どんなに些細なことでも、
いいことがあったら「ラッキー」と声に出す。

ザッポスより 河合
仕組み
良いサービスの仕組みづくりは良書がたくさん。
仕組みづくり以前の問題。つかいこなせる人間が大事。
人と能力は無限大。
人が成長するから、仕組みも成長する。

1100 宮崎ゼミとオンラインMTG。

午後から、ふじみ野救急へ。
スタッフの献身的な対応に、心から感謝。
ピリピリしていて当然の現場で、
この対応には、頭が下がる。感動。

●今日の学び
イギリス クローディア・ジェシーさん
「立ち向かう相手は外ではない。
自分の胸に影を落とす弱気や、あきらめです。
自分に負けず、まず、できることから始める。
これが希望の一歩です」

2022.01.27

2022年1月27日(木)

MIYO本は池谷さん。
「見えないお客様へ、どう思いを届けられるか。」

現場から、カイゼンの報告。
たったこれだけでも、
毎日のように進めている。
常に、変わっていこうとする。

1か月ぶりに訪れたら、だいぶ変わっている。
そういう会社でありたい。

●今日の学び
失敗は敗北ではない。
前進している証拠だ!
そこから学び立ち上がり
何度も挑み続ける中で
栄光の逆転劇が生まれる。

2022.01.26

2022年1月26日(水)

1330 砂田部長来社
1500 石川ラジオ打合せ
さすがTOKO最強チーム。
心のこもったプレゼンで、自然と涙が落ちた。
このチームと、これまでにないラジオを創りたい。

●今日の学び
今回のパンデミックは
未曾有の脅威であることは間違いないかもしれない。
しかし将来、歴史を分かつものが何だったのかを顧みた時に、
それを物語るものを”甚大な被害の記録”だけで
終わらせてはならないと言えましょう。
歴史の行方を根底で決定づけるのはウィルスの存在ではなく、
あくまで私たち人間にほかならないと信じるからです。
想像もしなかった事態の連続で戸惑い、
ネガティブな出来事に目が向きがちになりますが、
危機の打開を目指すポジティブな動きを
希望の光明として捉え、
その輪を皆で広げていくことが大切になります。