MIYO本は山本。
第三文明社 雨宮処凛さんのコラムより。
小林、中村より、
三芳町からのSDGs活動に関する表彰の発表。
表彰の際には、
「楽しく寄付を続けていきたい」
と、小林が自身の思いを込めて挨拶をしたとのこと。
もともと、朝礼で発言できるようにとのMIYO本から、
受賞の挨拶にまで発展。すごいことだし、良い事だと思う。
私からは、「アジャストしてはいけない」話。
我々は、慣れていこうと努力もするし、自然に慣れてしまうが、
メーカーとしては、絶対に製品に慣れてはいけない。
アジャストせずに、「抵抗し続ける」ことができるかどうか。
会議の時だけ、振り返るようなことには絶対になってはならない。
カンタン会議
・オペ、ハード、ソフトに対する「文句」の書き出し
課題とは、分かりづらい、使いづらい・・・・?
・今後のカンタン会議の持ち方、見える化のあり方。
できるだけ課題抽出に専念したいが、解決方法に向かってしまう。
「気づき、考え、始め、終わらせる」の考え部分を間違うと、
もう一度やることになる。だから、解決方法には触れるな。
文句を言え!
・G-POKEの新取説ペライチを3/10より
・HP修正は、3/7まで
・ロングスパンカイゼンの見える化は、今週で終了。
・「(仮称)文句の壁」的な見える化を来週からスタート。
評価会議
・4月からの数値化と自己評価の考え方
トークナビ
ひな祭りの日に、この話は配慮が無かった。
●今日の学び
創業93年 三世代で営む人情こんにゃく店
長男・憲司さん
取引先の開拓。営業に歩きました。
当初、大手スーパーは、見向きもしてくれない。
断れても断られても、食い下がりました。
「お断りの理由だけ教えていただけませんか」って。
●人生の波浪を乗り越えた一人の壮年が立ち上がれば、
地域広布の勢いは倍化するに違いない。
相手の幸福を願う祈りに裏打ちされた、
励ます側の強き一念があればこそ、
再び同志の心に「生涯求道」の炎が燃え上がるのである。
date:2025/3/3