 |
8月28日(木) |
インターン生とともに工場見学と受講。
1000 リーデンス様 工場見学 樹脂金型と成形の工程を詳しく実習させていただく。 1300 アジアエレクトロニクス 武井部長様来社 インターン生に向けて、講演いただく。
肥後社長、武井部長、 本当にありがとうございました!
インターン生 阿久津君の感想 「午後にアジアエレクトロニクスの武井さんにお話を疑うことができました。 内容はエンジニア、特にマネージャーの目線から見た全体を総括するするさいのノウハウや、知識などからはじまり、技術者としての心持ちや心構えなどの内容でした。 学校では習ったことのない、現場の意見であり、 また先週に行ったモノづくりの 答え合わせ、また発展につながる内容であったと理解しています。」
●今日の学び 友のための行動は 全てが心の財と輝く。 「あの人がいたから」 そう讃えられる 誇り高き人生を!
●一つの物、ささいな言葉の奥にも「心」がある。 その「心」を感じ、自らも心を尽くして応えていく中に、 人間としての崇高な生き方がある。
●新たな道をつくる活力が 今を特別な時間にする―エマソン
|
|
8月27日(水) |
1330 ファナック様 来社打合せ
我々の考えている ファナックとのコラボで行う製造ラインを インターン生にも見てもらう。
これは、世界でも最先端の技術で、 彼らにとっては、大変いい勉強だと思うよ。
●今日の学び 「時間を浪費するな!今大事なことを見極めよ」恩師
●経済的な困窮はなくても、精神が満たされなければ、 魂は飢餓にさいなまれる。 心を豊かに、強くするなかに、人生の幸福はある。
|
|
8月26日(火) |
インターン生とともに工場見学。
精密板金加工 ハーネス加工 基板実装 と見学させていただく。
学生は、初めて見たと。
製造系の学生であれば、 とっくに見ていてもいいと思うのだが。
協力してくださった 星製作所様 佐々木電材様 創伸様 本当にありがとうございました!
|
|
8月25日(月) |
インターン生5名とも、 非常に素直で一生懸命である。
彼らが、学年で100名も受け入れ先の企業がないというのは、 大人の怠慢ではないか。
就職の前にもっともっと、経験をさせるべきだ。
●今日の学び 幼い兄弟がゲームをしている。 覚えたての弟は、兄になかなか勝てない。 この一戦も敗色濃厚。 その表情から「ああ、もうだめだ」と弟が言うかと兄は想像したが、 実際、口にした言葉は意外だった。「ああ、まだだめだ」 ▼文字にすれば、「もう」と「まだ」のわずかな違いだが、 思いは正反対だ。弟は全く諦めていない。 負けん気をむき出しに、再戦に挑んだ弟が、ついに勝った。 大喜びする弟に、兄もほほ笑んだ。 ▼人生には必ず、歯を食いしばるしかない、 苦しい上り坂の時がある。 「もう」と諦めた瞬間、”負け”が決まる。 「まだ」と立ち向かい続ける限り、勝負は続く。
●達成する目標がないことは人生の悲劇―アメリカ教育者 課題を明確に挑戦の一歩。
●「自己に勝つの法は人を助くるにあり」 内村鑑三
|
|
8月23日(土) |
ホンダカーズへ。 営業に行っているつもりが、 営業されて帰ってくる。
1450 ABE経営塾 八王子 ライフネット生命 出口会長のお話を伺う。 「努力とは、頭を使うことですよ。 脳に汗をかかすことで、首筋に汗をかいてもダメですよ」 はい。すみませんでした。
そして、ロサダの法則=人間が叱られる下限は、2.9回褒められて1回。 2.9回の中には、笑顔の挨拶もよしと。境涯革命テーマに。
●今日の学び エジソンは1300もの発明をしたが、 それをはるかに上回る失敗をした。 だが、彼は失敗を恐れなかった。 電球の発明に取り組んだ時のこと。 1万回もの失敗に驚く友人に、 「オレは1回も失敗なんかしてないよ。 うまくゆかない方法を1万も見つけたんだ」と。 失敗にくよくよせず、意味を見いだそうとする姿勢が成功を生んだ
●偉大な理想に忠実たれ。 そこに自由と幸福あり―ユゴー
●「黙ってはならない、疲れてはならない、止まってはならない」 ビクトル・ユゴー
●アンドロイド研究の第一人者 大阪大学 石黒浩教授
「記憶力や仕事では、人間はロボットにかなわなくなります。 技術開発で生み出されたロボットが、どんどん仕事を奪った後に、何が残るか。 それが人間理解の第一歩になると考えます。 そういう意味で、アンドロイドは人間を映し出す鏡になるはずです。
|
|
8月22日(金)晴れ |
1200インターン生が納品に。
製品の引渡し彼らの感想としては「あっさりとしている。。」と感じたらしい。 との小林の報告にあったのは笑った。
そりゃそうだ。 あんなに苦労して、一生懸命やって、 約束の品質とコスト、納期通り。そこに置いといてください。 なんて感じで納品は終わるのである。
「うわあー!ありがとうございます!」 とはなりません。通常の組立ては。。
さあ、どうする? 差別化ってなんだ? あるよ。
下請け脱却というが 違う。 正しくは下請け根性 脱却だ。 学生よ。そういうことだよ。
1500首都大学東京 介護ロボット研究の中で、介護側からご意見は、 「辛辣になってしまいますが、悪気がある訳ではありません・・」 と前置きしながら、かなり辛辣なものだった。
あまりに作り手側の論理で、「ほら便利でしょ!」 と言わんばかりの開発に、現場は無反応だ。 もし反発をするとしたら、全く違う意味の心理が働いている。とのこと。
人間を知らなければ、ロボットなどできないということだ。
和彦との懇談 「誰人にも可能性があるというのは、 誰人にも人を救うことができるということではないか」と。
深い哲学だ。
●今日の学び
個性を尊重し生かす時代
人は皆、それぞれに違う。 一人として全く同じ人はいない。 だからこそ、その人でなくてはならない個性があり、 魅力が光る。役割も生まれる。多様性が豊かさをもたらす。
国や民族、個人の次元に至るまで、 「違い」は「対立の因」として捉えられる場合も多い。 だが「人間」「生命」という共通項に立てば、 多様性と個性を尊重し合う「調和の因」にも転換できるはずだ。
|
|
8月21日(木) |
朝礼にて、昨夜の「ハートマイレージ」の話。 ものづくりも、魂を込めて、使い手の気持ちになって。
1000 フォトニクス様来社 1130 萩原さん来社 1500 ホンダアクセス様訪問 1800 組立JP 打ち合わせ
●今日の学び 人間が人間に与える力は無限―ゲーテ
|
|
8月20日(水) |
0920 組立JPミーティング
1100 大阪プラント様 来社
お昼を、インターン生とみよしそばで。
1900 川越スタイル様にて 発表 「ハートマイレージ」とは? MIYOSHIの木製キーボードを紹介させていただく。 終了後、懇親会。 よき出会いに感謝。
●今日の学び 「父母の孝あるべし」 親孝行できる人が 偉大な人だ。 わが言葉と振る舞いで 感謝の心を伝えよう!
●誰もが、いかようにもなれる可能性を秘めている。 だが、自分ではそれを、なかなか信じ切れないもの。 その”不信”を打ち破る確信の一言が、人生を大きく開いていく ▼子どもたとと接する時間が増える、この季節。 その分、あらも目につき、つい叱りたくなる。 そこを我慢し、大げさに褒めるくらいが、ちょうどいい。
●旧き良き友忘る事なく心に永遠に留めたし―スコットランド詩人
|
|
8月19日(火)晴れ |
「楽しい?」「楽しいです」 ならいいか。
楽稼為の優先順位。 これ、自分とは違和感あり。
インターンシップ生2日目。
1045 もの補助最終。
1500 昭島にてTAMA24に初参加。 アジャスト様他、良い出会いをいただく。
●今日の学び 現代中国画の大家・方召りん画伯は、 「今日の絵は今日だけの試み、 明日はまた新しい試みであるべきです」と。 子どもと共に、大人も毎日、成長の夏を。
|
|
8月18日(月)晴れ |
工学院からインターンシップ生5名来社。 今日から10日間。
22日納期に向けたプロジェクトに、 そのままはまっていただいて、 QCDと生産管理、品質管理を実感してもらう。
午後一で、ミーティング。 掘り下げて、分レートと粗利計算について。
大学生といっしょに学べるのは楽しいことだ。
工学院でも、希望しても、 100名分の受け入れ先の企業が不足していると。
もったいないことである。
終了後のレポートでは、 「また、明日からは分割していた作業も終わるものが出てくるかと思います、その 際の人員の動員なども考えてメンバーと相談をしたいと思っています。」阿久津君 など、皆、たった一日で鋭い反応を示した。さすがだ。
●今日の学び 6月にリニューアル・オープンした山形の加茂水族館は、 世界一のクラゲの展示数を誇る。 今でこそブームの火付け役として有名だが、 十数年前までは小さな、ありふれた水族館だった ▼来場者が減り続け、閉鎖寸前に。 その危機を救ったのが、小さなサカサクラゲだった。 展示したところ意外にも好評で、経営回復のきっかけに。 同館の村上龍男館長はかつて、本紙の「トーク」で 「もし、設備や人材に恵まれていたら、今の加茂水族館はないだろうな。 問題点が出るたびに、知恵を絞りながら前進することで、 力をつけてきたんだから」と語った ▼人間、学ぼうと思えば、どんな存在からも学べる。 クラゲがそれを教えてくれる。
●偉い人とは皆を敬う人
●「人生は強さにおける、また強さを求めての訓練である」新渡戸稲造
|
|
8月8日(金) |
1000 マビオシステム様 訪問打合せ 今後長いおつきあいになりそう。星社長に感謝。 1400 クルールラボ様 訪問打合せ
●今日の学び 顔を合わせて語り合う時、相手から受け取るメッセージは、 電話やメールの何倍も大きい。 言葉以上に非言語のコミュニケーション、 すなわち、声やしぐさや表情が多くを伝えるからだ。 「会えて、うれしい」「ずっと心配していた」「応援してるよ」 ―その心が心に届く ▼「一期一会」という言葉があるが、 今というときを逃せば、もう次はないかもしれない。 友好を深める好機の夏。迷ったら、思い切って会いに飛び出そう。
●君が抱いた希望を導き手として進むのだ―ダンテ
|
|
8月7日(木) |
0600 湯遊ランド 朝の会 鈴木自動車商会 発表。 1030 菊池工業所 LED打合せ LED照明導入決定! 1400 ファナック様 来社打合せ いよいよ、ビスをロボットで打つ日も近い。
●今日の学び 「飢えと剣によって、1500万人を折よく(都合よく)殺すことはできる。 だが、小さな歌を、万人に愛される曲を作ること、 それはいかなる策謀をもってしても、なしえないだろう」ミシュレ ▼巨大な軍事力や暴力による破壊などではなく、 たとえ小さくとも人の心に響く創造こそが、 人間としての勝利であるとの宣言であろう
●いかなる地域、いかなる産業も、 繁栄のためには、常に、改善と工夫がなされなければならない。 現状に安住し、その努力を怠るならば、待っているのは衰退である。
|
|
8月6日(水) |
何でとったのかも分からない写真。 今日は、キリンビバレッジのサーバー導入。
●今日の学び 良書との出合いが 心を潤し 心を広げる。 読書は人生の財産。 古今の名著に学び 充実と成長の夏を!
●米シートンホール大学 アンドレア・バルトリ博士
「悲劇をいたずらに恐れてはならない。 そこから逃げてもならない。 ましてや、忘れたり無視してはならない、 との警鐘として心に響きます。 大切なのは、悲劇をいたずらに嘆き、 恨んだりするのではなく、 その事実に何を学ぶかということです。」
「人生の意義は、この慈愛に目覚め、 それをどこまでも深めゆく過程にこそあると思うのです。 その意味で真の悲劇とは、人間に本然的な慈愛の心の開発が 阻止されてしまうことにある、といえるでしょう。 それによって真の人間とは何かを探り、 深めていく道が閉ざされてしまうからです。」
|
|
8月5日(火) |
1330 八王子AXIS様 打合せ 1600 カシオ様 打合せ
●今日の学び 生命に勝る宝はない。 それを実感できる人は幸福だ。 「自分を卑下してはならない。 偉大なる宇宙を包む一念の開花が、 わが生命を最高度に輝かせる」
●「今、読んでおかないと人格はできない」恩師。 良書は大樹育む滋養なり。
●アポロ計画の理論的中心者 ジャストロウ博士
「天文学を学ぶことは、専門家のみならず、 特に青年にとって意味があると思っています。 それは、大宇宙を仰ぐことが、心を大きく広げ、 視野を広げ、平和の尊さを教えるからです。 青年に『大いなる人生』への目を開かせるからです」
「逆境と苦闘が、生物進化の根底にある。 逆境がなければ、生物に加わる”圧力”はなく、 この”圧力”がないと、変化は起こらない」
|
|
8月4日(月) |
1000 ホンダアクセス様 訪問 2100 成田からロスへ出発 さあ、がんばれ!
●今日の学び 水墨抽象画家の篠田桃紅さんは101歳。 彼女の創作への意欲が爽快だ。 「仕事というのは百歳を過ぎても、 本当にきりがありません」 「完全にもう私のやりたいことはみなやりました、 なんていくことは絶対にない」 ▼そんな篠田さんが尊敬する葛飾北斎は、 ”百十歳になったらどんなものも生きているように 描けるようになろう”と決意した。
●「自分がまず動く」が真のリーダー―登山家
●「人間として、何もせず、何も言わず、 不正に立ち向かわず、抑圧に抗議せず、 また、自分たちにとってのよい社会、 よい生活を追い求めずにいることは、不可能」ネルソン・マンデラ
|
|
8月2日(土) |
会社の前でバーベキュー
谷本の発案で、社員の家族含めて40名の参加。 皆さん、準備と片付け、ありがとうございました!
●今日の学び 精神的結合への手段はただ言葉だけ―トルストイ
●「人間には悲観主義者と達観主義者がいます。 悲観主義者は感情に支配されやすい。 楽観主義者は意志が強く、精神が強い人です。」
「『王道の文化』にあり、それは、力や権威で人を従わせるのではなく、 徳をもって感化する文化です」
|
|
8月1日(金) |
1100 グリーンハウス様 打合せ
●今日の学び 朝の挨拶を爽やかに! 「まず自分から」 「心を込めて元気よく」 清々しい声を笑顔で 快活に友情を結べ!
●「難しい時代であり、 いろいろと大変だろうけれども、 悩み、苦しんで、創ったものが、 全部、自分自身の本物の力になる。 永遠の福運になる」
●「子どものときから大事にしてきたすばらしい神聖な思い出、 もしかするとそれこそが、いちばんよい教育なのかもしれません」ドフトエフスキー
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|