 |
11月30日(金)曇り |
手処さん本日で閉店。
ファンの多かったランチ屋さん。 皆から、御礼の花などが贈られた。
今日から、社内分レートの基準を見直す。
粗利分レートの導入をしたほうが、MIYOSHIには合っているのではないか。 なんてことを、管理職と協議。
LEDは、今月の目標達成。
PM 日興運輸さんへ
現場は、22時ライン終了。
●今日の学び 浅きを去って深きに就くは丈夫の心なり
●ドイツの大詩人ゲーテは、乱世を生きる魂を歌った。 「ほかの人たちが右往左往しても、そなたは忠実な眼差しで見分けなさい。 ほかの人たちがみじめに歎き合っても、そなたはたのしく事を運びなさい。」
|
|
11月29日(木)晴れ、LED蛍光灯導入事例 |
MES様LED化工事完了。 LED照明158本。
「すごい良くなったよ!」とは、現場の声。
生産現場、派遣が2名とも来ない?
高橋が慌てる。橋本がトレーナーするつもりが拍子抜け。
でも、あたり前のように対応する管理職と現場に、 普段の鍛えが利いていると実感する。
スマホ部品加工については、朝ミーティングを持つ。 今後の目指す目標について。
昨日持った内容で、我々の目指す粗利配分の在り方から、 やるべきことをハッキリさせて、現場に落とし込む。
やっとできるようになったか。
ひびきさんの紹介で吉田さん来社。
LED営業は、今日と明日で、販社総当たり。
今月は、過去最高の目標設定を達成。
目標設定→下方修正→上方修正→結局達成。 これでは、目標にならない。を学ぶ営業。
●今日の学び 労苦を知らぬ精神は根なし草なのだ―ドイツ文豪
|
|
11月28日(水)晴れ |
前田硝子さん来社。
水銀灯代替LEDの提案。 放熱フィンの在り方について、いくつか議論。 しているあいだに、応接の机を焦がす。
ベースボールマガジン社を通じて、業界紙に広告。 谷本が動く。
小林の急休み。今後の体制を考える。
和彦と高橋に、ゴール設定とプロセスの考え方。 とことん付き合うから頑張れ!
夜の業務報告で、12月の営業の動きが提案される。 LED12月目標は、1000万。
大手ゼネコンと大手リース会社に敗れるLED案件。 採用チップは、チープなものなのに、ブランドでカバーか。悔しい。
「プロダクトで勝って、商売で負ける。」これ日本の縮図? 営業力、提案力、真剣さ、もう一度、自身を見つめ直す。
●今日の学び 気落ちを知らず、断固と戦いをやめぬ人間の魂―ホイットマン 忍耐と執念で挑め
|
|
11月27日(火)快晴 |
和彦と高橋に、またまた奴隷の話。 マネジメントとは、現状掌握して、ゴールを決めよ。 そこに対して、近づいているのか、いないのかを問え!
毎日、汗をかいている自分を見てくださいと言ったところで、 マネジャーは違うよ。
祝日出勤して、土曜日ラインを動かして、 月曜日は早く帰り、今日は11時からラインスタート。
これは、客先からの部材供給によるとは言え、 こちらがマネジメントが活きているかどうかが大事だよ。
客先から、上司から、言われたことは、頑張ってやりました! この汗を見てください!というのは管理者の姿勢じゃないよ。
AM光栄ライティング様来社。 松下イズムなど、勉強させていただく。
PM細田学園様訪問。
蛍光灯型LED照明を、LED基板、電源基板まで分解した状態で確認いただく。 ここまで、ご覧いただければ、いいものとそうでないモノの違いが分かるはず。
夕方 スポーツセンター訪問。LEDスポットの提案。
キララさま訪問。
●今日の学び 地球を包む母なる大海原も、小さな海の集まりである。 万人が仰ぎ見る王者の大山もまた、塵の集まりである。 一日一日の積み重ねが、大事業を成す王道だ。 人が見ようが見まいが、一歩また一歩と前進する。 一人また一人と対話する。その結集が時代を変える。 たゆまぬ民衆の行進こそが、歴史を動かすのだ。
|
|
11月26日(月)雨 |
フルキャスト 野澤さん来社。
契約。取り急ぎ3名でスタートか。
ビクセン様LED取付け。
●今日の学び 「どれだけ大きく深き責任を感じて生きているか。 それこそ、その人が内面において、どれだけの自由を獲得しているかの尺度といえまいか」。 置かれた環境を嘆くうちは、体は自由でも、心は牢獄に囚われたようなもの。 反対に、使命を自覚した人は、心の翼を無限に広げることができる。
●普通の人は時間を潰し、才能ある人は時を使う―ショーペンハウワー
|
|
11月24日(土)晴れ、LED蛍光灯導入事例 |
ホリコーさまLED化第2工場完了。
水銀灯10本と蛍光灯204本のLED化。 どの現場も、非常に明るくなって、喜んでいただいた。
高橋に話をする。 「人は、思ったよりも助けてくれない。 でも、思ったよりも助けてくれる。 それは、一人立つと決めた人間だけが味わうもの」
トップに立つのと、 セカンドに立つのとでは、天地の違いがある。
トップに立ったものだけが味わう実感がある。
そういうもんだよ。
●今日の学び ”できないことはない。不可能なことはない。 どうやってやるか、それだけだ”スペンサー・ウェスト ▼”やればできる”という言説は巷にあふれているが、 いざ実行するには大変な努力と忍耐がいる。 決して諦めず、決めた誓いを貫く。
●社会学者 古市憲寿さん 27歳 ◆若者が抱えているのは 現状の不満ではなく、将来への不安感です。
閉塞感を持っているのは若者ではなく、中高年世代かもしれません。 高度経済成長やバブル景気など、経済的に豊かな日本を知らない若者たちにとっては、 今がデフォルト(初期値)です。先行世代がバブル期と比べて生きづらくなった感覚を、 若者に投影しているだけではないでしょうか。
◆求められるのは「中間集団」を引っ張る「小さなリーダー」です。
こういう不安定な時代には、どうしても国家レベルで「強いリーダー待望論」が持ち上がりますが、 むしろ大切なのは「小さな集団」を引っ張る「小さなリーダー」です。
|
|
11月23日(金)雨、LED蛍光灯導入事例 |
ありがとうTVにインタビューアップされました! http://youtu.be/R2aIoUVHAug
今日の朝8時、1700セットの急仕事完了。 「よし!やりましょう!」と受けた高橋と、 内職さんの頼もしく迅速な行動に拍手!
量産現場は、10人作業で今日も動く。明日も動く。
朝から、和彦と高橋で、公明党本部様のLED工事完了。 採用LEDは、桜総業製の国内実装 日亜チップで三菱電源。
世界でも最高峰。
●今日の学び 「目に涙がなければ、魂に虹は見えない」とは、北米先住民の諺。 悲しい思いをした分だけ、人は生きる喜びを知る。 つらくて苦しくて流した涙は、やがてプリズムとなって、心に虹を懸けてくれる。
●今日という日をあなたの新しい始まりに―イプセン さあ今から!挑戦の一歩
●「社会組織のもっとも有用なメンバーとは、必ずしも生産や知識を高める人ではなく、 生きる喜びにもっとも貢献できる人のことである」ルネ・デュポス
|
|
11月22日(木)晴れ、LED蛍光灯導入事例 |
朝、LEDの件、太陽企画さん来社。
AM 小島氏来社。 今後の営業方針について、喧々諤々。
販社向けの戦略を重視して、ツールの充実へ。
今日の午後入ったマスト500台を。 夕方見事600台クリア。 うちの内職軍団は、すごいパワーだ!
「シールガールズ」とか、名前つけようかな。 心から感謝。
夕方 町田電気様を訪問。 町田社長との懇談に、 近所にこんなパワフルな電気屋さんがあったかとビックリした。
スポーツセンターにて、LED化のテスト。 ミニハロゲン130Wが、LED9.8Wでいける。
点灯時間も長いので、償却に5か月。 これはLED化しない理由が見当たらない。
●今日の学び 人生、誰しも心が折れてしまいそうな”冬”がある。 その時、励まし支える存在いてこそ、人はその後に”春”が来ることを信じられる。
●「大いなる人々の生涯は教えてくれる、 われらも生涯を気高くなして、 この世を去る時、時間の砂浜に 足跡を残していけることを」 「われら、奮起して励もう、 いかなる運命にも勇気をもって。 絶えず成し遂げ、絶えず追い求め、 刻苦してあとは待つことを学ぼう」ロングフェロー
|
|
11月21日(水)晴れ、LED蛍光灯導入事例 |
アパマンショップ鶴ヶ島店LED化完了。
スポーツセンターにて、 東京ドームスポーツLED化打合せ。
東洋通商さま立ち寄り。
学園立ち寄り。
和彦と食事、移動中に懇談。人材について。 「その人にとって、いいのかどうか」 その思考のベースが一致する。
「会社にとって、要るか要らないか。」よりも、 「その人にとって、自己実現に一歩近づくのかどうか」
最後は、その視点に立って考えていたとは、 やはり、さすが和彦だと思った。
内野社長から、一晩170Hの仕事の依頼。 明日の昼から、明後日の朝まで。 受ける。
急遽、高橋と小林と作戦会議。
夜10時過ぎて、サンプル預かり。
高橋 人集め。
この忙しい時に、一晩170Hの急案件を引き受ける高橋。 高橋の成長が著しいと感じる。
逃げないで、頑張ってやった分だけ、自信がみなぎるものだと思う。
◆ビジネスアリーナ2013.出展場所確定。
●今日の学び 一日一日が宝! 間断なき挑戦が 栄光の道を開く。 「今日も勝った」と 完全燃焼の日々を!
●人付き合いといっても、大事なことは、まず自らが心の垣根を取り払い、 目の前の一人と心を通わせていくことが第一歩である。 勇気の一声が、周囲を変える。友情の拡大とは、自身の境涯の拡大にも通じていく。 友情の拡大とは、自身の境涯の拡大にも通じていく。 また、人間同士を孤立させる”分断の力”に挑む戦いともいえよう。
|
|
11月20日(火)晴れ、LED蛍光灯導入事例 |
天道様本社 アパマンショップふじみ野店LED化完了。
製造現場は、新型2日目。22時半終了。
●今日の学び 「鳴かず飛ばず」は元来。”飛躍の時をじっと待つ”という意味である。 中国の故事に由来する。3年間飛ばず鳴かずにいる鳥は、 ひとたび飛ぶと天まで上がり、ひとたび鳴けば人を驚かすという。 その”時”が来ることを信じ、人に倍するような努力を持続できるか。 途中でやめてしまうか。勝負は紙一重だ。
●必ず勝つと決める。決めるか否かが勝負決する―恩師
●常に、今が大事だ。常に、前へ前へと進むことだ。 そして常に、決意を新たにすることだ。 時を逃さず、「自分が新しい波を起こす!」と立ち上がるのだ。 何があっても前向きに、強気でいくのだ。 どんどん友に希望を送るのだ。
何事も執念をもって、執念を持続させることだ。 どんなに厚い壁でも、「必ず乗り越える」「必ず打ち勝つ」―その執念が大事だ。
|
|
11月19日(月)曇り |
FAXDMにて、卓上スタンドのLED化をご案内。
蛍光灯卓上スタンドも、MIYOSHIに任せていただければLED化できる。 とのご案内に、数件お問い合わせあり。
PM 平井税理士来宅。
夕方、浦和学院様向けLEDの打合せ。 正式受注いただく。12月4日から施工。
製造現場は、24時まで。皆の ロケットスタートの現場対応に感謝。
管理職も訓練、現場も挑戦。頑張れ!
●今日の学び 場面を選べず、与えられた条件の中で苦心して打者を封じる。 それを積み重ねて、ある者は一流の中継ぎへ、ある者は先発、抑えへと成長していく。 仕事とはそういうものだろう。
|
|
11月17日(土)雨 |
グランシンフォニア様 組合の会合にて、 マンション公共スペースでのLED照明化の提案をさせていただく。
駐車場だけでも、年間85万円の電気代削減につながるので、 ぜひとも、導入をご検討していただきたい。
PM 倉片人形様へ。
●今日の学び 自己の悩みと真剣に格闘するからこそ、 人の悩みにも同苦できる。 ”励ましの現場”から離れない人は、 自分の悩みにも決して負けることはない。
●スピードが勝る精鋭には絶対に勝てない―恩師
|
|
11月16日(金)晴れ |
朝、和彦にNG対策の在り方を伝授。
暫定対策1時間 恒久対策24時間以内。
こういうスピード感でなければ。
高橋社長と日高へ。 太陽光設置の提案。 行き帰りの車中で伺ったお話は、本当に貴重なお話である。
PM NKE山内様来社。
LED照明、電源スペックについて、中国と合同で会議。 SKYPEでトライするも、音声悪し。
●今日の学び 人間は、褒められた方がより記憶でき、効果的に学習できることが科学的に証明された。 ▼では、具体的に何を褒めるのがいいか。 米国の心理学者、C・ドゥエック博士の実証研究によれば、 「能力」を褒めるか、「努力」を褒めるかで、結果は異なる。 何にでも挑戦し、失敗にもめげないのは、 「努力」を褒められた子たちだという。 才能は努力次第で伸びるという”増大的知能観”を得るからだ。 ▼「褒める」とは、人間の無限の可能性を信じること。 そこから、困難に立ち向かう勇気が生まれる。
|
|
11月15日(木)晴れ、LED蛍光灯導入事例 |
久米川ボウル様 LED化第2弾完了。
今回は、ピンの上と、外のバッティングセンターやバックヤードなど。
バッティングセンターが、ものすごく明るくなり、 地域での注目度UPし、担当者は満足。
和彦と三郷へ。LED打合せ。 JEL801準拠品を、新工場に導入。
蛍光灯を新規に入れるのと同等になることを、 ご存知ない方がたくさんいらっしゃる。
その際の適正な、照度や価格とは?
多少ハードルが高くても、お客様のためには、 強く訴えてやっていかないといけないと、使命感を強くした。
現場は、急遽の生産依頼(今日のオーダーで今日生産)に対応し、 22時までライン生産。これに応えられる社員に、高橋は心から感謝。
本当にありがたいことだ。
●今日の学び 「変化の突風が吹く時、防壁を立てる人もいれば、 風車を創る人もいる」ベリッシモ いかなる変化にも決してたじろがない。怯まない。 人びとのため、社会のため、その変化から、 大胆に勇敢に、そして聡明に、新たな価値を創造していく。
「やるからには『自分のできることは達成するまでやること』」 「何かできないことを他人のせいにせず、『自分には何ができるか』を求めていくこと」 ボスコ大学 アウメイダ理事長
ある時、レンガ運びをしている三人がいた。 彼らに通行人が尋ねた。「何をしているんだい」 一人目が答えた。「石運びだよ」 次に二人目は、「壁を積んでいるのさ」と。 そして三人目は、「聖堂を建てているんだ」と。 見た目は同じ作業をしていても、 何と大きな心の広がりを持てることか。 言われたことを、ただ、やるだけではない。 表面的な目標として理解するだけでもない。 その本質をとらえ、遠大な自らの理想として成し遂げていくのだ。
|
|
11月14日(水)晴れ |
インタースパ様来社。 開発案件。存在感のある方々が4名で来社。 これはおもしろい。
15時。ヤナセ様本社へ。 新社屋の誕生間近。
NKE明石様来社。
●今日の学び ハーバード大学名誉教授 ヌール・ヤーマン博士 「人間は、他の生き物のように、生きる意味や方向性を思索せず、 ただ存在しているような姿であってはならないのです。 より良きもの、より高きものを探求する、真の教育を通して、 人間のあるべき姿を、どこまでも追及し続けていかねばならないのです。 とりわけ、現代に生きる私たちにとっての最大の課題は、 人類を覆う対立と破壊の元凶ともいうべき、異なる思想や文化に対する無認識、 無理解を、どう乗り越えていくかということであります。 文明の対立を、文明の共存へ、さらには繁栄へと導くための豊かな智恵を、 いかに育み、開発してゆくかということであります。」
●「大地に深く根を張ってこそ大樹となる。 人も組織も同じである。根無し草では、時代の激流に押し流されるだけだ。 いかなる嵐にも揺るがぬ根―それは地域という最も身近な大地に張られる」ワンガリ・マータイ
|
|
11月13日(火)晴れ |
日本サーモスタット様へ。
七星科学様LED納品設置。
明日のヤナセ様へのプレゼン資料完成。
●今日の学び 劣勢の時に慎重になれば、ますます追い込まれる。 ”攻め”の姿勢がなければ、局面は打開できない。 スポーツに限らず、人生の試練にも通用する”勝負の鉄則”である。 その姿勢を「勇気」と言い換えることもできよう ▼しかし、勇気は蛮勇とは違う。 破れかぶれに攻めれば、敗北を早めるだけだ。 ここぞという時に打って出る勇気は、 勝機を読み、諦めずに耐え抜く「忍耐」と表裏一体である。 その両方を持つものが勝利を得るのだ。
●勇気は如何なることでも成し遂げる―バイロン
|
|
11月12日(月)曇り |
EVの件、近田さま来社。
EVバス開発依頼。
●今日の学び 人生にとって何が大事か。 一つは、人々のために、いつも尽くしたい、役立ちたいと戦い抜くのだ。 二つには、人々から「あなたの励ましのおかげで、このように元気になりました」と感謝される人になることだ。 三つには、人々から「あなたは、なくてはならない人、私たちにとって大事な人」と言われる人になることだ。
●人のために 灯した火が 自分の前を照らすように 友の幸せを願う心に 幸福の明星が輝きわたる
|
|
11月10日(土)晴れ |
合唱祭の帰りに、先日設置のLED照明、学園の事務所を拝見。
未だに照度補正で70%で使用。 Hfで使用されていた、学園の職員事務所。 「明るさは、これで全然問題ないですよ」と。
●今日の学び サッカーの世界的な強豪のインテル・ミラノで活躍する長友佑都選手は、 試合に向うバスの中で、ある手紙をよく読み返す。 昨年の夏、右肩脱臼で一時帰国した折、父からの祖母からもらったものだ ▼手紙には「何があっても絶対に解決の方法はあります」 「人にわかってもらいたいとか、変わってもらいたいと思っているあいだは、しんどさは続きます」と
|
|
11月9日(金)晴れ |
マミヤOP様へ
新規の組立て案件で、組立担当者が研修に行く。
今日は、橋本と仲よねが、高橋と共にお邪魔した。 橋本は、楽しみにしていたのでと、体調を省みず行った。
皆、偉いじゃないか。 どこへ行っても高い評価を受けるのは、このチャレンジ精神だと思う。
3F現場は、新規案件のラインづくり。 これを高橋と現場のプレーヤーが立ち上げるんでから、 非常に人材が厚くなったと実感する。
新規案件も、内容が詰まってきた。
横浜ガレージカレント様へ
●今日の学び 「チンパンジーは絶望しない」 「それに対して人間は容易に絶望してしまう。 でも、絶望するのと同じ能力、その未来を想像するという能力があるから、 人間は希望をもてる。どんな過酷な状況の中でも」京都大学 松沢所長
|
|
11月8日(木)晴れ |
MTCさま来社。 プリンター開発案件。
イニシャルが思った以上にかかるので、 現状サンプルを確認へ。
その後、倉片人形様へ。
PM ヤマトシステム開発の高橋さん来社。 業者を絞ったDM発送サービスについて。
埼玉テレビ 原稿チェック。
追加工事延期になるお客様あり。 和彦に仕事の順番を説明。
●今日の学び 日本人として19人目となるノーベル賞の受賞が決まった、 京都大学の山中伸弥教授は語る。 「一番になるつもりでやらない限り、二番にもなれません。 オリンピックでも、金メダルを目指すからこそ、 やっと銀メダルに手が届くこともあるでしょう。 やはり金メダルを取るような準備が必要だと思います」 ▼人に頼る心を捨てて、「自分がやる」と決める。 そして、どうせやるなら、「一番になるつもり」で取り組む。 この心に立つ人が増えるとき、「万事を成す」ドラマが生まれる。 ▼「一番になる」という熱情の有無を自身に問いたい。 心は見えないが、人を動かし、社会を動かす大きな力である。
●人間は、剛毅と不屈によって幸福なのだ―キケロ
●「私たちの責任は、受け継いだ遺産としての価値を守り、 伝え、改善し、大きくすることである。 そして、後に続く人たちが、私たちが受け継いだ時よりも、 さらに確なかたちで、その価値を受け継ぎ、さらに多くの人々の間で、 豊かに分かち合えるようにすることである」デューイ博士
|
|
11月7日(水)晴れ |
朝の会は鈴木自動車さん発表
PDCAを一人で回すので時間かかると。
たしかに、自分は思いついたら、 やってくれる人間が傍らにいることに感謝しないといけない。
財務を気にしなくていいんなら、 ブランディングとか、販促とか、10個やって9個失敗してみたらどうか。
だいたいでいいから、走ってみること。 そういう息吹がなかったらつまんないジャン。
新電元スリーイー様へ LED化の打合せ。新電元社製の電子部品確認。
所沢スターレーン様へ。 屋上にて、高橋社長、技術有井様と現調。
その後、久米川ボウル様へ。
●今日の学び 仕事が大変な時こそ 信頼を築くチャンスだ! 誠実な振る舞いで勝て!
●大切なのは「心の思い」。 相手を思う気持ちが、相手に届く言葉を生み、共感と納得を育んでいく。
|
|
11月6日(火)雨 |
AM東京ドームスポーツ様LED化打合せ。 体育館のLED化。 バスケットコート2面で水銀灯191本。 あっという間の削減になる。 こういうことを国の支援でやれば、 原発は何台いらなくなるだろうか。
PMヤナセ様LED化打合せ。 日亜チップで、電源三菱。灯具も三菱製。 国内最大の150万本以上の生産実績を持つ工場。 世界トップスペックのLED照明を、自信持っておすすめします。
帰りにシズン様へ。
久米川ボウル様 レーン上は、先日LED化完了。 いよいよ、ピンを照らす照明をLED化したいと。 和彦が、センサー動作に影響がないことを確認に行く。
ガーター始め、ピンの数をそれぞれ確認。 ここまでやる会社は、ないでしょ。判定OK。
明るくなって、交換の手間が省けるのだから、 ボーリング場はドンドンやるべし。
帰社すると、社内ではスタンドライトのLED化をやっていた。 20W蛍光灯タイプのスタンドライトを、安価でLEDに。 1工場で50本あったが、これは事業化できるのでは?
棄てるには忍びないし、LEDスタンドライトはまだ高い。
和彦と谷本と検討。来週やることにした。
●今日の学び 「誰か」ではない。 「自分」が一人立つ! 「いつか」ではない。 「今」ベストを尽くす! これが勝利の方程式だ。
●日本シリーズで奮闘した小谷野栄一選手は、 同部のモットー「人間野球」を心に刻む。 その真意は”技で秀でても、振る舞いで負けたら、本物の勝利者ではない”ということだ ▼「人間として」光ること。 それは、どんな世界であれ勝つための条件である。
|
|
11月5日(月)曇り |
朝礼は、和彦より評価について。
1社依存の高い会社が、今日も縮小との話。
最近、何社も見てきた。
1社依存率が70%を超える会社は、 一見安定しているように見えるが、最近の業況を伺うと非常に厳しいものがある。
朝、値決めの件で和彦に。 職人経営と商人(あきんど)経営の話。
価格は、原価に積み上げて決めるのでなく、 お客様がいくらで購入したいかで決めるもの。
PM ありがとうTVの撮りのため千代田区のスタジオへ。
会社紹介から、LED照明をはじめとする商品紹介など。 すごい活動だと思う。近々オンエア?
ほぼ毎日、新規の案件の相談や見積依頼あり。
●今日の学び 互いを兄弟のように思い、信頼し合う美しい心。 平凡かもしれないが、この心こそ、 より良く生き、より良き社会をつくる根本の力だ。 子どもたちに伝えたい。
|
|
11月3日(土)晴れ |
日新精機さまのLED化工事 開始
オンデマンド確認。48Kがどうなるか。
18本の水銀灯と、400本の蛍光灯のLED化。
●今日の学び 人の支えられていることを知れば、自分の命、人生は「自分のため」だけのものではなくなる。 自分が”勝つ”ことが、誰かの喜びになると知った人は、より強く生きることができる。
●前途を見つめる人は常に新しい地平線が見える―ヘレン・ケラー
●勝利の勢いは、リーダーで決まる。 リーダーは強くなければいけない。弱くてはいけない。 リーダーは責任がある。その姿を見て、皆、「戦おう!」と奮起する。 停滞や油断など絶対にあってはならない。
|
|
11月2日(金)晴れ |
PM アリババ香山社長のお話を伺う。 我々は真剣に考えていく必要があると思う。
柳井社長の言葉 世界はフラット化している。 アジアの一員。アジアは成長センター。 変化についていってはダメ。 変化は自分で起こせ。 自分で変化して、自分で未来をつくる。
永守社長の言葉 5年10年はチャンスがある。 経営者がチャレンジを忘れたら、〇〇になれ!
世界で勝っているところは、メッセージ戦略をしっかりやっている。 世界のGDP予測 アジアまでは、国内だと認識せよ。
”全ては見込み顧客発掘から” 空中戦と地上戦
夜、新評価基準で管理職悪戦苦闘。
あいさつ 誠実 挑戦 団結 リーダーシップ カイゼン
いろんなことを考えるが、広がりすぎてまとまらない。
自分から、「今回は自己評価を尊重してはどうか」とのことで、 自己評価通りに。
和彦と谷本で話し合い、LED目標2000万に。
●今日の学び 「人間が一人でいるというのは、よくないことだ」 「むしろ何事かをなしとげようと思ったら、他人の協力と刺激が必要だ」ゲーテ
生命と生命は”感応”し合う。 元気な友と語り合うと、元気になる。 勇気の友と一緒に動けば、勇気が出る。
●「英雄とは自分にできることをする人」ロラン
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|