2020.04.23
2020年4月23日(木)
昨日、盗難にあったと
地元建設会社がG-camを取りに来られた。
「つけておけば良かった」
こういう言葉を、後から聞くのは残念である。
これから、現場に人がいなければ、さらに盗難被害は増える。
「行けないけど、見たい」
この要望にお応えすることが、我々の社会貢献である。
急遽、「行けないけど、見たい」マークを、
笠原につくってもらう。
AM ミーティング
GW明けの対応について
小学生以下のお母さんは、特休を継続。
それ以外は、原則出勤。となるか。
PM TOKOさんとWEBミーティング

2020.04.22
2020年4月22日(水)
河合から朝礼にて、リンゲルマンの法則の話。
協力し合う人数が増えるのに従い、一人一人が出す力が減っていく法則。
綱引きでは、一人の人間の綱を引き力を100%とすると、
2人なら94%、3人なら85%と、人数が増えるにつれて、
一人一人が出す力は減っていき、とうとう8人を超えると48%と、
半分を切ったという結果が出たという。
まずは、「全員で取り組む大きな目標を立てること」。
全員の意識を一致させることにより、そして、個々の役割を明確にすること。
により、この危機を乗り越えよう。と。
すばらしい朝礼だった。
今、テレワークで半減している現場。
皆、協力し合い、一人立ち頑張っている。
感謝しかない。
坪井さんのお嬢さん二人から、図書カードに対する御礼のお手紙をいただいた。
「これを機にたくさんの本に触れたいです」「積極的に読んでいきたいと思います」と。
お母さんは、すばらしい教育をされていると思う。うれしい。頑張れ!学生たち!

2020.04.21
2020年4月21日(火)
朝の次亜塩素酸水づくり。どうぞ、持ち帰りください。
紫外線に弱いので、冷暗所で保管し、早めに使い切る。
スプレーで10倍希釈程度。などなど。
午後から、厚木の富士見産業へ。お届けもの。
接触は最低限に配慮。

2020.04.20
2020年4月20日(月)
今朝の、
本は命であり、生きる糧だった。
「活字文化こそ『精神の泉』である。『社会の光』である」
との新聞記事を読み、思い立った。
社員のお子さま一人一人に、図書券5000円プレゼント。
蔦屋に行って購入。お子さんに持ち帰ってもらった。
時間があるから読めるという訳でもないが、
きっかけになればと思う。
2020.04.17
2020年4月17日(金)
朝一でダイワハウス様より電話。
「来週から現場が止まるので、監視カメラ今日中にほしい」
取りに来られることに。
GWは、暦通りで出荷できる体制をとったが、正解かも知れない。
2020.04.16
2020年4月16日(木)
朝礼にて発表。業務に関わらず、
小学生以下のお子さんがいる方は、
明日からお休み。
一人一人と面談する。
社内WEB会議や、
プリントアウト、情報共有など、PC設定。
できないと思ってたことが、結構できる。
「止まるので、監視カメラつけたい」
は、広がりつつある。
2020.04.15
2020年4月15日(水)
朝礼にて
全員にマスク50枚を配布。中国からの配慮に感謝。
次亜塩素酸準備完了。
萩原県議からの報告を配布。
4月は、部門ごとに積極的に休みを入れること。
などなど。
「行けないから見たい」が、本格的になってきた。
電話が、多かった。
2020.04.14
2020年4月14日(火)
日に日に、自粛要請内容が個人から企業へシフト。
すでに、一部テレワークを始めてはいるが、
もっと、ドラスティックにやる必要があるか。
むしろ、自粛要請が無くなっても、
テレワークでいけるように仕組みを作れば、
世の優秀な主婦の方々の仕事につながるのではないか。
それにしても。。
個人的には、
稼ぎたい人
休みたい人ならない人 健康理由 子ども理由 年間給与調整理由
休みたいけど稼ぎたい人
会社的には、
今は来てもらいたい人
今は休んでもいい人
これに、社保、扶養、有給 絡めて検討したら、
答えが出る訳がない。
1600 「プロモーション」について ZOOM会議
WEB会議も、だんだん板についてきた。
2020.04.13
2020年4月13日(月)
佐藤家始まって依頼の充実した週末明け。
今日から、笠原もテレワーク開始。
AM 営業会議
今回から、比嘉も合流。近隣現場一覧の要請。
出荷は前年を上回っている中で、
現場が止まるので、監視カメラがほしい、との特殊要因あり。
この緊急事態に、電源だけのSIM内臓カメラの可能性を知ってもらう必要性あり。
1300 プロモーションWEB会議。
新たな取り組みを、確認。
あっという間に、一日が終わる。
2020.04.10
2020年4月10日(金)
倉庫前のアスファルト工事、4/26-29を発表。
今できる事は、全部やっておく。
阿部塾長から、以下のようなメールをいただく。
皆さんもこの時期、それぞれ大変ですがこの思いで頑張ってください。
苦しい困難な時ほど、その人の真価が問われるものです。
まさに「明日死ぬかのように生きよ」「永遠に生きるかのように学べ」ですね。
と。
夜は、4.10記念の家族座談会。
これまで、これほど、家族で過ごした時間はなかった。
週末。本当に、いい時間をいただいた。
2020.04.09
2020年4月9日(木)
家を出ようとしたら、桜の車輪止め。
朝礼にて
「みんなと家族は、私が守るから、
どうか、周囲と電話では、寄り添う言葉をかけてあげて」
とお願い。
1030 渡辺氏とWEB会議 今後もこれでOK。
1300シンドウ様来社

2020.04.08
2020年4月8日(水)
昨夜のFAXに、朝一で反応あり。
嬉しい報告ですと、河合から。
在庫は大丈夫です。は、安心につながった模様。
1500 木所社長を訪問
お互い、持ちつ持たれつで。
この時期ならではの残念な対応を聞く。
「テレワークなので、他をあたってくれ」
と言われたとのこと。
和彦からも別の案件で、
つっけんどんな営業態度を受けたと報告。
こういう時だからこそ、
寄り添う営業をすればいいのに、と思う。
笠原と懇談。
すぐやる はやくやる ちゃんとやる は作業者の最大要件。
リーダーになっていくのに求められる要件は、「気づき」であると。
今日は、スーパームーン。
夜、ちょっとだけ家を出て撮影。

2020.04.07
2020年4月7日(火)
70坪倉庫整理をしました。
掘り出し物もあり、
いつかじゃんけん大会やりたいと思います。
「G-cam君」が、倉庫から3Fに移設。
夕方には、首相より緊急事態宣言。
受けて夜、河合の発想で、
「G-cam対応は大丈夫です」というFAXを全国に送らせていただきました。
どうか、早期終息しますように。

2020.04.06
2020年4月6日(月)
田辺、河合で熟慮した個人評価一覧が上がってくる。
すぐやる はやくやる ちゃんとやる
気づき チャレンジ ありがとう
利益貢献とこのMIYOSHイムズに基づいて、
粗利分配を決めていく。
すぐやる すぐに取り掛かる
はやくやる 作業、プロジェクト進捗のスピード
ちゃんとやる 品質だけでなく 報連相や後始末など
気づき 目の前だけでなく、敷地内全てで起きていること
チャレンジ 結果評価だけでなく、プロセス評価の大事な部分
ありがとう 感謝の心 協調性
マンネリにならぬように、毎回ミーティングを持ち、
前回の懇談での課題や目標に対しての取り組み姿勢や結果を見て、
相対評価をしていく。
今回大きく伸びた人がいたので確認すると、
河合から、しっかり応えが返ってきた。
前回の課題抽出に対して、しっかり取り組んだ結果と。
幹部の好き嫌いにならぬよう、公平性を保つために、
どこまでも、意見交換をしていき、最終決着する。
2020.04.06
2020年4月6日(月)
評価のタイミングになった。
田辺から、G-cam、LED照明、現場、木札プリンターの売上・粗利一覧をもらう。
スタッフが、複数の仕事をこなす中で、それぞれの配分を正確に出すのは大変な作業である。
私からは、「会社全体の粗利が分母だから、こんなに細かいすみ分けは必要ない」。
などと言ったが、担当者ごとの粗利を、現場からあげてくる意識は、ありがたい。
3月だけでみれば、粗利率は、1位現場34% 2位LED16% 3位G-cam12%となる。