 |
1月31日アリーナ |
協和精工の谷口専務と写真。 私の大尊敬する製造業の先輩。
会社をやるべきかどうかと悩んでいたときに、 「川を上っていく会社があってもいいじゃないか」 と、背中を押してくれた恩人です。 未だご恩返しが出来てません。
大変ご無沙汰していたが、本当に嬉しかった。
|
|
1月30日アリーナ |
光るLEDを振り回す作戦。
|
|
1月30日(水)晴れ |
アリーナ展示会。初日終了後に写真。
思いの他、ひっきりなしに寄ってくださって、 きちんと対応できず。皆さんに感謝。
社員10名に見学ツアーをさせたのは、 非常に良かった。皆喜んでた。
皆が喜ぶ顔を見るのは、本当に嬉しい。
明日の6名も同じように喜んでくれるに違いない。
案件立ち上り約20件。 会場契約2件。感謝。
46歳の誕生日。
中3の娘から手紙をもらった。 いつも家族のために一生懸命はたらいてくれるパパへ 「働くことが楽しみなら、暮らしはすばらしくなる! 働くことが義務になったら、一生奴隷ぐらしだよ!」ゴーリキー 「仕事は価値創造のためにあるのだ」
今日から、座右の銘に。
●今日の学び きょうも、わが地域を歩こう。 雪を踏み、時に汗をぬぐいながら進む一歩一歩、 一日一日が、世界につながっていることを信じて。
●「親思うこころにまさる親心」吉田松陰
|
|
1月29日(火)晴れ |
「会場準備へは行かなくていい」の和彦の言葉に、 会社で種々対応。
PM興研様へ。
夕方、スーパーアリーナへ。 準備部隊、よく頑張ってくれた。
ネットワークの調子もOK。 これで会場での節電シミュレーションOK。
あとは明日、元気いっぱいに、無事故で。
埼玉中に”火をともす”まで。
●今日の学び 人を励ました分だけ、自分が守られる。 大事な時に、励ましてくれる善知識が現れる。 また、励まされた人が成長し、今度は「励ます人」となる。
●苦悩し、呻吟する庶民の心に、誰が希望の光を注ぐのか。 誰が勇気の火をともすのか―
|
|
1月29日(火)アリーナ |
ほぼ完了。
明日に向けて、気合が入る。
|
|
1月29日(火)アリーナ |
展示会 会場準備。
和彦からの写真。概ね順調。
|
|
1月28日(月)晴れ |
7時からの2日間早朝勉強会に高橋、和彦、英吉参加。 提言と経済、社会との関係。 目から鱗でもあり、確認でもあり。
「自身が変わることが大事。 そして、他人との関わりについては信じる心が大事」
和彦から鈴木さんとの懇談の話。 「アッセンブリ―なんて国内にはないんだよ。 なぜあるのかを考えなさい。 製品が大事じゃない。その仕組みがコアなんだ。 その仕組みは、海外に売れるかも知れないよ。 北京語と英語のHPをつくりなさい。」重要 先日の真田教授の話にも通じる。
8時営業ミーティング、展示会進捗。 ほぼ順調。あとは会場契約、名刺情報共有、ネット環境、点灯LED。
PM杉並電機 福田社長を訪問。 その場で、1社ご紹介いただく。感謝。
システムプロダクツ様訪問。 夕方、トーシス来社。
谷本も、和彦も各社へ。
夜、ようやく展示会準備完了。 ハイエースに積み込み。
外注の使い方など、厳しい話もしたが、 田原を頭に、和彦、谷本の3人がよくやったと思う。
●今日の学び 時は宝なり! 会合や打ち合わせは 時間厳守で価値的に。 事前の準備も大切。賢明なリーダーだれ!
●心をゆるめがちの平時のほうがどれほど危険か―三国志 油断が事故の元
●深き責任感に立てば、智慧は必ず湧いてくる。 勇気の将と立つ君よ、わが尊き同志のために、全てに勝利の名指揮を頼む。
小事が大事である。少しも油断してはならない。
決めたことは、断じてやり遂げる。 どんなことも、遠慮しないで、為すべきことを為す。これが根本だ。 生半可な気持ちでは、民衆の城は築けない。 リーダーは、はち切れんばかりの力を出していくのだ。
初心を忘れてはならない。わが原点を見失ってはならない。
|
|
1月26日(土)晴れ |
AM 結婚式へ。 おめでとう!
PMから出社。 土屋社長来社。作業サンプル持ち帰り。
夜久々に、染谷さんと仕事の話をする。 さすが、その道の達人は頼りになる。
●今日の学び 「この基礎工事の姿を、皆さんの瞼に、思い出深く、刻んでいただきたいのである。 人生にあっても、土台づくりに、労苦の汗を流していく時こそが、最も神々しい充実の時代だと思う」
|
|
1月25日(金)晴れ |
英吉、和彦、谷本、3者別れて、展示会のご案内。
三和電化にて、小暮さんと懇談。 2月より増員体制をとってお応えする意思をお伝えする。
プリモ様では、今後の展開など懇談。
アジアエレクトロニクス 武井部長。 自作カウンターでコーヒーを入れていただいて懇談。 武井部長 少年のようである。
武井部長にお会いすると、自分の考えていることが素直に出てくる。 「あれ?自分はこんなこと考えてたんだっけ?」というくらい。 全肯定して聞いてくださるからだろうか。 今年は、もっともっと話したいことがある。
夜、タイムリイ土屋社長、土屋G長来社。 緊急案件。打合せ。今後の展開に繋がるか。
夜、田原氏歓迎会。
●今日の学び 幸福であろうとする人は優れた友を必要とする―アリストテレス
●ノリタケカンパニーリミテッド 種村社長 「製造業はグローバリゼーションとイノベーションという大きな環境変化に直面している」 「変化に的確に対応できるかが、企業が生き残れるかどうかの大きな分かれ道となる」 「変化に対応していくため経営トップのリーダーシップが強く求められる」
|
|
1月24日(木)曇り |
朝勉。 色の話。MIYOSHIのカラー赤は、「勝利」「情熱」。今一度確認。
AM萩原氏来社。
出来立てのパンフを持って、和彦と21社訪問。 「うちの社員です。」と言うと、皆さん反応してくださる。 ご協力者の皆様、ありがとうございました。 そういえば、まだ表紙の伊藤さんに渡してない。
中国、ベトナム、ラオス、メキシコ等々。 日本は事務所機能で、海外生産の会社が何と多いことか。
展示会準備。田原の報告。 ・展示会ディスプレイ価格プレイトおよび水銀灯用、蛍光灯用タグ作成 工事費無料○○円表記に変更。 ・業者へ出力完成品のチェックおよび最終確認へ。 心配していたバナーの色味・解像度も問題なしで一安心。 最近の顔料は進化したようだ。
・LED管の加工(デモ用) 久しぶりに半田ごてを握った。 ポリカは上手くいったが、基板の絶縁対策用の透明&太径収縮チューブ入手出来ず。 明日中に代用品を考える。
・商談デスク用カモフラージュ製作 頭の中で完成図を描きながらやるも現物合わせ出来ないのが難点。 +−3%程自由度が効く仕様にしたので大丈夫!?だろう。
夜、狭山へ。真田教授の話を伺う。 基本的に数年前から一貫している。
「先進国は中小企業の時代だ」その道具はできている。インターネット。 「スケールメリットを取りにいく大企業よりも、無国籍企業へ」→「人口の多いところに潜在需要あり」
「日本に居ながらにして外貨を稼げ」 「日本の強さはマニュアル化できない技術を持っていること」 「できないことには理由がある。理由があれば省けばいい」 「しつこくやる。しつこさがなくなってきた」 「『信用創造』で膨らんだ金融経済は、実態の20倍」 「これを、ウォール街では、尾っぽが犬を振っていると言う」
皆さんは、現状認識をしなさい。 @世界全部を見渡したときに、必要とされている物かサービスか? A世界全部を見渡したときに、競争相手はいるか? B世界全部を見渡したときに、誰が一番高く評価しているか?
「積み上げ方式で価格を決めている。これは間違いである」 「もっと高く評価してくれる会社は、世界にいないのか?」 「混沌のときは、自分の立ち位置を知れ」
●今日の学び 最後まで戦い抜いた人間が必ず勝つのだ―恩師 限界の峰を勇気で越えよ
●人生は、容赦なく襲って来る宿命の嵐との戦いといえる。 その嵐に勝ち抜く精神の強さを培ってこそ、幸福がある。
|
|
1月23日(水)曇り |
展示会会場契約特典を”工事費ゼロ円”とする。 POPを田原完成させる。その他のPOPも着々と完成。
1100信濃建物へ。 1300東京信友へ。
帰社後、 夕方、小島氏来社。
二重価格の問題など、POP修正。
コンベアにリミットスイッチを付加。 これで、かなりのカイゼンになる。
開発案件1 長根氏と相談。 開発案件2 構想図が上がってくる。
GH社から、画期的なモニター装置到着。 展示会で自慢することにする。
新規スポット案件。小林が受ける。 「できますよ!ガチャン」、さすがMIYOSHIの管理職。
●今日の学び 「現在」の決意が 「未来」を無限に開く。 さあ 行動開始だ! 今日という一日を 真剣勝負で戦い切れ!
●善行とは人々の結合を増大する行為―文豪
|
|
1月22日(火)雨 |
AMグリーンハウス様打合せ。小林と共に。 比留間社長の言うブリッジという立ち位置の重要性を感じる。
PM東京信友 「商売には二通りある。 高く売るか、安く売るか。」斉藤社長
お元気な斉藤社長には、頭が下がる。 歳半分くらいの自分が、ボケッとしてる場合じゃない。
1案件持ち帰る。我々の営業部隊の反応がどうか。
夕方 興研本社を訪れる。 山里副社長とゆっくり懇談させていただく。 数時間の中で、たくさんのことを学ばせていただいた。
よき出会いに感謝。
「人を育てる以外に社長の仕事はないよ」 「なぜ発明ができるか分かるか?現状に不満があるからだ」 「社会に度量がない?社会じゃないよ、自分だよ」
本日提出の会社案内の写真。
●今日の学び 自身の成長も人生の勝利も、 日々の「基本」で決まることを心に刻みたい。
|
|
1月21日(月)晴れ |
LED導入事例。
ミクロトータルサポートのクリーンルーム。 完成間近です。
0730朝の学び。 ヤマダの価格戦略について。 スタック電子の社長の話など。
0800業務会議。 ライン改善。 ラインにスイッチを付加することによって、 オートマティック制御が可能に。カイゼンコスト1500円。即実行。
0830営業会議。 展示会 ボードの見せ方について。 谷本が用意してきた3案から確認。 谷本は意思決定する情報を与えて、決めるのは我々の仕事。 価格前面は、まずやらない話。やってみようか。。
アイドルギア小林社長に電話。 ショールームのLED化。ちょうどよいとの感想いただく。
上板塑性渡辺課長あて訪問。
田原 会社案内のリニューアルで力発揮。 フォトショップで加工後、イラストレーターで完成。
●今日の学び 青年時代は思うようにいかないことも多いが、 若い時の苦労は生涯の宝となると述べ、 ”だからこそ、真剣勝負で目の前の課題に、 一つ一つ挑み、日々の努力を止めないでいただきたい”と望んでいる。 どんな状況でも諦めないことだ。心が負けないことだ。
●偽説は真理に勝つことはできない―孫文
|
|
1月19日(土)晴れ |
LED導入事例。
京都のラウンジ花さんのLED化完了。 ダウンライト、ミニクリ、テープによる間接照明など。
ママさんには、大変に喜んでいただき、 「京都来たときはいつでも寄ってね!おおきに!」とのことでした。
展示会場で行う コストシミュレーション表の作成に時間かかる。
当日用のMIYOLEDジャケット完成。
●今日の学び 「友情を失う事は世界から太陽を失う事」キケロ
|
|
1月18日(金)晴れ |
今日の学びの中で、「変えてはいけないもの」と、 「時代や地域に応じて変えるべきもの」との話。
一昨日に田原と意見交換した内容を思い出す。 仕事のできる人間には、共通のものがある。
それは、人を喜ばすセンスと志ではないかと。
朝8時から展示会進捗会議。
展示会へのご案内を各社へ。 来場のご連絡を多数いただく。感謝。
PM 新宿へ。
●今日の学び 所代わり、時代が変われば、運動の在り方は変わってくる。 一方、変化にばかりとらわれ、原点を見失えば、発展の道は閉ざされる。 「変えてはいけないもの」は何か。 「時代や地域に応じて変えるべきもの」は何か。 「後継」とは、それを徹底的に思索し、峻別し、 一つ一つ実行する労作業のことであろう。
●一人に可能なことは万人に可能―ガンジー
●人間が発揮し得る最大の説得力は、真剣さである。 必死の言葉には、立ちはだかる岩をも打ち砕く力がある。
|
|
1月17日(木)晴れ |
和彦、田原とビックサイトへ。
LED展、EV展、製造技術、関係のないものがない。
どこに行っても知り合いがいるのはありがたいことだが、 選択と集中が、なされていないことの表れか。
劉さん、88万のEVを出展しているのには、度胆を抜かれた。 LEDブースも、中国、台湾のブースが、日本勢を上回る勢い。
このたくましさ。しかし、その横丁に入らない日本人の視点。 何か象徴しているようでもある。
LED照明展は、 30日31日のビジネスアリーナ出展の準備にも役立った。
初めて、3人で一日中を過ごした。 話が早いのはありがたい。
やってやろうじゃないか。 挑戦の意欲が涌く。
田原の業務報告が始まる。
●今日の学び 「おむすび」は「恩結び」でもあるのだという。 直接、手を握ることはできなくでも、 握りしめた励ましの真心は必ず相手に届く。 心は見えない。しかし、心はつながる。心は心を動かす。
●たとえ見知らぬ人であっても、言葉を交わせば、心の距離は、ずっと縮まる。 人間主義とは、何か特別な生き方をすることではない。 奮闘している人や苦労している人がいたら、声をかけ、励ます。 喜んでいる人がいたら、共に手を取って喜び合う―その、人間の心の共有のなかにこそあるのだ。
|
|
1月16日(水)晴れ |
PDCAについて
管理職の朝ミーティングは、本来Pの調整である。
朝、出社して昨日の結果を管理職が「ウーン」と見ているようでは、 9時に出社する社員たちはいったい何を頑張ればいいのか。
少なくとも、課題あぶりだして、アクション提案を持参して出社し、 朝、意見調整をするのだろう。日中はD。Cも早めに出して、Aの思考につなげる。
昨日の結果を入力した小林も意見なし、受け取った和彦は見てもいない。 これで、一体何をがんばれというのか。
高橋には、先延ばしにしてきたラインのカイゼンを指示する。 3Fは、すっきりした。
あれ?STPDって何だっけ? PDCAより高次のマネジメントサイクル。
SとTにいっしょに悩んでいくことが大事か。。
夕方、八王子にて、ABE塾役員会と新年会。
小林より、新規案件成立との連絡が入る。「おめでとう」 昨年から取り組んで来た、開発からの案件。
ようやく一歩前進。MIYOSHIの可能性は広がる。
●今日の学び 「さあ仕事を続けよう!―ラボレムス」 若々しい心で 今日も前進、挑戦だ! 勢いよく打って出れば 必ず「道」は開ける!
●誰にとっても母は、最初の「憧れ」の存在であり、 いつまでも「一番、喜びを届けたい人」のはず。 母が喜ぶ自身に成長を―そう心に固く刻む。
●「一人」の人間は、かけがえなく尊い。 私どもは、もう一度「一人を大切に」との原点を確認し合いたい。 そして、一段と「一人一人」に光を当て、励ましの声をかけながら、 宝の人材を大切に育ててまいりたい。 一人一人が強くなる。賢くなる。 それでこそ、2倍3倍、10倍の力を発揮していけるのである。
|
|
1月15日(火)豪雪のあと |
昨日の豪雪のあと、皆出勤に苦労した。
みんなで雪かきして、温かいもんでも飲んで、 ゆっくり一服しようと思ったが、 皆、すぐに仕事に取り掛かってしまう。
そういう余裕があってもいいんじゃないの。 なんだか寂しいものだ。
雪は大丈夫そうなので、 エスイー様、ニッシン様、 マコト様、創伸様へ。
昔、一日に何社も周って情報交換していた時があった。 今年は、そうやって少しは人の役に立ちたいと思う。
田原、和彦は、展示会のボード制作。 適正価格を請求することの難しさ。
たったそれだけのことができない。
帰社後、小林から報告を受ける。 新規案件での手違い。
「素直になれば、仕事は早いのに」 「プライドが、経験が邪魔をする」
客先に陳謝し、明日の結果を待つ。
●今日の学び 未来を生きる後継者のためなら、 今を生きる私たち大人は何の苦労も厭わない。 子どもの未来には大いなる希望が満ちている。 その希望を育むことこそ大人の責任であろう。
●才能とは己の力を信じること―ゴーリキー 1度ダメなら2度!青年は挑戦王たれ
●自分の行為や実績に対し、相手や周囲がいかに評価し、賞讃してくれるか― それによって、張り合いをもち、頑張ろうとするのは人情といえよう。 また、健気に、懸命に努力している人に光をあて、讃え、励ましていくことは、 リーダーの責任でもある。 しかし、たとえ自分が正しく評価されず、賞讃されることがなかったとしても、 リーダーや周囲の人を恨んだり、意欲を失うようなことがあってはならない。 自分の功徳、福運を消し、成長を止めてしまうからだ。
|
|
1月12日(土)晴れ |
朝から営業会議の予定が一人欠席で中止。
和彦は田原と千葉へ現調。
午後、木村氏と懇談。 LEDの技術情報や今後について。 防衛省の案件など、進め方について。
小林がホワイトボードのリニューアル。
●今日の学び 「人間には未来を創る使命が」 後継を育てる新時代の扉開くのは人材
|
|
1月11月(金)晴れ |
LED導入事例 埼玉県内の総合病院様。
星社長とグリーンハウス様にて打合せ。 板金屋星製作所とのコラボで、案件に挑戦。
ニット保険様訪問。
テクノサクセス様訪問。
ミクロトータルサービスから、50坪のクリーンルーム完成との連絡入る。 LED照明を設置。
和彦と田原で、鈴木内装様安全大会に参加。
●今日の学び 大震災から1年10か月になる今。 復興の状況は一様ではない。 だからこそ、それぞれの友が福光の春を目指す一歩一歩に寄り添い、 心を合わせ、共に励まし進みたい。
|
|
1月10日(木)晴れ |
6時朝の会
ひびきさんの発表。 飲食の店舗構えて6年で、今回の発表とは。 寝ないで仕事するから、人の倍の進み方と見ても、 そのプロジェクトの取り組みには、感心する。
年末に履歴書を送付いただいた田原さん元気に入社。
全員、年頭の抱負といっしょに顔写真撮影。 シフトボードに使用する。
昨日渡した用紙に、ほとんどのスタッフが、家で決意を認めてきた。 本当に頭が下がる。
内容も、よく考えていて、挑戦の息吹を感じるものばかり。
笑かすために用意したヅラも、必要ないくらい皆いい顔で映った。 かぶったけど。。
午後、開発案件契約書にサイン。一歩前進。
もうひとつは、見積もり段階。 そして、もうひとつの案件を、NKEさんと打合せ。
今年も挑戦の一年だ。
●今日の学び 無常とは、言い換えれば”変化”のこと。 その意味は、若い人でも、頭では理解できるかもしれない。 だが、その”変化の速さ”は、ある程度の年齢にならないと実感できないというのだ ▼確かに、子どものころの時間は、比較的ゆったりと過ぎていた。 それが年配になるにつれ、年月が足早に過ぎ去るように感じる。 多くの人に共通する感覚だろう。人生は早い。 だからこそ大切に生きたい。
●「物が変わるのではなく我々が変わるのだ」ソロー 今ここから!挑戦を開始。
|
|
1月9日(水)曇り |
明日の準備。 百円ショップで、コスプレコーナーでヅラ持って並んで。。
三和電化様、学園、ヨコタ電子様、テクニカ様を訪問。 LED照明で、スポーツセンター様、ジャパンミート様、東洋通商様、キララ様、町田電気様へ。
山根会長から、「佐藤さんの動きを見てるんだよ」とのお言葉。
本当に多くの方にお世話になって、ここまでやってこれた。 今日の学びにあるように、「報恩の人生」を生きようと思うが、 自分には、まだまだ力が足りない。
今年のスタートは、昨年とは明らかに違う。 スタッフも育って、動きやすくなったということか。 大胆に。大きく。
テクニカ比留間社長を、久しぶりに訪問。
EVバスの問い合わせあり。
●今日の学び 「一流の人生には、必ず荘厳な『報恩の舞』がある」 期待に応えたい人がいる。つかんだ栄光を捧げたい人がいる。 そういう一念が、どんな苦労をも厭わない不屈の力を、人に与える。
●戦いは大将軍で決まる! 責任は自分、皆には安心と喜びを。
●『人生の確かな目的をもって人は強い。 信念のある人は強い。まことの友人を持った人は強い』
|
|
1月8日(火)晴れ |
LEDは、年頭から展示会のノボリに。
和彦と一日外出。 イケヤテック様 佐々木電材様 創伸さま訪問。
PM 東京ビジネスホテル様。東京信友様。
グリーンハウス様では、打合せ。 板金からLEDまで、内容は万般にわたる。
●今日の学び 青年は目標を立てたなら必ず貫く意志力を持て―恩師
●「勇気を失うな。くちびるに歌を持て。心に太陽を持て」 フライシュレン
|
|
1月7日(月)晴れ |
「一人一人が一歩成長」 を今年のテーマにしたい。
朝礼で発表。
昨年のテーマ「挑戦と応戦」は、それなりに結果を産んできた。 LED実績、開発案件、組配の立ち上げ、外注管理、内職60人エントリー、出張作業。
そして、後半にスタートをした”人間力”への取り組み。 これに連動して、今年は、「一人一人が一歩成長」の年にしようではないか。
関連して、もう一つ提案。
今年の決意とともに顔写真を撮り、 シフト管理表に使用。笑顔じゃないとダメ。
笑い。。
僕自身は、「情(こころ)」としようと思う。 昨年ほど、数字にこだわって取り組んで来たことはない。
経営者である以上、数字での結果が通信簿である。 と共に、今日一日楽しく働いた、一歩前進できた と実感できる現場にしていく努力をしていきたい。
そのために、私自身がもっと「情(こころ)」ある人間である必要がある。 そう思ったところに、今朝の勉強での言葉があった。 「私は人情味だと思う。理や筋だけではだめだ」と。
そういう一年にしようじゃないか。僕にとっては原点だ。
皆、無事に元気で出勤してくれたのが一番嬉しい。
昨日の採用広告は、反響悪し。
朝から、新年のご挨拶へ。8社。
和彦、小林、谷本は、電話にて、新年のご挨拶。 全部で100社くらいか。
●今日の学び 勇気と希望は、お金には替えられない最高の宝。 それを心に抱きたい。子らに贈りたい。
●真の賢者は常に喜々たり―トルストイ
●「昨日より今日、今日より明日へ、たとえ一歩でも前へ進み、 これまでの自分から脱皮して、新しい自分をつくる。 ここに、青春の充実があり、人生の喜びがあります。」
●「行動こそ、万言に勝る指導となる」
|
|
1月4日(金)晴れ |
あけまして おめでとうございます。
管理職は出勤して、今年の戦略会議。
●今日の学び 「詳細に、すべてを広く語ることは『広』です。 それに対して、省けるところは省いて、簡単にまとめて語ることは『略』です。 さらに要約して、最も肝心要となることを語るのが『要』です。 連絡や報告も、多くを語っている時間がなければ、的確に『要』を取って語ることです。」
基礎を徹して身につけることこそ、勝利の要件となる。 「塔が高ければ高いほど、基礎は広がらなくてはなりません」 とは、詩聖タゴールの鋭い洞察である。
●綾瀬はるかさん 堪えて頑張れば自信に。 諦めることは 絶対にしたくない。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|